筑波大学 理工学群 物理学類 1年 O・Yさん
埼玉県立浦和第一女子高校 2016年卒業 女子
夏の目標設定
高校の特別講座を中心に1日のスケジュールを立てました。朝起きたらまず英語の長文を一題解きました。英語が得意だったので1時間くらいでやり終え、その後は数学の標準的な問題集や化学の問題集を解きました。数学が苦手だったので1日のノルマを決めて数学をやらない日がないようにしました。高校の講座では入試問題を解き、難しい問題にも取り組みました。物理学類を目指していたので、物理はいろいろな大学の入試問題を解きました。家から高校まで1時間半ほどかかったので、電車やバスの中では英単語やリスニングをやりました。
夏の学習 教科別の時間配分
夏の学習の軌跡
数学
わからない分野は基礎から取り組み、定着させる
苦手だったので夏休みに少しでも得意になるように多くの時間を割きました。ひとつの問題集の標準問題を3回は繰り返し解きました。数学はほとんど範囲が終わっていたので総復習をしました。わからない分野は基本的な問題からやり直して定着させました。入試問題にも取り組み、出題形式などに慣れるようにしました。模試ではいつも5割くらいしか取れなかったので、ほかの科目の足を引っ張らない程度に大問の半分は確実にとれるようにしようなどの目標を立てて取り組みました。そのほうが、自分がやらなくてはならないことがはっきりしたので、私にとってはよかったです。
化学
求めるものの単位になるよう
意識して計算する
問題集1冊を用意し、発展問題以外を3周くらいしました。正解できたら青、間違えたら赤、初めて見た解き方だったら黄色と色を分けて目印をつけていました。私はmolや水溶液の計算が苦手だったので、繰り返し解いて、できるようになるまで何度もやり直しました。物理にも言えることですが、計算は単位をつけてやると、何の計算をしているのかがすぐにわかります。求めるものの単位になるように意識して計算していました。この時期はまだ有機化学を高校で習っていなくて焦っていましたが、あえて先取りはせず、復習に専念しました。おかげで苦手だった計算ができるようになってよかったです。
物理
間違えたら基本に戻り
公式の使い方をマスター
物理は好きで、その専門の学科を目指していたので多くの時間を割きました。いちばん活用したのは高校の添削講座です。毎週基礎、標準、発展の問題を解いて出しました。最初の頃は、発展問題はもちろんのこと標準問題ですらわからないことがありました。わからないことがある度に公式や定理を確認したり、公式の導出をノートにまとめたりしました。公式の使い方がわかると入試問題が解きやすくなりました。また難しい問題に触れることによって問題のいろいろな解き方を知ることもできました。ゆっくり時間をかけ解き、間違えたら基本に戻り、問題集で演習することを繰り返しました。
英語
長文読解は単語の定着と
構文理解に役立つ
授業で扱った長文問題を解き直しました。単語や熟語の定着と構文理解にとても役立ちました。新しい長文で難しい問題にぶつかった時は、一つひとつ文の構造を理解したり、単語を調べたり、時間をかけて取り組みました。また英作文の問題集を2周くらいやりました。英作文の対策をすると文の構造がよくわかり、長文読解にも役立ちました。「比較」を表す英文などは自分で書こうとすると書けないことが多いので、早めの対策がオススメです。模試では偏差値が60後半から70くらいあったので、自分の得点源にしていました。安定した点数が取れるように、1日1長文を欠かさずやりました。
夏の学習を振り返って
ここが大事! 夏の学習
・目標と計画をしっかり立てること
・自分に合った生活リズムを見つけてそれを崩さないこと
・勉強する時と休む時のメリハリをつけること
夏の学習 アドバイス
夏休みは基礎固めと少しの応用問題に取り組むのがよいと思います。比率的には8:2くらいです。数学や理科は標準的な問題を繰り返し解き、応用問題で、どこでどのような解法を使うのかを学ぶとよいでしょう。また、解答の書き方も意識して解くようにしました。数学や物理はただ計算を羅列するだけでは得点にならないので、数学なら式に番号をつけて説明しやすくしたり、物理なら説明をつけ加えて採点者に伝わる解答の書き方の練習をしました。いろいろな問題集に手を出すのではなく、1冊か2冊に絞って解くのがよいと思います。私は数学と化学は高校でもらった問題集のみを使い、物理は高校でもらったものと書店で気に入ったものを使っていました。勉強は朝型のスタイルにして、夜は割とゆっくりしていました。これは人によって違うと思うので、自分に合ったリズムを早く見つけるとよいと思います。
夏の目標 達成度・・・50%
夏休みを振り返って
割と計画通りに学習を進めることができたのでよかったと思います。あまり反省する点はありませんが、振り返ってみると数学の対策をもう少しできたらよかったと思います。理系だと2次試験で数学の配点が高いことが多いので、数学が苦手だと必然的に不利になります。もう少し点を取れるくらいのレベルにはしたかったです。問題集でしか問題を解かなかったので、もっといろいろな大学の過去問に触れて、問題形式に慣れたり、解法の習得に時間を割り当てればよかったのではないかと思います。
2学期へ!
夏から2学期への学習戦略
夏休みは実戦的な問題をあまり解かなかったので、2学期は高校の講座などを利用して、なるべくいろいろな大学の過去問を解くようにしました。また、センター試験でしか使わない地理や国語は、この時期から高校の講座を取って対策を始めました。朝起きる時間を30分早くして、高校で朝勉強する時間を長くしました。朝のこの時間はなるべく数学を解くようにしていました。また放課後は19時まで高校の自習室が開いていたので、その時間までは勉強と決めて、毎日高校に残って勉強していました。家に帰ってからは少し勉強して、1時間くらいはテレビを見たり家族と話したりしてゆっくり過ごしました。
夏の生活スタイル!
1日のスケジュール例夏休みの過ごし方
休む時と勉強する時のメリハリをつけて過ごすようにしました。ご飯を食べている時はあまり時間を気にせず家族との会話を楽しみました。高校で勉強している時もずっとひとりでいるのではなく、友だちと話したりして息抜きをしました。よくないと思ったことは、頑張りすぎることです。今日やることが早めに終わったらもっとやろうではなく、その日は終わりにしてしっかり休む、次の日は次の日だと切り替えることが、モチベーションを保つうえで大切だと思います。
1日の平均学習時間(夏休み) ・・・10時間
私の息抜き時間
夜はテレビを見たり好きなことをしていました。家族で出かける時も「1日くらい息抜きしても大丈夫!」と軽い気持ちでいました。ずっと勉強しているよりもメリハリをつけたほうが続けられると思います。頑張った自分へのご褒美はゲームをすること。勉強の合間に数十分くらいやって脳の切り替えをしていました。
夏の思い出
姉の誕生日にスカイツリーが見えるホテルにビュッフェを食べに行きました。久しぶりに家族全員揃ったので、とても楽しかったです。そのあとスカイツリーまで歩き、すごく暑かったのを覚えています。あとはオープンキャンパスの帰りに大学の近くのおしゃれなカフェに行きました。かき氷がすごく美味しかったです。
この記事は「螢雪時代(2016年8月号)」より転載いたしました。
螢雪時代 【定期購読】のご案内
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
★月刊誌「螢雪時代」は毎号それぞれをご購入いただけますが、年間を通じてご希望の場合は『定期購読』をお勧めいたします。
年間・10か月以上(2022年3月号までの範囲で継続)の購読をお申し込みいただくと、素敵なプレゼントも進呈!
月刊誌「螢雪時代」は大学選びのための大学情報・入試情報と、合格するための学習方法を毎号満載し、志望校合格をめざす受験生を強力にサポートします。
6月4日までの予定で、ステキなプレゼント付きの『定期購読キャンペーン』を実施中です!
《合格体験記》夏休みの学習 先輩たちの軌跡 記事一覧
合格体験記 記事一覧
-
会員限定
残り20日の集大成!《先輩5人の》難関大合格体験記
[2021/2/12] -
《国公立大 後期・中期》合格体験記
[2021/1/27] -
[タイプ別 合格体験記]受験終盤戦の追い込み戦略
[2021/1/22] -
[受験旅行体験記]遠隔地への移動や準備をシミュレーション!
[2021/1/22] -
[難関大合格体験記]自己採点・出願 ゴールまでの道のり
[2021/1/19] -
[合格体験記]先輩たちが戦った30日の軌跡
[2020/12/16] -
『E・D判定』からの逆転合格挑戦記
[2020/11/19] -
《試験配点比率別》60日前からの本番対策
[2020/11/18] -
[高校と大学の所在地別]先輩たちの受験体験記
[2020/10/29] -
[受験タイプ別]併願体験記
[2020/10/20] -
「推薦・AO失敗→一般入試合格」挽回ストーリー
[2020/10/19] -
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー
[2020/9/25] -
受験期の第2ステージへ! 先輩は学習内容をどうシフト?[模試の判定別!]先輩の難関大対策の記録
[2020/9/15] -
《先輩は何から始めた?》記述試験の対策 ファーストステップ
[2020/8/28] -
《体験記》 受験生メンタル 辛いときの乗り越え方
[2020/8/24] -
《先輩の苦手克服の記録》夏こそ弱点補強!
[2020/7/28] -
《合格体験記》難関大合格者の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
『第2志望』入学者体験記
[2020/6/25] -
《難関大合格者の特徴は?》先輩たちの模試判定を公開!
[2020/6/24] -
[浪人からの合格ストーリー]遠回りでつかんだ難関大合格の秘訣
[2020/6/19] -
[2020年度 難関大学]推薦・AO入試 合格体験記
[2020/6/3] -
《過去問で“敵と己”を知る!》2次・個別試験で求められる学力とは
[2020/5/26] -
[一般選抜]続:英語外部検定利用入試【合格体験記】
[2020/5/7] -
【基礎/マーク式/2次記述問題対策】難関大合格者は「いつから」「何を」実行?
[2020/4/22] -
[一般選抜]英語外部検定利用入試【合格体験記】
[2020/3/27] -
《模試判定の推移から見た》先輩たちの合格への道のり
[2020/3/27] -
[入試直前体験記]先輩たちのセンター自己採点から合格までの軌跡
[2020/1/21] -
【先輩たちのラストスパート】国公立大2次・個別&私立大入試突破へ
[2020/1/20] -
《合格体験記:自己採点から2次・私大出願へ》「私の決断と対策」
[2019/12/26] -
先輩が教える!《センター試験》成功と失敗、その後の判断
[2019/12/19] -
【合格体験記】タイプ別:センター直前60日間の追い込み戦略
[2019/11/19] -
【先輩合格者「併願」体験記】“志望を貫く”併願戦略
[2019/10/23] -
《秋の受験勉強》先輩たちの“お悩み解消”体験記
[2019/10/18] -
[先輩合格者がアドバイス!]“性格タイプ別”後半戦プラン
[2019/9/20] -
《[難関大]攻略へGO!》秋からの“王道学習”とは?
[2019/9/19] -
後半戦・準備特集②:[先輩のワザを大公開!]記述試験の対策“ファーストステップ”
[2019/8/28] -
[乗り越えた先輩に聞く!]『受験生メンタル』その諸症状と対処法
[2019/8/13] -
《苦手は[分野]で征服!》先輩たちはこうして苦手を克服した!!
[2019/7/26] -
難関大合格者の“夏の to do”全記録!
[2019/7/22] -
《浪人経験者の合格体験記》浪人で知った!“合格のために大事なこと”
[2019/6/19] -
【推薦・AO入試特集】③:(国立大&難関私立大)合格体験記
[2019/5/31] -
[合格までの歩み] 先輩たちが模試判定を公開!
[2019/5/20] -
[先輩が教える過去問活用術] 合格の“カギ”は過去問にあり!
[2019/5/14] -
《外部検定利用入試》私たちは、これで合格への道を切り開いた
[2019/5/7] -
《センター&個別試験》 受験で見えた学習の本質
[2019/4/15] -
【D・E判定から合格へ!】先輩たちの「合格への階段」
[2019/3/18] -
先輩たちが語る! センター試験後のラストスパート
[2019/1/21] -
難関大に合格した先輩たちは「2次・個別試験」に、こう臨んだ!
[2019/1/15] -
《年末年始をこう活かす!》センター&2次・私大入試 直前対策!
[2018/12/14] -
【合格体験記】 受験タイプ別「難関大学・突破」への道
[2018/11/19] -
《先輩に聞いた[併願体験]!》 志望校と併願校、私の決断!
[2018/10/17] -
《難関大・先輩合格者が明かす!》[過去問] 私の活用術
[2018/9/26] -
【合格体験記】秋からの学習プラン、こう変えました!
[2018/8/14] -
【合格体験記】夏の受験勉強スケジュール、大公開!!
[2018/7/23] -
【夏の学習・合格体験記】合格ゲットの先輩たちは[夏休み]をどう活用したか
[2018/7/20] -
[浪人からの合格STORY] 浪人で知った“合格のために大事なこと”
[2018/6/19] -
合格への“王道”を探る! 先輩が実践した学び方・覚え方
[2018/5/22] -
[高得点者に聞く!] センター試験“成功の学習術”
[2018/4/18] -
合格する“追い込み”学習法
[2018/1/19] -
国公立大:中期・後期入試からの逆転勝利!
[2018/1/19] -
[合格体験記] センターまでの30日 受験までのスケジュールを大公開!
[2017/12/15] -
[合格体験記] 残り30日のセンター対策…「成功」と「失敗」
[2017/12/15] -
[先輩たちのセンター試験] 得点結果&自己分析!(対策と結果)
[2017/12/14] -
[再挑戦で合格ゲット!] 浪人をして伝えられること
[2017/11/24] -
《センター高得点の先輩直伝》センター試験・得点力アップの極意!
[2017/11/16] -
《合格体験記》[受験タイプ別] センター試験まで60日…先輩たちの戦い方
[2017/11/16] -
《秋の学力アップ特集!!》受験勉強“悩み&トラブル”解消法[合格者体験]
[2017/10/25] -
[受験生必読!] 合格者タイプ別「併願」実例集
[2017/10/18] -
[併願体験記] 併願校はこうして決めた!
[2017/10/13] -
先輩合格者が教える!「過去問 私の活用術」
[2017/9/14] -
モチベーションコントロール術教えます!
[2017/8/15] -
部活をやりきった人は強い!引退からの逆転サクセスストーリー
[2017/7/28] -
夏休みの学習“先輩たちの軌跡”
[2017/7/24] -
浪人経験から学ぶ[合否の分かれ目]
[2017/6/30] -
苦手克服への道!
[2017/6/27] -
高得点者に聞く!センター試験成功の学習術
[2017/4/21] -
【難関大合格者インタビュー】私が合格した理由
[2017/3/22] -
個別試験 解答の極意!
[2017/2/6] -
国公立大 中期・後期からの逆転劇
[2017/1/26] -
【合格体験記】国公立大 中期・後期からの逆転劇
[2017/1/26] -
【合格体験記】2次記述問題解法レクチャー
[2017/1/25] -
【合格体験記】センター試験⇒国公立大2次へ!大公開!合格する追い込み学習法
[2017/1/16] -
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした
[2016/12/14] -
【合格体験記】センター試験 失点からの勝利術!
[2016/12/5] -
【合格体験記】反省からのサクセスストーリー
[2016/11/30] -
【合格体験記】私たちがセンター試験で失敗した理由
[2016/11/24] -
【合格体験記】[受験タイプ別]センター試験まで残り60日の戦い方
[2016/11/15] -
センター高得点者《合格体験記》セ試で勝つ対策!
[2016/11/15] -
私の過去問活用法
[2016/10/25] -
先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
[2016/10/17] -
センター試験まで120日の過ごし方
[2016/9/21]
“筑波大学”の関連記事一覧
-
合格体験記
【『第2志望』への入学】:得意でも苦手でもない科目で失敗。研究環境の充実度が入学の決め手
[2020/6/25]筑波大学
『第2志望』入学者体験記
-
合格体験記
筑波大学/M・H先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24]筑波大学
《難関大合格者の特徴は?》先輩たちの模試判定を公開!
-
合格体験記
【先輩は「いつから」「何を」?】どの科目も目標の半分の点数…先生の助言で、基礎を充実させる学習に専心
[2020/4/22]筑波大学
【基礎/マーク式/2次記述問題対策】難関大合格者は「いつから」「何を」実行?
-
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『日本史』
[2020/4/20]筑波大学
《共通テスト[試行調査]問題》先輩が解いてみた!
-
合格体験記
《国立大[前期日程]突破へ!》センターリサーチで志望校変更。過去問演習、添削指導で2次突破
[2020/1/20]筑波大学
【先輩たちのラストスパート】国公立大2次・個別&私立大入試突破へ
-
勉強法&本番攻略法
【タイプ1】:国立大第1志望/正統派…生命系の学部・学科を「合格確保校から難関大まで」無理のない日程で併願
[2019/10/16]筑波大学
【難関大・合格者“タイプ別”】「併願」実例集
-
学部・学科内容ガイド
学群長インタビュー「体育専門学群の魅力とは?」筑波大学 中川昭先生
[2019/10/7]筑波大学
【学部リサーチ 2019年版】教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究
-
合格体験記
【記述対策:先輩のワザ!】 高校の記述対策の授業を活用。問題集と添削指導で苦手克服
[2019/8/28]筑波大学
後半戦・準備特集②:[先輩のワザを大公開!] 記述試験の対策“ファーストステップ”
-
大学&入試の基礎知識
【先輩の体験記】 推薦入試の結果に屈せず、奮起して一般入試で合格!
[2019/5/30]筑波大学
【推薦・AO入試特集】②:(先生と先輩に聞く!)メリット・デメリット
-
大学ニュース&データ
日本人学生・留学生が参加。夏祭りを開催[筑波大学]
[2018/11/22]筑波大学
-
勉強法&本番攻略法
【悩み&トラブル:解消法】 [大学合格者編] 悪循環に陥るも、人に話すことで気持ちを立て直す
[2018/10/30]筑波大学
[不振からの大脱出!] 秋の受験勉強“悩み&トラブル”解消法
-
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 筑波大学の魅力を紹介
[2018/10/30]筑波大学
[先輩たちの“ナマ声”] 入学して実感! この大学の魅力
-
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/積み重ねた単語や文法の勉強が活かせるだけでなく、他の教科に注力できる
[2018/10/17]筑波大学
【合格への地図】 [併願]タイプ別「出願」実例集
-
合格体験記
《先輩に聞いた[併願体験]!》 希望の学びが実現できるか、教育内容や設備などを基準に選択
[2018/10/17]筑波大学
《先輩に聞いた[併願体験]!》 志望校と併願校、私の決断!
-
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 不得意科目の克服、センター対策を軸に、毎日すべての科目に触れ受験感覚を養う
[2018/7/20]筑波大学
【夏の学習・合格体験記】合格ゲットの先輩たちは[夏休み]をどう活用したか
-
勉強法&本番攻略法
大学受験:【計画の詰めすぎ】で失敗!
[2018/6/14]筑波大学
今だから言える!【大学受験】…あの“大失敗”
-
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:物理】 筑波大学:O・Y先輩が解いてみた!
[2017/11/24]筑波大学
【秘訣をつかもう!】 センター試験[理科・地歴]を先輩が解いてみた!
-
学部・学科内容ガイド
学群長インタビュー「人文・文化学群の魅力とは?」筑波大学 山中弘先生
[2017/4/27]筑波大学
【学部リサーチ 2017年版】文・人文・外国語学部系統の総合的研究
-
合格体験記
【筑波大学・合格体験記】個別試験対策で実力をつけ、その力をセンター試験で活かす
[2017/4/24]筑波大学
【合格体験記】高得点者に聞く!センター試験成功の学習術
-
合格体験記
志望校の過去問演習と問題集の解き直しを、繰り返して記述力を強化(筑波大学合格者)
[2017/1/25]筑波大学
【合格体験記】2次記述問題解法レクチャー
-
合格体験記
[国立・理系]志望校の出題傾向を分析し、差がつく問題を徹底して対策(筑波大学合格者)
[2017/1/18]筑波大学
【合格体験記】センター試験⇒国公立大2次へ!大公開!合格する追い込み学習法
-
合格体験記
医学部受験は高得点勝負になるので、苦手科目を作らないよう基礎を徹底(筑波大学合格者)
[2016/11/18]筑波大学
センター高得点者《合格体験記》セ試で勝つ対策!
-
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(筑波大学)
[2016/10/18]筑波大学
《合格体験記》 先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
-
合格体験記
【先輩たちの軌跡】 問題集を繰り返し解いて基礎を強化。応用問題で解法の使い方を身につける(筑波大学 O・Yさん)
[2016/7/25]筑波大学
《合格体験記》夏休みの学習 先輩たちの軌跡
-
大学&入試の基礎知識
学類長メッセージ「看護学類の魅力って何?」
[2016/5/20]筑波大学
【学部リサーチ 2016】 看護・医療・保健学部系統の総合的研究
-
合格体験記
[理系]過去問で苦手分野を見つけ、教材を用いて重点的に補強する
[2016/2/1]筑波大学
合格者の[科目別]追い込み学習法大公開!
-
合格体験記
過去問や予想問題で 時間配分や形式に慣れ、間違いを徹底分析して復習
[2015/12/2]筑波大学
【合格体験記】センター高得点者に聞いた! セ試で勝つ!ための対策
-
合格体験記
[理系] 苦手科目に重点を置き、復習中心で知識の確認をする
[2015/1/1]筑波大学
【合格体験記】センター試験直前の年末・年始 私たちはこう過ごした!