センター試験まであと30日。
この時期は年末年始のイベントもあり何かと慌ただしいが、先輩たちはどのように過ごし、センター試験に向けて最後の追い込みをかけていったのか。
その実態を教えていただいたので、参考にして、センター試験を攻略しよう!
神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科 Y・Mさん
2016年入学
滋賀県・光泉高校 2016年卒 女子
得意科目:世界史、英語
苦手科目:化学基礎、生物基礎
センター試験結果:
総合点 507点/650点 得点率 78 %
国語 158点/世界史B 85点/化学基礎 31点/生物基礎 30点/英語(筆記)167点/英語(リスニング)36点
冬休み1日のスケジュール
■センター本番までに伸びた科目
1 位 : 英語2 位 : 生物基礎
3 位 : 国語
残り30日のセンター対策
●国語
時間配分がとても大切です。国語で高得点がとれる人は、自分にベストな時間配分と問題の解答順序を知っています。漢文は4つの大問の中でいちばん短い時間で解けると思うので、漢文を最初に解くことをオススメします。苦手な大問は時間がかかってしまうと思うので、後に残しておくほうがベターです。 直前まで古文単語の見直しもしておくとよいです。
●世界史B
時間が足りないという人はおそらくいないと思うので、どれだけ知識を暗記しているかが高得点の秘訣になります。点数が伸び悩んでいる人は、年号や資料、地図などの暗記をぜひやってみてください。世界史の問題は教科書の太字のみの暗記では満点はとれないように作られているので、年号や資料、地図などの暗記に努めてみると、点数が伸びるのではと思います。
●化学基礎・生物基礎
理科基礎で高得点をとれる人は、基本事項をしっかり頭に入れている人です。教科書や参考書を開くと、図や表が載っています。化学基礎の問題は覚えていれば解けるものが多いので、それらをきちんと暗記しておく必要があります。計算問題もパターンが決まっているので、問題にあたった時に「これはあの公式を使うやつだ!」と思うことができれば、怖いものなしです。
●英語
自分に合った時間配分を知っておくことが高得点の秘訣です。前半の発音・アクセント・文法問題をいかに素早く解答し、後半の長文問題にどれだけ時間をかけられるかがとても重要になってきます。しかし、素早く解くことが重要と言っても前半でミスを連発していては高得点は望めないので、しっかり発音や文法などの基本知識を訓練しておくことが必要です。
ほぼ毎日高校に行き
講習を受け、自主学習をする
勉強時間は1日11時間程度でした。勉強する科目に偏りが出ないよう満遍なく対策する計画を立て、ほぼ毎日高校に行って講習を受け、空きコマの時間は図書室で自主学習をしていました。高校に行っていたおかげで、冬休みも規則正しい生活を送ることができ、友だちや先生に会って話すことで、不安を取り除くこともできました。
体調管理に気を配り
防寒対策もバッチリ
体調を崩さないよう、手洗い・うがいを励行し、体調管理に気を配りました。また、寒がりかつ冷え性の私は、カイロや膝掛けなどの防寒グッズで寒さ対策をしていました。また、お守りを常にカバンの中にいれて、当日の朝もそれを握りしめて自分を励ましました。先生からのメッセージも励みになりました。
センター試験 2日目までをレポート
のこり 22日 :クリスマス
いつも通り高校に行って勉強しましたが、夜は家族とケーキを食べてゆっくりしていました。家族と一緒に過ごし会話をすることで、リラックスでき、気持ちが楽になりました。
のこり 16日 :おおみそか
午前中少し勉強し、午後は部屋の大掃除をしました。気持ちを入れ替え、スッキリとした状態で年明けから頑張ろうと思いました。年が変わる瞬間も机について気合いを入れました。
のこり 15日 :正月
午前中は家族で初詣と買い物に行きました。神社でお参りをし、合格祈願をしました。午後は少しだけ勉強しましたが、元日は基本小休止ということでゆっくり過ごしました。
のこり 1日 :センター前日
夕方までは高校で勉強をして、帰宅後は基本事項の確認に徹しました。ゆっくりお風呂に入り、早めに寝ました。前日も高校に行ったことで先生や友だちから元気をもらえました。
センター1日目朝
いつもと同じぐらいの時間に起きて、朝ごはんに温かいものを食べました。余裕を持って家を出て、会場までのバスの中で少しでもと暗記事項の確認をしました。
センター1日目夜
18時すぎまで試験を受けて疲れたので、帰ってご飯とお風呂を終え、少しだけ勉強して早く寝ました。あまりできなかった試験のことを考えて集中できなかったというのもあります。
センター2日目朝
1日目と同じように朝は温かいものを食べて体を温めました。2日目は1教科だけの試験だったので、終わってから母と買い物に行き、いろいろ話を聞いてもらいました。
センター2日目夜
ひとつ目の関門を無事に終え、とりあえずひと息つくことができ、ホッとしていました。自己採点は次の日に高校ですることになっていたので、のんびり過ごしました。
この記事は「螢雪時代(2017年1月号)」より転載いたしました。
螢雪時代 【定期購読】のご案内
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
★月刊誌「螢雪時代」は毎号それぞれをご購入いただけますが、年間を通じてご希望の場合は『定期購読』をお勧めいたします。
年間・10か月以上(2022年3月号までの範囲で継続)の購読をお申し込みいただくと、素敵なプレゼントも進呈!
月刊誌「螢雪時代」は大学選びのための大学情報・入試情報と、合格するための学習方法を毎号満載し、志望校合格をめざす受験生を強力にサポートします。
6月4日までの予定で、ステキなプレゼント付きの『定期購読キャンペーン』を実施中です!
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした 記事一覧
-
[理系]文系科目を重点的に、独特の形式に慣れる訓練を積む(東京理科大学合格者)
[2016/12/27]東京理科大学
-
[文系]時間配分に気をつけながら、満遍なくすべての科目を対策する(神戸市外国語大学合格者)
[2016/12/26]神戸市外国語大学
-
[文系]マーク式の問題を解いて復習し、基礎事項の補強に努める(九州大学合格者)
[2016/12/22]九州大学
-
[理系]どの科目も、本番より短い時間で正確に解き切る訓練を積んでおく(奈良女子大学合格者)
[2016/12/21]奈良女子大学
-
[文系]間違えた問題は参考書で確認し、単語カードを作ってインプット(京都大学合格者)
[2016/12/20]名古屋大学
-
[文系]模試の復習を徹底し、科目ごとに最適な解法を見出す(名古屋大学合格者)
[2016/12/19]名古屋大学
-
[理系]知識の強化と弱点の補強、スピードアップに力を入れる(横浜国立大学合格者)
[2016/12/16]横浜国立大学
-
[理系]基礎の確認と模試の解き直しで、知識を完璧に(宇都宮大学合格者)
[2016/12/15]宇都宮大学
-
[理系]過去問演習で苦手を洗い出し、類題を解いて補強する(東北大学合格者)
[2016/12/14]東北大学
合格体験記 記事一覧
-
会員限定
[推薦入試・失敗→一般入試・合格]体験記
[2021/4/22] -
会員限定
[難関大の推薦型&統合型選抜]合格者はどんな人?
[2021/4/20] -
会員限定
[教えて先輩!]入試方式別 合格の極意
[2021/4/19] -
[部活&行事に全力の先輩たちの]難関大合格ストーリー
[2021/3/30] -
[模試判定の推移で見る]先輩たちの合格への道のり
[2021/3/25] -
残り20日の集大成!《先輩5人の》難関大合格体験記
[2021/2/12] -
《国公立大 後期・中期》合格体験記
[2021/1/27] -
[タイプ別 合格体験記]受験終盤戦の追い込み戦略
[2021/1/22] -
[受験旅行体験記]遠隔地への移動や準備をシミュレーション!
[2021/1/22] -
[難関大合格体験記]自己採点・出願 ゴールまでの道のり
[2021/1/19] -
[合格体験記]先輩たちが戦った30日の軌跡
[2020/12/16] -
『E・D判定』からの逆転合格挑戦記
[2020/11/19] -
《試験配点比率別》60日前からの本番対策
[2020/11/18] -
[高校と大学の所在地別]先輩たちの受験体験記
[2020/10/29] -
[受験タイプ別]併願体験記
[2020/10/20] -
「推薦・AO失敗→一般入試合格」挽回ストーリー
[2020/10/19] -
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー
[2020/9/25] -
受験期の第2ステージへ! 先輩は学習内容をどうシフト?[模試の判定別!]先輩の難関大対策の記録
[2020/9/15] -
《先輩は何から始めた?》記述試験の対策 ファーストステップ
[2020/8/28] -
《体験記》 受験生メンタル 辛いときの乗り越え方
[2020/8/24] -
《先輩の苦手克服の記録》夏こそ弱点補強!
[2020/7/28] -
《合格体験記》難関大合格者の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
『第2志望』入学者体験記
[2020/6/25] -
《難関大合格者の特徴は?》先輩たちの模試判定を公開!
[2020/6/24] -
[浪人からの合格ストーリー]遠回りでつかんだ難関大合格の秘訣
[2020/6/19] -
[2020年度 難関大学]推薦・AO入試 合格体験記
[2020/6/3] -
《過去問で“敵と己”を知る!》2次・個別試験で求められる学力とは
[2020/5/26] -
[一般選抜]続:英語外部検定利用入試【合格体験記】
[2020/5/7] -
【基礎/マーク式/2次記述問題対策】難関大合格者は「いつから」「何を」実行?
[2020/4/22] -
[一般選抜]英語外部検定利用入試【合格体験記】
[2020/3/27] -
《模試判定の推移から見た》先輩たちの合格への道のり
[2020/3/27] -
[入試直前体験記]先輩たちのセンター自己採点から合格までの軌跡
[2020/1/21] -
【先輩たちのラストスパート】国公立大2次・個別&私立大入試突破へ
[2020/1/20] -
《合格体験記:自己採点から2次・私大出願へ》「私の決断と対策」
[2019/12/26] -
先輩が教える!《センター試験》成功と失敗、その後の判断
[2019/12/19] -
【合格体験記】タイプ別:センター直前60日間の追い込み戦略
[2019/11/19] -
【先輩合格者「併願」体験記】“志望を貫く”併願戦略
[2019/10/23] -
《秋の受験勉強》先輩たちの“お悩み解消”体験記
[2019/10/18] -
[先輩合格者がアドバイス!]“性格タイプ別”後半戦プラン
[2019/9/20] -
《[難関大]攻略へGO!》秋からの“王道学習”とは?
[2019/9/19] -
後半戦・準備特集②:[先輩のワザを大公開!]記述試験の対策“ファーストステップ”
[2019/8/28] -
[乗り越えた先輩に聞く!]『受験生メンタル』その諸症状と対処法
[2019/8/13] -
《苦手は[分野]で征服!》先輩たちはこうして苦手を克服した!!
[2019/7/26] -
難関大合格者の“夏の to do”全記録!
[2019/7/22] -
《浪人経験者の合格体験記》浪人で知った!“合格のために大事なこと”
[2019/6/19] -
【推薦・AO入試特集】③:(国立大&難関私立大)合格体験記
[2019/5/31] -
[合格までの歩み] 先輩たちが模試判定を公開!
[2019/5/20] -
[先輩が教える過去問活用術] 合格の“カギ”は過去問にあり!
[2019/5/14] -
《外部検定利用入試》私たちは、これで合格への道を切り開いた
[2019/5/7] -
《センター&個別試験》 受験で見えた学習の本質
[2019/4/15] -
【D・E判定から合格へ!】先輩たちの「合格への階段」
[2019/3/18] -
先輩たちが語る! センター試験後のラストスパート
[2019/1/21] -
難関大に合格した先輩たちは「2次・個別試験」に、こう臨んだ!
[2019/1/15] -
《年末年始をこう活かす!》センター&2次・私大入試 直前対策!
[2018/12/14] -
【合格体験記】 受験タイプ別「難関大学・突破」への道
[2018/11/19] -
《先輩に聞いた[併願体験]!》 志望校と併願校、私の決断!
[2018/10/17] -
《難関大・先輩合格者が明かす!》[過去問] 私の活用術
[2018/9/26] -
【合格体験記】秋からの学習プラン、こう変えました!
[2018/8/14] -
【合格体験記】夏の受験勉強スケジュール、大公開!!
[2018/7/23] -
【夏の学習・合格体験記】合格ゲットの先輩たちは[夏休み]をどう活用したか
[2018/7/20] -
[浪人からの合格STORY] 浪人で知った“合格のために大事なこと”
[2018/6/19] -
合格への“王道”を探る! 先輩が実践した学び方・覚え方
[2018/5/22] -
[高得点者に聞く!] センター試験“成功の学習術”
[2018/4/18] -
合格する“追い込み”学習法
[2018/1/19] -
国公立大:中期・後期入試からの逆転勝利!
[2018/1/19] -
[合格体験記] センターまでの30日 受験までのスケジュールを大公開!
[2017/12/15] -
[合格体験記] 残り30日のセンター対策…「成功」と「失敗」
[2017/12/15] -
[先輩たちのセンター試験] 得点結果&自己分析!(対策と結果)
[2017/12/14] -
[再挑戦で合格ゲット!] 浪人をして伝えられること
[2017/11/24] -
《センター高得点の先輩直伝》センター試験・得点力アップの極意!
[2017/11/16] -
《合格体験記》[受験タイプ別] センター試験まで60日…先輩たちの戦い方
[2017/11/16] -
《秋の学力アップ特集!!》受験勉強“悩み&トラブル”解消法[合格者体験]
[2017/10/25] -
[受験生必読!] 合格者タイプ別「併願」実例集
[2017/10/18] -
[併願体験記] 併願校はこうして決めた!
[2017/10/13] -
先輩合格者が教える!「過去問 私の活用術」
[2017/9/14] -
モチベーションコントロール術教えます!
[2017/8/15] -
部活をやりきった人は強い!引退からの逆転サクセスストーリー
[2017/7/28] -
夏休みの学習“先輩たちの軌跡”
[2017/7/24] -
浪人経験から学ぶ[合否の分かれ目]
[2017/6/30] -
苦手克服への道!
[2017/6/27] -
高得点者に聞く!センター試験成功の学習術
[2017/4/21] -
【難関大合格者インタビュー】私が合格した理由
[2017/3/22] -
個別試験 解答の極意!
[2017/2/6] -
国公立大 中期・後期からの逆転劇
[2017/1/26] -
【合格体験記】国公立大 中期・後期からの逆転劇
[2017/1/26] -
【合格体験記】2次記述問題解法レクチャー
[2017/1/25] -
【合格体験記】センター試験⇒国公立大2次へ!大公開!合格する追い込み学習法
[2017/1/16] -
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした
[2016/12/14] -
【合格体験記】センター試験 失点からの勝利術!
[2016/12/5] -
【合格体験記】反省からのサクセスストーリー
[2016/11/30] -
【合格体験記】私たちがセンター試験で失敗した理由
[2016/11/24] -
【合格体験記】[受験タイプ別]センター試験まで残り60日の戦い方
[2016/11/15] -
センター高得点者《合格体験記》セ試で勝つ対策!
[2016/11/15] -
私の過去問活用法
[2016/10/25] -
先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
[2016/10/17] -
センター試験まで120日の過ごし方
[2016/9/21]
“神戸市外国語大学”の関連記事一覧
-
合格体験記
《先輩合格者がアドバイス!》受験勉強・後半戦プラン:【一匹狼タイプ】
[2019/9/20]神戸市外国語大学
[先輩合格者がアドバイス!]“性格タイプ別”後半戦プラン
-
大学ニュース&データ
未来のグローバルリーダーを生み出す事業に学生が参加[神戸市外国語大学]
[2019/6/5]神戸市外国語大学
-
大学ニュース&データ
学生フットサルサークルが世界の強豪と交流[神戸市外国語大学]
[2018/9/13]神戸市外国語大学
-
合格体験記
[文系]時間配分に気をつけながら、満遍なくすべての科目を対策する(神戸市外国語大学合格者)
[2016/12/26]神戸市外国語大学
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした
-
合格体験記
模試の出来を引きずらず、ポジティブに考えて、次へと気持ちを切り替える姿勢を鍛える(神戸市外国語大学 Y・Mさん)
[2016/8/29]神戸市外国語大学
【合格体験記】いざ後半戦!私のモチベーションコントロール術