【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
2021年度大学入試における新型コロナウィルス感染症対策のお願い
|
大学掲載日:
2020/10/15
|
大学HP |
2021年度大学入試における新型コロナウィルス感染症対策のお願い
|
大学掲載日:
2020/09/25
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症対策に伴う2021年度入学者選抜の変更について
|
大学掲載日:
2020/07/14
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
理学部
歴史
設置 1964
学科・定員
計585 応用数学110 , 化学75 , 応用物理75 < 物理科学45 , 臨床工学30 > , 基礎理学90 , 生物化学95 , 臨床生命科学95 , 動物45
学部内容
応用数学科では、代数学、幾何学、解析学などの理論から、統計数学、情報数学といった応用までを深く学ぶ。コンピュータ環境も充実し、情報系科目も数多く編成している。
化学科には、大学院早期進学、先端化学、教職支援、資格支援の4コースを設置。新素材開発につながる基礎研究、機能性材料の創成、環境・生体分析の新手法開発を研究し、化学の素養・知識を身につけた人材を育成する。
応用物理学科では、物理学と工学の融合を図り、医用工学まで含んだ学際領域における研究と教育を行う。物理科学と臨床工学の2専攻を設置。
基礎理学科は、2年次より総合理学と理数系教員の2コースに分かれる。数学と科学の2系列を中心に学び、自然科学、社会科学および科学教育の領域における幅広い研究を行う。
生物化学科では、遺伝子組換え、機能性食品、新薬開発などを学び、複雑系の典型である生命機能を研究する。
臨床生命科学科は、2年次から2コース制。臨床科学コースでは、臨床検査や遺伝子検査などの知識と技術の修得を目指す。基礎医科学コースでは、予防医学の視点から、食材に含まれる栄養素や安全性について検証する。
動物学科では、種の多様性、遺伝の多様性など動物について広く深く学び、知識と感性を併せ持った視野の広い人物を育成する。
△新入生の男女比率(2020年) 男74%・女26%
工学部
歴史
設置 1986
学科・定員
計530 バイオ・応用化学85 , 機械システム工90 , 電気電子システム70 , 情報工95 , 知能機械工55 , 生命医療工60 , 建築75 , 工学プロジェクトコース(20)
(注)工学プロジェクトコースの募集人員は、工学部の募集人員の内数。
学部内容
バイオ・応用化学科では、物理化学や分析化学、化学工学などを学ぶ。3年次から応用化学、バイオテクノロジー、アクアバイオ、コスメティックサイエンスの4コースに分かれる。
機械システム工学科では、2年次より機械、航空・宇宙、高等機械システムの3コースに分かれる。環境にやさしい機械システムの実現を目指した研究・開発に重点を置く。
電気電子システム学科では、エネルギーを学ぶ電気エネルギー、電気エネルギーを利用した新デバイスを学ぶ電子デバイス、コンピュータ技術を学ぶコンピュータ・情報、および工学部の他学科の分野と結びついた分野を学ぶ複合領域の4コースを設け、新エネルギー技術に挑戦する技術者を養成する。
情報工学科では、2年次から情報技術(IT)とコンピュータエンジニアリング(CE)の2コースに分かれる。電子計算機、システム工学など、情報化時代に即応した技術者を養成する。
知能機械工学科では、3年次よりロボットシステム、アミューズメント工学の2コースに分かれる。人間共存型ロボットや福祉自動車など、人にやさしい機器やシステムの開発を目指す。
生命医療工学科では、医療技術、情報技術など、生命科学と工学の成果を医療技術に展開・応用できる人材を育成する。2年次から生体工学、臨床工学、再生医療の3コースに分かれる。
建築学科では、環境との共生、防災・省エネルギーへの対応など、持続可能な建築の創造などに重点を置いた教育・研究を展開する。3年次から建築工学、住デザインの2コースに分かれる。
工学プロジェクトコースでは、ものづくりを主体としたプロジェクトを行うとともに、工学科目を幅広く学ぶ。
△新入生の男女比率(2020年) 男87%・女13%
総合情報学部
歴史
設置 1997
学科・定員
情報科学100
学部内容
最新のIT技術、情報解析など、高度情報化社会において需要の高いカリキュラムを編成。デジタルメディア、Web・モバイル、情報数学、ビッグデータの4コースから、各種メディアのアプリケーション開発者、数学教員などの分野で活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2020年) 男97%・女3%
生物地球学部
歴史
設置 2012
学科・定員
生物地球140
学部内容
3年次に以下の6コースに分かれる。
◆植物・園芸学コースでは、植物生態学や系統分類などを、野外調査から遺伝子解析まで多彩な手法で習得する。
◆動物・昆虫学コースでは、環境との関係、生態学、行動学、進化などについて学ぶ。
◆地理・考古学コースでは、自然・社会の仕組みを地図化して分析する地理学と、遺跡を発掘して分析する考古学について学ぶ。
◆地球・気象学コースでは、フィールドワークをメインに、地球の自然の現在と過去を研究する。
◆天文学コースでは、岡山の地の利を生かした観測実習および天文台などと協力体制をとって本格的な観測を行う。
◆恐竜・古生物学コースでは、生物学と地学の基礎を固めながら、地質時代の化石や古環境などについて学ぶ。
△新入生の男女比率(2020年) 男80%・女20%
教育学部
歴史
設置 2016
学科・定員
計130 初等教育70 , 中等教育60
学部内容
初等教育学科では、体験や探究を通した主体的な学びの意味や楽しさを理解し、使命感と情熱を持って小学校教育にかかわり、現代的な教育課題にも進んで取り組める、教職への高い意欲を持った人材の養成を目指す。
中等教育学科では、「言葉の力」をキーワードに、理解し、発信し、つながる言葉の力を養い、豊かな言語感覚を持った「国語」「英語」「日本語」指導のエキスパートを目指す。
△新入生の男女比率(2020年) 男69%・女31%
経営学部
歴史
設置 2017
学科・定員
経営130
学部内容
社会に対する理解力と創造的な能力、問題発見・解決能力を涵養して、新たな経済的価値を生み出す創造性豊かなマネジメント能力を身につけた人材の育成を目指す。マーケティングやデータサイエンスを学び、企業と連携して問題を解決する力を培う。
△新入生の男女比率(2020年) 男81%・女19%
獣医学部
歴史
設置 2018
学科・定員
計200 獣医140 , 獣医保健看護60
学部内容
獣医学科では、社会のニーズに対応でき、国際的にも活躍できる獣医師を育成する。
獣医保健看護学科では、獣医看護学を基盤とした獣医関連専門家を育成。
△新入生の男女比率(2020年) 男44%・女56%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。