京都大学 総合人間学部 総合人間学科 I・Iさん
2014年入学
愛知県立一宮高校 2014年卒 女
得意科目:世界史、数学
苦手科目:国語
追い込み学習の成果が出た科目《ベスト3》:1位 数学、2位 世界史、3位 英語
センター試験結果:

私の個別試験対策!
国語
添削は毎回提出し、文字数の多い記述の対策を
自分で採点しても、採点基準があまりよくわからなかったので、重点を置くのは得策ではないと考えました。京都大の過去問を買いましたが、まったく手をつけませんでした。しかし、学校の先生にしてもらう添削は毎回提出し、文字数の多い記述問題の演習はしておきました。反省点として、もう少し古文の問題を解いておいたほうがよかったと思います。
数学
分野は絞らず、まんべんなく対策しておく
学校で配られるさまざまな大学の過去問のプリントを解きました。京都大の過去問はそれほど解いていません。センター試験の穴埋め形式で、記述式の勘が鈍っているので、なるべく早く元の状態に戻すことが必要です。分野は絞らず、まんべんなくやっておくとよいと思います。また、部分点をなるべく多く稼げるような答案づくりの練習もしておくとよいです。
世界史
論述の練習をし、用語を覚え直す
論述の練習をしつつ、用語を覚え直しました。論述は、センター試験前はほとんど対策をしていなかったので、学校の補習に出て、書き方のコツから学びました。時代と用語を結びつける練習が効果的だと思います。用語は市販の用語集で覚えました。また、ロシア史や中国史については、図説を用いて、流れを意識して勉強しました。
英語
和訳問題にウエイトを置き、過去問を使って勉強
学校の補習には行かず、京都大の過去問を使って勉強しました。和訳問題のウエイトが大きいので、力を入れました。和訳は、単語の意味の類推や、複雑な文構造を見抜く練習をおもにしました。しかし、なかなか単語の意味の類推ができなかったので、単語帳を用いて、なるべく多くの単語の意味を覚えました。英訳は、なるべく簡単な単語、構文を用いて訳す練習をしました。
センター試験後の取り組み
個別試験での逆転を狙うことに
センター試験は思うように点が取れず、京都大はD判定だったので、志望校のランクを下げるかどうか迷いました。京都大、神戸大、名古屋大の候補がありましたが、神戸大は国語の問題が難しく、名古屋大は行きたいという気持ちがそこまで湧いてこなかったので、京都大の個別試験で逆転を狙いました。しかし、浪人は嫌だったので、安全校としてセンター試験利用入試で南山大に出願しました。
併願校には安全校も選んでおく
後期日程は、もともと神戸大志望だったのですが、個別試験科目が英語と小論文で、逆転は厳しいと考え、静岡大に出願しました。1校でも合格している状態で個別試験を受けたほうが余計な緊張はなくなるので、併願校は安全校を入れたほうがよいと私は思います。また、併願校が多すぎると、個別試験の勉強に専念できなくなるので、注意が必要です。
主な併願結果
◆同志社大学 文化情報学部 文化情報学科
○合格 … 学部個別日程
英語がやや難しいと感じました。空欄補充問題は慣れが必要だと思います。国語は、苦手意識のある私でも簡単に感じました。世界史は非常に簡単で、一問一答形式を中心に勉強しておけばよいと思います。
◆早稲田大学 文学部 文学科
×不合格 … 一般入試
英語が難しいので、しっかりと対策しないといけないと思います。国語も現代文、古文、漢文の融合問題があるので、対策が必要です。ただ、英語よりは攻略しやすいように感じました。
◆早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科
○合格 … 一般入試
英語のウエイトが大きいので、英語の対策がもっとも重要です。量が多く、難しい単語も出てくるので、読むスピードや意味の推測力を身につけておかなければなりません。世界史はそれほど対策はいらないと感じました。
◆南山大学 人文学部 人類文化学科
○合格 … センター試験利用入試(前期3教科型、5教科型)
3教科型、5教科型の両方に出願し、両方とも合格しました。センター試験後に出願でき、ボーダーを超えていれば合格は堅いと思います。センター英語が高得点だと受かりやすいと思います。
この記事は「蛍雪時代(2015年2月号)」より転載いたしました。