筑波大学 生命環境学群 地球学類 N・Aさん
2014年入学
東京都立戸山高校 2014年卒 女
得意科目:生物、地学、英語
苦手科目:数学
センター試験結果:
総合点 775点/950点 得点率 82%
国語 151点/地理B 83点/数学I・A 74点/数学II・B 84点/生物I 92点/地学I 90点/英語(筆記)163点/英語(リスニング)38点

チカラになった言葉:「終わりよければすべてよし」
塾の先生の言葉です。何でもいいから、とにかくやってやろうという気になれました。
最後の伸びを期待して数学を重点的に演習
数学の点数がもう少し伸びてほしいところだったので、数学を重点的に演習していました。ほかの科目については、結構安定していたので、暗記のやり直しや、解き方の確認、過去問の解き直しなどに取り組んでいました。
最後まで気を抜かずに、暗記ものや手計算の練習をしていたことが、この時期、とくに効果があったと思います。
家で煮詰まったら図書館に行き、気分転換
あまり深刻に考えないようにしていました。家にいて煮詰まってきたと感じたら、自転車で近所の図書館まで行って、気持ちを切り替え、勉強しました。たまに気になった本も手に取って見るなど、適度に気分転換をしていました。
他人の出来不出来が気になることもありましたが、あまり気にしすぎないようにしていました。
センター科目別 解法のポイント
国語(古典)
勉強はだいたいを学校の授業に任せていました。2学期に、センター試験問題演習の授業があったので、そこでの勉強が役に立ったと思っています。演習内容としては、最初にセンター試験の過去問を、古文・漢文まとめて1時間で解き、そのあと内容の確認をしながら品詞などの解説を受けるというものでした。ほかにも、単語帳で単語の確認をしていました。
数学
新しいことをやらずに、今までやってきて弱かったと感じるところを再確認すること。出題範囲内で最近触れていなかった分野がないかどうかを注意してみておきましょう。もしあれば、その分野が含まれているセンター試験の小問を、時間を計って解いてください。思うように点数が取れないこともあるかもしれませんが、まだ時間はあるので、焦らず、できることからやっていくのが大切です。
生物、地学
過去問を解いて、ありがちな引っかけや、紛らわしい選択肢をきちんと見分けられるようにしました。今まで解いてきた例題集や学校の講習でもらったプリントを使い、正しい知識を入れ続けました。この知識の習得は、机に向かっていなくても、ほかの科目の勉強からちょっと離れたい時や、電車の中でもこまめに積み重ねてやっていくと、定着しやすい感じがしました。
英語
読解をおもな得点源にし、前半のミスを減らすスタイルで対策を進めました。読解は、1問ごとの配点が高いこともあるので、3~4のミスくらいに抑えたいと感じていました。個別試験対策も進んでいるなら難しくはないはずです。具体的には、前半の取りこぼしをなくすため、発音・アクセント問題や文法の暗記に割く時間を増やしました。勘違いを減らすため、後半の読解対策も過去問を解いていました。
センター試験 当日までをレポート
クリスマス :のこり 24日
いつも通り家と学校で勉強していました。母がおいしいものを用意してくれたのが嬉しかったです。
おおみそか :のこり 18日
勉強にあまり身が入らなかったので、ゆっくりしていました。まったくやらなかったわけではなく、計算練習や単語暗記はちょくちょくはさんで行っていました。
正月 :のこり 17日
家族で過ごしていました。近所の図書館も閉館していたので、ゆっくりしていました。たまっていたセンター試験の問題集をやってみたりしました。
センター前日 :のこり 1日
いつも通り勉強していました。食べ過ぎや冷えでお腹を壊すのだけは避けたいと思い、食べる量はほどほどにし、暖かい格好で過ごしていました。寝不足もきつそうだったので、気持ちだけ早く布団に入りました。
センター当日朝 :のこり 0日
到着がぎりぎりになって変に焦りたくなかったので、いつもより早めに出発しました。試験会場では、同じ高校の人にたくさん会えたので、少し安心しました。それでも緊張しているところがあったので、長い時間じっとしないで、少し歩いたりもしてみました。また、いつもの問題集も使って落ち着きを保とうとしました。
この記事は「蛍雪時代(2015年1月号)」より転載いたしました。
螢雪時代 【定期購読】のご案内
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
★月刊誌「螢雪時代」は毎号それぞれをご購入いただけますが、年間を通じてご希望の場合は『定期購読』をお勧めいたします。
年間・10か月以上(2022年3月号までの範囲で継続)の購読をお申し込みいただくと、素敵なプレゼントも進呈!
月刊誌「螢雪時代」は大学選びのための大学情報・入試情報と、合格するための学習方法を毎号満載し、志望校合格をめざす受験生を強力にサポートします。
6月4日までの予定で、ステキなプレゼント付きの『定期購読キャンペーン』を実施中です!
【合格体験記】センター試験直前の年末・年始 私たちはこう過ごした! 記事一覧
-
[文系] メリハリをつけて勉強し、最後まで知識の吸収に励む
[2015/1/1]北海道教育大学
-
[理系] 苦手科目に重点を置き、復習中心で知識の確認をする
[2015/1/1]筑波大学
-
[文系] 過去問や模試問題を繰り返し解き、解法と時間配分の感覚をつかむ
[2015/1/1]東京外国語大学
-
[文系] 強化すべき科目を見極め、時間を有効活用して演習に専念
[2015/1/1]一橋大学
-
[理系] 適度に息抜きを入れてラストスパートの集中力を持続
[2015/1/1]富山大学
-
[理系] 演習を積み、得点力を高めて志望校合格へ向け、全力投球!
[2015/1/1]九州大学
-
[理系] 体調管理に気をつけ、苦手科目中心の演習を徹底
[2015/1/1]首都大学東京
-
[文系] 志望校合格への強い思いをもって試験直前まで問題演習をする
[2015/1/1]青山学院大学
-
[理系] 意識して物事をよい方向に考え、センター形式の演習に取り組む
[2015/1/1]東京理科大学
-
[文系] 苦手科目の対策に注力しつつ、得意科目も伸ばす努力を続ける
[2015/1/1]関西大学
合格体験記 記事一覧
-
会員限定
残り20日の集大成!《先輩5人の》難関大合格体験記
[2021/2/12] -
《国公立大 後期・中期》合格体験記
[2021/1/27] -
[タイプ別 合格体験記]受験終盤戦の追い込み戦略
[2021/1/22] -
[受験旅行体験記]遠隔地への移動や準備をシミュレーション!
[2021/1/22] -
[難関大合格体験記]自己採点・出願 ゴールまでの道のり
[2021/1/19] -
[合格体験記]先輩たちが戦った30日の軌跡
[2020/12/16] -
『E・D判定』からの逆転合格挑戦記
[2020/11/19] -
《試験配点比率別》60日前からの本番対策
[2020/11/18] -
[高校と大学の所在地別]先輩たちの受験体験記
[2020/10/29] -
[受験タイプ別]併願体験記
[2020/10/20] -
「推薦・AO失敗→一般入試合格」挽回ストーリー
[2020/10/19] -
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー
[2020/9/25] -
受験期の第2ステージへ! 先輩は学習内容をどうシフト?[模試の判定別!]先輩の難関大対策の記録
[2020/9/15] -
《先輩は何から始めた?》記述試験の対策 ファーストステップ
[2020/8/28] -
《体験記》 受験生メンタル 辛いときの乗り越え方
[2020/8/24] -
《先輩の苦手克服の記録》夏こそ弱点補強!
[2020/7/28] -
《合格体験記》難関大合格者の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
『第2志望』入学者体験記
[2020/6/25] -
《難関大合格者の特徴は?》先輩たちの模試判定を公開!
[2020/6/24] -
[浪人からの合格ストーリー]遠回りでつかんだ難関大合格の秘訣
[2020/6/19] -
[2020年度 難関大学]推薦・AO入試 合格体験記
[2020/6/3] -
《過去問で“敵と己”を知る!》2次・個別試験で求められる学力とは
[2020/5/26] -
[一般選抜]続:英語外部検定利用入試【合格体験記】
[2020/5/7] -
【基礎/マーク式/2次記述問題対策】難関大合格者は「いつから」「何を」実行?
[2020/4/22] -
[一般選抜]英語外部検定利用入試【合格体験記】
[2020/3/27] -
《模試判定の推移から見た》先輩たちの合格への道のり
[2020/3/27] -
[入試直前体験記]先輩たちのセンター自己採点から合格までの軌跡
[2020/1/21] -
【先輩たちのラストスパート】国公立大2次・個別&私立大入試突破へ
[2020/1/20] -
《合格体験記:自己採点から2次・私大出願へ》「私の決断と対策」
[2019/12/26] -
先輩が教える!《センター試験》成功と失敗、その後の判断
[2019/12/19] -
【合格体験記】タイプ別:センター直前60日間の追い込み戦略
[2019/11/19] -
【先輩合格者「併願」体験記】“志望を貫く”併願戦略
[2019/10/23] -
《秋の受験勉強》先輩たちの“お悩み解消”体験記
[2019/10/18] -
[先輩合格者がアドバイス!]“性格タイプ別”後半戦プラン
[2019/9/20] -
《[難関大]攻略へGO!》秋からの“王道学習”とは?
[2019/9/19] -
後半戦・準備特集②:[先輩のワザを大公開!]記述試験の対策“ファーストステップ”
[2019/8/28] -
[乗り越えた先輩に聞く!]『受験生メンタル』その諸症状と対処法
[2019/8/13] -
《苦手は[分野]で征服!》先輩たちはこうして苦手を克服した!!
[2019/7/26] -
難関大合格者の“夏の to do”全記録!
[2019/7/22] -
《浪人経験者の合格体験記》浪人で知った!“合格のために大事なこと”
[2019/6/19] -
【推薦・AO入試特集】③:(国立大&難関私立大)合格体験記
[2019/5/31] -
[合格までの歩み] 先輩たちが模試判定を公開!
[2019/5/20] -
[先輩が教える過去問活用術] 合格の“カギ”は過去問にあり!
[2019/5/14] -
《外部検定利用入試》私たちは、これで合格への道を切り開いた
[2019/5/7] -
《センター&個別試験》 受験で見えた学習の本質
[2019/4/15] -
【D・E判定から合格へ!】先輩たちの「合格への階段」
[2019/3/18] -
先輩たちが語る! センター試験後のラストスパート
[2019/1/21] -
難関大に合格した先輩たちは「2次・個別試験」に、こう臨んだ!
[2019/1/15] -
《年末年始をこう活かす!》センター&2次・私大入試 直前対策!
[2018/12/14] -
【合格体験記】 受験タイプ別「難関大学・突破」への道
[2018/11/19] -
《先輩に聞いた[併願体験]!》 志望校と併願校、私の決断!
[2018/10/17] -
《難関大・先輩合格者が明かす!》[過去問] 私の活用術
[2018/9/26] -
【合格体験記】秋からの学習プラン、こう変えました!
[2018/8/14] -
【合格体験記】夏の受験勉強スケジュール、大公開!!
[2018/7/23] -
【夏の学習・合格体験記】合格ゲットの先輩たちは[夏休み]をどう活用したか
[2018/7/20] -
[浪人からの合格STORY] 浪人で知った“合格のために大事なこと”
[2018/6/19] -
合格への“王道”を探る! 先輩が実践した学び方・覚え方
[2018/5/22] -
[高得点者に聞く!] センター試験“成功の学習術”
[2018/4/18] -
合格する“追い込み”学習法
[2018/1/19] -
国公立大:中期・後期入試からの逆転勝利!
[2018/1/19] -
[合格体験記] センターまでの30日 受験までのスケジュールを大公開!
[2017/12/15] -
[合格体験記] 残り30日のセンター対策…「成功」と「失敗」
[2017/12/15] -
[先輩たちのセンター試験] 得点結果&自己分析!(対策と結果)
[2017/12/14] -
[再挑戦で合格ゲット!] 浪人をして伝えられること
[2017/11/24] -
《センター高得点の先輩直伝》センター試験・得点力アップの極意!
[2017/11/16] -
《合格体験記》[受験タイプ別] センター試験まで60日…先輩たちの戦い方
[2017/11/16] -
《秋の学力アップ特集!!》受験勉強“悩み&トラブル”解消法[合格者体験]
[2017/10/25] -
[受験生必読!] 合格者タイプ別「併願」実例集
[2017/10/18] -
[併願体験記] 併願校はこうして決めた!
[2017/10/13] -
先輩合格者が教える!「過去問 私の活用術」
[2017/9/14] -
モチベーションコントロール術教えます!
[2017/8/15] -
部活をやりきった人は強い!引退からの逆転サクセスストーリー
[2017/7/28] -
夏休みの学習“先輩たちの軌跡”
[2017/7/24] -
浪人経験から学ぶ[合否の分かれ目]
[2017/6/30] -
苦手克服への道!
[2017/6/27] -
高得点者に聞く!センター試験成功の学習術
[2017/4/21] -
【難関大合格者インタビュー】私が合格した理由
[2017/3/22] -
個別試験 解答の極意!
[2017/2/6] -
国公立大 中期・後期からの逆転劇
[2017/1/26] -
【合格体験記】国公立大 中期・後期からの逆転劇
[2017/1/26] -
【合格体験記】2次記述問題解法レクチャー
[2017/1/25] -
【合格体験記】センター試験⇒国公立大2次へ!大公開!合格する追い込み学習法
[2017/1/16] -
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした
[2016/12/14] -
【合格体験記】センター試験 失点からの勝利術!
[2016/12/5] -
【合格体験記】反省からのサクセスストーリー
[2016/11/30] -
【合格体験記】私たちがセンター試験で失敗した理由
[2016/11/24] -
【合格体験記】[受験タイプ別]センター試験まで残り60日の戦い方
[2016/11/15] -
センター高得点者《合格体験記》セ試で勝つ対策!
[2016/11/15] -
私の過去問活用法
[2016/10/25] -
先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
[2016/10/17] -
センター試験まで120日の過ごし方
[2016/9/21]
“筑波大学”の関連記事一覧
-
合格体験記
【『第2志望』への入学】:得意でも苦手でもない科目で失敗。研究環境の充実度が入学の決め手
[2020/6/25]筑波大学
『第2志望』入学者体験記
-
合格体験記
筑波大学/M・H先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24]筑波大学
《難関大合格者の特徴は?》先輩たちの模試判定を公開!
-
合格体験記
【先輩は「いつから」「何を」?】どの科目も目標の半分の点数…先生の助言で、基礎を充実させる学習に専心
[2020/4/22]筑波大学
【基礎/マーク式/2次記述問題対策】難関大合格者は「いつから」「何を」実行?
-
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『日本史』
[2020/4/20]筑波大学
《共通テスト[試行調査]問題》先輩が解いてみた!
-
合格体験記
《国立大[前期日程]突破へ!》センターリサーチで志望校変更。過去問演習、添削指導で2次突破
[2020/1/20]筑波大学
【先輩たちのラストスパート】国公立大2次・個別&私立大入試突破へ
-
勉強法&本番攻略法
【タイプ1】:国立大第1志望/正統派…生命系の学部・学科を「合格確保校から難関大まで」無理のない日程で併願
[2019/10/16]筑波大学
【難関大・合格者“タイプ別”】「併願」実例集
-
学部・学科内容ガイド
学群長インタビュー「体育専門学群の魅力とは?」筑波大学 中川昭先生
[2019/10/7]筑波大学
【学部リサーチ 2019年版】教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究
-
合格体験記
【記述対策:先輩のワザ!】 高校の記述対策の授業を活用。問題集と添削指導で苦手克服
[2019/8/28]筑波大学
後半戦・準備特集②:[先輩のワザを大公開!] 記述試験の対策“ファーストステップ”
-
大学&入試の基礎知識
【先輩の体験記】 推薦入試の結果に屈せず、奮起して一般入試で合格!
[2019/5/30]筑波大学
【推薦・AO入試特集】②:(先生と先輩に聞く!)メリット・デメリット
-
大学ニュース&データ
日本人学生・留学生が参加。夏祭りを開催[筑波大学]
[2018/11/22]筑波大学
-
勉強法&本番攻略法
【悩み&トラブル:解消法】 [大学合格者編] 悪循環に陥るも、人に話すことで気持ちを立て直す
[2018/10/30]筑波大学
[不振からの大脱出!] 秋の受験勉強“悩み&トラブル”解消法
-
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 筑波大学の魅力を紹介
[2018/10/30]筑波大学
[先輩たちの“ナマ声”] 入学して実感! この大学の魅力
-
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/積み重ねた単語や文法の勉強が活かせるだけでなく、他の教科に注力できる
[2018/10/17]筑波大学
【合格への地図】 [併願]タイプ別「出願」実例集
-
合格体験記
《先輩に聞いた[併願体験]!》 希望の学びが実現できるか、教育内容や設備などを基準に選択
[2018/10/17]筑波大学
《先輩に聞いた[併願体験]!》 志望校と併願校、私の決断!
-
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 不得意科目の克服、センター対策を軸に、毎日すべての科目に触れ受験感覚を養う
[2018/7/20]筑波大学
【夏の学習・合格体験記】合格ゲットの先輩たちは[夏休み]をどう活用したか
-
勉強法&本番攻略法
大学受験:【計画の詰めすぎ】で失敗!
[2018/6/14]筑波大学
今だから言える!【大学受験】…あの“大失敗”
-
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:物理】 筑波大学:O・Y先輩が解いてみた!
[2017/11/24]筑波大学
【秘訣をつかもう!】 センター試験[理科・地歴]を先輩が解いてみた!
-
学部・学科内容ガイド
学群長インタビュー「人文・文化学群の魅力とは?」筑波大学 山中弘先生
[2017/4/27]筑波大学
【学部リサーチ 2017年版】文・人文・外国語学部系統の総合的研究
-
合格体験記
【筑波大学・合格体験記】個別試験対策で実力をつけ、その力をセンター試験で活かす
[2017/4/24]筑波大学
【合格体験記】高得点者に聞く!センター試験成功の学習術
-
合格体験記
志望校の過去問演習と問題集の解き直しを、繰り返して記述力を強化(筑波大学合格者)
[2017/1/25]筑波大学
【合格体験記】2次記述問題解法レクチャー
-
合格体験記
[国立・理系]志望校の出題傾向を分析し、差がつく問題を徹底して対策(筑波大学合格者)
[2017/1/18]筑波大学
【合格体験記】センター試験⇒国公立大2次へ!大公開!合格する追い込み学習法
-
合格体験記
医学部受験は高得点勝負になるので、苦手科目を作らないよう基礎を徹底(筑波大学合格者)
[2016/11/18]筑波大学
センター高得点者《合格体験記》セ試で勝つ対策!
-
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(筑波大学)
[2016/10/18]筑波大学
《合格体験記》 先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
-
合格体験記
【先輩たちの軌跡】 問題集を繰り返し解いて基礎を強化。応用問題で解法の使い方を身につける(筑波大学 O・Yさん)
[2016/7/25]筑波大学
《合格体験記》夏休みの学習 先輩たちの軌跡
-
大学&入試の基礎知識
学類長メッセージ「看護学類の魅力って何?」
[2016/5/20]筑波大学
【学部リサーチ 2016】 看護・医療・保健学部系統の総合的研究
-
合格体験記
[理系]過去問で苦手分野を見つけ、教材を用いて重点的に補強する
[2016/2/1]筑波大学
合格者の[科目別]追い込み学習法大公開!
-
合格体験記
過去問や予想問題で 時間配分や形式に慣れ、間違いを徹底分析して復習
[2015/12/2]筑波大学
【合格体験記】センター高得点者に聞いた! セ試で勝つ!ための対策
-
合格体験記
[理系] 苦手科目に重点を置き、復習中心で知識の確認をする
[2015/1/1]筑波大学
【合格体験記】センター試験直前の年末・年始 私たちはこう過ごした!