入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

田中
文学部史学文化財学科
(4年生)
- 出身校
- 本庄高等学校(宮崎県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 哲学です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校では倫理で浅く触れますが、大学の講義では、深掘りして教えてくれます。 哲学は自然だけじゃなく、人間とは何か?のさまざまな考え方を知れるので、これまでの学習観とは大きく変わりました。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- プレゼンテーション、板書、ワークシートで進めるのがほとんどです。 たまにグループディスカッションや発表などもします。
- 何人くらいの授業ですか?
- 講義によって違いますが、多くて200〜300人、少人数教室で20人くらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 高校と違って、生徒と先生には距離があります。先生は研究が第1で授業が第2、という教師がほとんどです。 また、プライドが高い人がほとんどなので、フレンドリーに話しかけにくい先生も多いのではないかと思います。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 私は高校教師を目指しています。 したがって、大学で先生が話してくれたことを生かすことができるのではないかなと思っています。
田中さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

田中
文学部史学文化財学科
(4年生)
- 出身校
- 本庄高等学校(宮崎県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センターの結果が悪かったので、一般で私立を受けた
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 数学と英語だけに集中した
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 数学、英語、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 史学や文化財科学に力を入れている。 他に食物栄養学部という管理栄養士になるためにとても力を入れた学部もある。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験当日にインフルエンザにかかってしまった。
- アドバイスをお願いします!
- 体調を管理してください。 体調が悪くては受験どうこうの問題じゃありません。 勉強が苦しくて逃げ出したい時は、綺麗な景色の近くで、夜に散歩してみてください。 まずは心を整理して、次に環境を整理して、それから勉強に励んでみてください。 受験勉強がわからない時は、友達や先生に積極的に質問してください。そのことは後に結果として返ってきますから。
田中さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義