入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
奈良大学の学部・学科
文学部
歴史
設置 1969
学科・定員
計420 国文90 , 史学135 , 地理95 , 文化財100
学部内容
国文学科のカリキュラムは、日本語、古典文学、近現代文学、表象文化、出版文化、伝承文化で構成されている。文芸作品の舞台や作者ゆかりの地を訪ねる「実地見学踏査」、謡曲や仕舞の実技もある「文芸創作実習」、歌舞伎や文楽を学ぶ「伝統芸能鑑賞」など、ユニークな授業を展開している。
史学科のカリキュラムは、日本史、世界史で構成されている。1年次の必修科目「史学研究法」で基本的な研究法を学び、「講読」では史料の読解力を鍛える。「史料講読」や「史料研究」で、さまざまな時代、地域(国)の史料に幅広く接し、史料分析の基本的な作法を身につける。
地理学科のカリキュラムは、地域創生、歴史・文化、地域環境・防災、空間データサイエンスで構成されている。フィールドワークを中心に生きた地理学を学ぶ。地図や空中写真などの収集・活用から、地理情報システム(GIS)まで、地理学研究に必要な基礎的技術・方法を徹底的に学ぶ。
文化財学科のカリキュラムは、考古学、美術史学、史料学、保存科学で構成されている。「講読」では史料や論文を読み、「実習」では文化財のレプリカ作成、保存処理の実践、美術品鑑賞や遺跡の測量など実践的な学習を行っている。
△新入生の男女比率(2022年) 男59%・女41%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。