入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

ちあちあむ
法学部
(3年生)
- 出身校
- 八女高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 国際私法です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 国ごとに習慣や法律が異なるので、日本とその国の間で問題が起こった場合、どの国の法律を適用して問題解決にあたっていくかどうかの手順を勉強していきますが、自分の知らない世界がどんどん広がっていくような感覚がしてとても講義に聞き入ってしまいます。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義の形式は先生によって異なります。 私のゼミは、少人数でグループワークで勉強を進めていきます。 他の講義は、教授から生徒に一方的に説明していく講義型だったり、教授が質問を学生に問いかけるような教授もいます。 課題も教授によりますが、高校の時ほど毎日出されないです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少人数であれば、15〜40人。大講義室で講義が行われるときは100人以上います。
- 先生は厳しいですか?
- 周囲に迷惑をかけなければ怒らない教授がほとんどです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 自分の知識ストックに蓄えます
ちあちあむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ギズモ
商学部
(1年生)
- 出身校
- 大分東明高等学校(大分県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- ゼミですね。少人数の講義のことです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 10〜15人の講義なのですが、みんなでテーマについて話し合ったりするのが、とてもたのしいですね!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 教授が司会をするような感じです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 10〜15人
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくなく、とてもフレンドリーで優しい先生です。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- いろんな個性溢れるみんなの意見を聞くことにより、いろんな観点から考える力を身につけることですかね。
ギズモさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(総合・推薦)

りー
工学部
(3年生)
- 出身校
- 武蔵台高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- プログラミング
- どんなところが面白いと思うのですか?
- コードが思うように書けなくてイライラしてしまうことが多いけど、コードが書けたときやプログラムができたときの喜びが大きい。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型と演習型の両方
- 何人くらいの授業ですか?
- 1年次は80人程度 2年次は40人程度
- 先生は厳しいですか?
- 教授や担当教員による
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の就職活動
りーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ちあちあむ
法学部
(3年生)
- 出身校
- 八女高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 受験勉強で、センター対策をしており、センター併用で臨もうと思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問に力を入れて、大学の出題形式になれるように努力した。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 設問ごとの内容は似ている思うので、過去問をひらすら解くこと!
- 苦労したことは何ですか?
- モチベーションを維持することを苦労したので、自分の気持ちのコントロールをもう少し上手にすればよかったと後悔しています。
- アドバイスをお願いします!
- 思うように受験勉強を進めれる人はそういないと思います。やる気がどうしても起きなかったり、疲労のあまり十分に勉強できずそのまま寝てしまうこともあるかと思いますが、そこで落ち込まず、「人間そういう日もある!」とポジティブに気持ちを切り替えて上手く自分と向き合って受験勉強を乗り越えてください。
ちあちあむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

ich
人文学部
(1年生)
- 出身校
- 新宮高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター利用が国語と英語と世界史でその三つがとても良かったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問を解いて傾向やクセを調べて対策しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、英語、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 人文の話ですがドイツ語やフランス語の世界史のテストはそれぞれの国の歴史、または関わりがある問題が出やすいと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 私立対策をする時間があまり取れなかったところです。センター終わる前から少しずつやっておけばよかったと思ってます。
- アドバイスをお願いします!
- 睡眠はしっかりとって生活リズムをつくること!

しばしば
人文学部
(1年生)
- 出身校
- 福岡工業大学附属城東高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国公立大学を受験したため、指定校推薦という選択はなかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問をしっかり解くこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、英語、世界史B
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 過去問と同じ形式で出るから、過去問に慣れることが大事。
- 苦労したことは何ですか?
- 英語の問題を解くスピードがものすごく遅かったから、センター試験は解き終わらなかった。解くスピードをもっと速くして入試に臨みたかった。
- アドバイスをお願いします!
- とにかく問題を解くことが必要。問題に慣れることが本当に大事。
入試(総合・推薦)

ギズモ
商学部
(1年生)
- 出身校
- 大分東明高等学校(大分県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 早めに福岡大学に進学したいと考えていたので、活用できるなら推薦も活用したほうが合格すると思ったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問をとにかく解くことです。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 面接の時の態度などですかね。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 意外にも、緊迫感も少なくて、とても面接しやすい雰囲気でしたね。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 試験の前に、昼ごはんを食べる時間があったのですが、みんな友達同士で楽しそうに話していて、全体的にとてもリラックスしている空気感でした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張してもいいと思いますよ!緊張するということは今まで、とても頑張ってきた証拠ですからね。緊張して当然ですよ〜!
ギズモさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい
雰囲気

おかか
人文学部
(2年生)
- 出身校
- 筑紫女学園高等学校(福岡県)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 学生数がとても多く、常にキャンパスが人であふれています。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に授業を受ける
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 様々な分野を学ぶ人がいるので一緒にいると自分の知らなかったことに次々と気付かされる
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 大学生になるとまわりが見た目的にも精神的にも大人っぽくなって自分も変わらなきゃなあと常に思わされる。
住まい

A
工学部
(2年生)
- 出身校
- 久留米高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 駅に程よく近いか
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 築浅かどうか
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 2階に住んでいるが、家を案内されたときは晴れていたため気がつかなかったが、玄関を開けてすぐ上が何もないと雨が降ったときすぐに濡れてしまう。家の中だけではなく、外のことも考えるべき。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 壁が薄いせいか隣の人の声が聞こえることがある。できることなら壁が薄くないかどうか確認するべき。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 両親からの仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- だいたい自炊
Aさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ギズモ
商学部
(1年生)
- 出身校
- 大分東明高等学校(大分県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から、近すぎず、遠すぎずという距離であり、家賃も平均的なところ。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 綺麗であるところですね。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 大学からの距離が近すぎて、若干溜まり場のようになっているので、少し遠いくらいがいいと思いますよ!
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- お風呂やトイレは定期的に掃除した方がいいですねー。半月に一回ぐらいがちょうどいいと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの支援
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
ギズモさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)

やま
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 山門高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学への通い易さ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 部屋のきれいさと築年数
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 家の周りのお店の数や交通の利便性
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 虫がベランダの周りに少し多いこと。 虫よけスプレーなどを使う
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃は親に払ってもらい、生活費はバイトで稼いでいる
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 朝はパンで、昼は学食で、夜は自炊をして、たまに外食をしている
やまさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義