「大学合格」を手にした先輩たちは、具体的にどのような併願プランを立てて受験に臨んだのか?
優先すべきは無論第一志望対策だ。
しかし、来春自ら納得のいく結果を出せるか否かは、併願校の決定とその受験日程の調整に大きな比重がかかっていると言っても過言ではない。
先輩たちの戦いの爪跡を参考にして、自分に合った最適な併願作戦を構築しよう。
注)「併願スケジュール」は2016 年入試のもの。試験科目は、国公立大は個別試験、センター試験利用入試の私立大はセンター試験の科目(個別を課す場合は併記)を掲載した。
親や先生の意見も参考に
自分が行きたいと思える
大学を選ぶことがカギ
奈良女子大学 生活環境学部 住環境学科 I・Kさん
東京都立国分寺高校 2016年卒 女子
得意科目:英語
不得意科目:物理
センター試験結果:
国語156点/地理 B 77点/数学Ⅰ・A70点/数学Ⅱ・B54点/物理85点/化学85点/英語(筆記)190点/英語(リスニング)48点
765/950点
得点率81%
私の併願戦略
ひとり暮らしも視野に
併願校を熟考
第一志望は地元の国立大だったのですが、もしそこがだめだったら地元の私立大よりも地方の国立大に行きたいと思っていました。そうするとひとり暮らしになるかもしれないので、親とはよく話し合いました。
自分の実力や日程
科目などを考慮
私立大の併願校は、早くからいろいろな大学を調べたり、オープンキャンパスに行ったりして候補を決めました。まず学べることやレベル、場所などで探し、よさそうな大学には足を運んでキャンパスや学生の雰囲気を肌で感じてみるようにしました。最終的には高校の先生と相談し、自分の実力や受験日程、科目などを考慮して受験プランを立てました。そこからまた親と話し合って、受ける学科を増やすなど、細かく調整しました。
後悔しない!併願アドバイス
親や先生と話し合い
併願校を決めるべき
併願こそ、親や先生と話し合って決めるべきです。第一志望校は思いつきで「ここ!」と決めてもよいですが、併願校を決める時には自分の状態を客観的に見ないといけないので、自分の考えだけではだめだと思います。ただし、併願校も、第一志望校と同じくらい「行きたい!」と思えるところだけにするのがうまくいくコツです。
この記事は「螢雪時代(2016年11月号)」より転載いたしました。

螢雪時代・1月号
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。
《合格体験記》 先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング! 記事一覧
-
CASEⅥ 必然? 冒険?《遠距離・遠隔地併願タイプ》地元の大学プラス遠隔地の大学 リアル遠距離併願プランニング(山口大学)
[2016/11/9]山口大学
-
CASEⅥ 必然? 冒険?《遠距離・遠隔地併願タイプ》地元の大学プラス遠隔地の大学 リアル遠距離併願プランニング(北海道大学)
[2016/11/8]北海道大学
-
CASEⅤ 憧れのキャンパスへ! 《私立大・学内併願タイプ》同じ大学に何度も挑戦! 受験回数を増やして合格可能性UP(早稲田大学)
[2016/11/4]早稲田大学
-
CASEⅤ 憧れのキャンパスへ! 《私立大・学内併願タイプ》同じ大学に何度も挑戦! 受験回数を増やして合格可能性UP(東京外国語大学)
[2016/11/2]東京外国語大学
-
CASEⅣ 得意科目重視! 《私立大・専願タイプ》私立大の多様な入試方式を視野に 得意教科の得点力を活かし最大効果を狙う!(立命館大学)
[2016/11/1]立命館大学
-
CASEⅣ 得意科目重視! 《私立大・専願タイプ》私立大の多様な入試方式を視野に 得意教科の得点力を活かし最大効果を狙う!(津田塾大学)
[2016/10/31]津田塾大学
-
CASEⅢ合格確保 & 浪人回避型 《国公私立併願・安全志向タイプ》センター試験利用入試を戦略的に活用! リスク回避優先の現役志向型併願(京都府立大学)
[2016/10/28]京都府立大学
-
CASEⅢ合格確保 & 浪人回避型 《国公私立併願・安全志向タイプ》センター試験利用入試を戦略的に活用! リスク回避優先の現役志向型併願(都留文科大学)
[2016/10/27]都留文科大学
-
CASEⅢ合格確保 & 浪人回避型 《国公私立併願・安全志向タイプ》センター試験利用入試を戦略的に活用! リスク回避優先の現役志向型併願(東京学芸大学)
[2016/10/26]東京学芸大学
-
CASEⅡ2~3校強気型 《国立・第一志望チャレンジタイプ》私立大の併願先を極力絞り込み、 第一志望の国公立大対策に注力!(一橋大学)
[2016/10/24]一橋大学
-
CASEⅡ2~3校強気型 《国立・第一志望チャレンジタイプ》私立大の併願先を極力絞り込み、 第一志望の国公立大対策に注力!(北海道大学)
[2016/10/21]北海道大学
-
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(奈良女子大学)
[2016/10/20]奈良女子大学
-
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(東京大学)
[2016/10/19]東京大学
-
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(筑波大学)
[2016/10/18]筑波大学
-
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(東北大学)
[2016/10/17]東北大学
合格体験記 記事一覧
-
【合格体験記】タイプ別:センター直前60日間の追い込み戦略
[2019/11/19] -
【先輩合格者「併願」体験記】“志望を貫く”併願戦略
[2019/10/23] -
《秋の受験勉強》先輩たちの“お悩み解消”体験記
[2019/10/18] -
[先輩合格者がアドバイス!]“性格タイプ別”後半戦プラン
[2019/9/20] -
《[難関大]攻略へGO!》秋からの“王道学習”とは?
[2019/9/19] -
後半戦・準備特集②:[先輩のワザを大公開!]記述試験の対策“ファーストステップ”
[2019/8/28] -
[乗り越えた先輩に聞く!]『受験生メンタル』その諸症状と対処法
[2019/8/13] -
《苦手は[分野]で征服!》先輩たちはこうして苦手を克服した!!
[2019/7/26] -
難関大合格者の“夏の to do”全記録!
[2019/7/22] -
《浪人経験者の合格体験記》浪人で知った!“合格のために大事なこと”
[2019/6/19] -
【推薦・AO入試特集】③:(国立大&難関私立大)合格体験記
[2019/5/31] -
[合格までの歩み] 先輩たちが模試判定を公開!
[2019/5/20] -
[先輩が教える過去問活用術] 合格の“カギ”は過去問にあり!
[2019/5/14] -
《外部検定利用入試》私たちは、これで合格への道を切り開いた
[2019/5/7] -
《センター&個別試験》 受験で見えた学習の本質
[2019/4/15] -
【D・E判定から合格へ!】先輩たちの「合格への階段」
[2019/3/18] -
先輩たちが語る! センター試験後のラストスパート
[2019/1/21] -
難関大に合格した先輩たちは「2次・個別試験」に、こう臨んだ!
[2019/1/15] -
《年末年始をこう活かす!》センター&2次・私大入試 直前対策!
[2018/12/14] -
【合格体験記】 受験タイプ別「難関大学・突破」への道
[2018/11/19] -
《先輩に聞いた[併願体験]!》 志望校と併願校、私の決断!
[2018/10/17] -
《難関大・先輩合格者が明かす!》[過去問] 私の活用術
[2018/9/26] -
【合格体験記】秋からの学習プラン、こう変えました!
[2018/8/14] -
【合格体験記】夏の受験勉強スケジュール、大公開!!
[2018/7/23] -
【夏の学習・合格体験記】合格ゲットの先輩たちは[夏休み]をどう活用したか
[2018/7/20] -
[浪人からの合格STORY] 浪人で知った“合格のために大事なこと”
[2018/6/19] -
合格への“王道”を探る! 先輩が実践した学び方・覚え方
[2018/5/22] -
[高得点者に聞く!] センター試験“成功の学習術”
[2018/4/18] -
合格する“追い込み”学習法
[2018/1/19] -
国公立大:中期・後期入試からの逆転勝利!
[2018/1/19] -
[合格体験記] センターまでの30日 受験までのスケジュールを大公開!
[2017/12/15] -
[合格体験記] 残り30日のセンター対策…「成功」と「失敗」
[2017/12/15] -
[先輩たちのセンター試験] 得点結果&自己分析!(対策と結果)
[2017/12/14] -
[再挑戦で合格ゲット!] 浪人をして伝えられること
[2017/11/24] -
《センター高得点の先輩直伝》センター試験・得点力アップの極意!
[2017/11/16] -
《合格体験記》[受験タイプ別] センター試験まで60日…先輩たちの戦い方
[2017/11/16] -
《秋の学力アップ特集!!》受験勉強“悩み&トラブル”解消法[合格者体験]
[2017/10/25] -
[受験生必読!] 合格者タイプ別「併願」実例集
[2017/10/18] -
[併願体験記] 併願校はこうして決めた!
[2017/10/13] -
先輩合格者が教える!「過去問 私の活用術」
[2017/9/14] -
モチベーションコントロール術教えます!
[2017/8/15] -
部活をやりきった人は強い!引退からの逆転サクセスストーリー
[2017/7/28] -
夏休みの学習“先輩たちの軌跡”
[2017/7/24] -
浪人経験から学ぶ[合否の分かれ目]
[2017/6/30] -
苦手克服への道!
[2017/6/27] -
高得点者に聞く!センター試験成功の学習術
[2017/4/21] -
【難関大合格者インタビュー】私が合格した理由
[2017/3/22] -
個別試験 解答の極意!
[2017/2/6] -
国公立大 中期・後期からの逆転劇
[2017/1/26] -
【合格体験記】国公立大 中期・後期からの逆転劇
[2017/1/26] -
【合格体験記】2次記述問題解法レクチャー
[2017/1/25] -
【合格体験記】センター試験⇒国公立大2次へ!大公開!合格する追い込み学習法
[2017/1/16] -
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした
[2016/12/14] -
【合格体験記】センター試験 失点からの勝利術!
[2016/12/5] -
【合格体験記】反省からのサクセスストーリー
[2016/11/30] -
【合格体験記】私たちがセンター試験で失敗した理由
[2016/11/24] -
【合格体験記】[受験タイプ別]センター試験まで残り60日の戦い方
[2016/11/15] -
センター高得点者《合格体験記》セ試で勝つ対策!
[2016/11/15] -
私の過去問活用法
[2016/10/25] -
先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
[2016/10/17] -
センター試験まで120日の過ごし方
[2016/9/21]
“奈良女子大学”の関連記事一覧
-
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「生活環境学部の魅力とは?」奈良女子大学 黒子弘道先生
[2018/6/27]奈良女子大学
【学部リサーチ 2018年版】家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究
-
合格体験記
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 関西以西、地元で受験でき、通うことになってもよい大学を、時間をかけて選択
[2017/10/18]奈良女子大学
[受験生必読!] 合格者タイプ別「併願」実例集
-
合格体験記
志望校の出題の特色をつかみ、それに合った勉強をする(奈良女子大学・合格先輩)
[2017/9/14]奈良女子大学
先輩合格者が教える!「過去問 私の活用術」
-
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》苦手克服を課題に。大学見学で受験のモチベーションアップ!
[2017/7/26]奈良女子大学
先輩の夏、公開!
-
合格体験記
[国立・理系]情報を集め、練習を積んで、面接への自信を持つことが大切(奈良女子大学合格者)
[2017/1/30]奈良女子大学
【合格体験記】国公立大 中期・後期からの逆転劇
-
合格体験記
[理系]どの科目も、本番より短い時間で正確に解き切る訓練を積んでおく(奈良女子大学合格者)
[2016/12/21]奈良女子大学
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした
-
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(奈良女子大学)
[2016/10/20]奈良女子大学
《合格体験記》 先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
-
合格体験記
他人の言葉に振り回らされずメリハリをつけ、目標に向かって頑張る(奈良女子大学 H・ Aさん)
[2016/8/23]奈良女子大学
【合格体験記】いざ後半戦!私のモチベーションコントロール術
-
合格体験記
【先輩たちの記録】問題を何度も解き根本から理解。問題パターンを覚えて解ける自信をつける(奈良女子大学I・K さん)
[2016/6/22]奈良女子大学
《合格体験記》苦手を飛躍に変えた先輩たちの記録