入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

とぅるとぅる
総合文化学部
(1年生)
- 出身校
- 那覇西高等学校(沖縄県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 心理学統計基礎
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 思わぬところで高校の学習内容が出てくる事があります。 勉強したことが、受験の為だけではなく、大学の学びに繋がる事を実感できます。 高校の知識が自身の学びの補助になることは、「無駄では無かった」と痛感します。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型と参加型をミックスした様な感じです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 50名ほど
- 先生は厳しいですか?
- 淡白です。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 専門職に就こうと思ってます。 基礎的な知識ですので、非常に重要になります。
とぅるとぅるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

まるり
総合文化学部
(2年生)
- 出身校
- 宮古高等学校(沖縄県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- ~39
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 文系で文化系の部活に所属していたので、自然と文化という名に惹かれ、また将来の就職先や取れる資格についても関連付けて選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 将来の進路で活かせるのか、また気持ちが揺らいでいないか(この学部でいいのか)考えました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 他の学部との違いや、その中の学科の種類などもじっくり見ておけば良かったと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 学部ごとに取れる資格が変わったり、就職先や将来の事について、今の学部ではなく他の学部でも関連付けられるのか考えられたからです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 語学や地元に関するものが多いので、地元について考え貢献したり、国際的な交流の場でも積極的に活かせると思います。
まるりさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気
入試(一般・共テ)

とぅるとぅる
総合文化学部
(1年生)
- 出身校
- 那覇西高等学校(沖縄県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 小論文に自信があったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 本を読むこと なるべく、時事やニュースを扱った本
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語 (現代文 古文 漢文)、数学IA、英語 (リスニングを含む)、地理B、現代社会、生物基礎、地理基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 小論文のみですが、時事を題材に志望する大学の学部の視点が求められます
- 苦労したことは何ですか?
- 勉強の効率性への配慮 それを知る為に模試があります。先生等の意見・相談を参考にしますが、適正を実感するのが難しかったです
- アドバイスをお願いします!
- モチベーションの維持が難しくなる事がふとあります。または、やる気が無くなり勉強を怠る事もあるかもしれません。勉強を行う上での環境作りについて、しっかりと意識した方がよいです
とぅるとぅるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

まるり
総合文化学部
(2年生)
- 出身校
- 宮古高等学校(沖縄県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- ~39
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 学力をカバーする上で校外での活動や実績を強みにしたいと思い、そしてこの入試の期間が1番早かったのでこの入試を選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望理由やアピール文を中心に、これまでの実績や経験がどう進学先に活かせるのか、また自分自身の強みがどう関わっていくかを示せるように添削を繰り返し力を入れました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 将来の就職先に関わる視野の広さや、学習習慣、生活習慣も見られていたと思います。(読書の量など)
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 小さめの教室で3人程の面接官の前に座り話しました。志望理由とアピール点はやはり聞かれました。読書の量や新聞など情報の取得方法も聞かれました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 書類審査と面接だけでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- あまり人はおらず、静かでした。 控え室は、受験者が点々と座っていて、順番が来るとその場で呼ばれるので他の受験者の番でも自分の番が来たかのように緊張が走りました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 当日でも、高校での面接の練習や進路活動のように普段通り行うよう意識したり、お互い受験する友人と気持ちの共有を行ったりして、自分らしく落ち着いて臨んで下さい! 応援しています^^*
まるりさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 雰囲気
雰囲気

まるり
総合文化学部
(2年生)
- 出身校
- 宮古高等学校(沖縄県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- ~39
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 外国の学生やファッションで自分を表す学生も多く、個性的で自分らしく居られるので色々な方と交流でき、自然体になれる面では明るい方が多いと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 空き時間は一緒にランチを取って休憩したり、授業のテスト勉強などをするので、共にやる気を促せる点でとても有難い存在だと思っています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校時や生活環境の違い、その人自身の考えなど自分自身とは違う価値観や世界観を得ることができるので、とても刺激を受けます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 一人暮らしになったので、高校時と比べ家事や生活習慣、自己管理を見直すようになった事が一番変化したと思います。
まるりさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(総合・推薦)