入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
甲南大学の口コミ・評判
学部・講義

ライト
文学部
(4年生)
- 出身校
- 加古川北高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 洋画を見る授業があって、それが映画好きな自分にとっては、面白かったです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- ロミオとジュリエットやプラダを着た悪魔など、昔の映画をタダで鑑賞できて、かつその映画の社会的な背景や登場人物の心情を読み取るようなことをしたのが面白いかったです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 通常は講義型で、たまにペアワークやグループワークがありました。
- 何人くらいの授業ですか?
- 1〜4回生までいたので、200人ぐらいはいました。
- 先生は厳しいですか?
- とても優しいです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 映画の社会背景などを学び、客観的に物事を考えようと思いました。
ライトさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ゆいな
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 大手前丸亀高等学校(香川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 韓国語を取っているのですが、その授業が1番楽しいです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- みんなが1から学べるというもので、4年に向かうにつれて話せるようになった先輩方もいるので、そこに近づけでいると実感できるのが面白いです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 課題は少ないです!
- 何人くらいの授業ですか?
- 100人越えのクラスから20人程度の少人数制もあります。
- 先生は厳しいですか?
- 全然高校と比べると全然緩いです(笑)
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 今後の就職活動です!
ゆいなさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

Nmaru
マネジメント創造学部
(1年生)
- 出身校
- 伊丹(県立)高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 経営学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 先生の一方的な講義ではなく、問題を与えられどう対策をとるべきか自分達で考えさせられるところです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型で、その授業に関しては課題はありません。
- 何人くらいの授業ですか?
- 50人くらいです
- 先生は厳しいですか?
- ちゃんと話を聞いていないと怒られますが、基本そこまで厳しくないです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 問題が生じた場合、まずその本質を見抜くことなどです。
Nmaruさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

Nmaru
マネジメント創造学部
(1年生)
- 出身校
- 伊丹(県立)高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 仮に推薦で受かった場合、しばらく時間があるので自分の性格上勉強をこれ以上続けないだろうと思い、他の受験生と比べ大学入学時に学力、知識で大きなビハインドをとる可能性が高かったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語が得意で配点も高かったので、そこで抜きん出るためレベルの高い単語帳にも取り組んだことです。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 現代文、古典、英語、世界史です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語では最後に4コマ漫画をストーリとして説明する問題がでます。自分はこれを入試当日まで知らなかったのでだいぶ困惑しました。
- 苦労したことは何ですか?
- 世界史など、暗記する必要がある科目を後回しにし続けたことです。入試では覚えているかどうかなので、地歴でアドバンテージをとるべきだったと思っています。
- アドバイスをお願いします!
- 入試では資格を所有していることによって何かしらの優遇がある可能性があり、恐らく一番身近にあるのは英検だと思います。 2級の場合、高校卒業レベルの難易度なので受かった場合、資格だけでなく自信もつけられます。 このように真正面からでなく、少し変わった方面から入試に挑むこともオススメです。焦っていても仕方ないので今、自分ができることをコツコツやりましょう!
Nmaruさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

ぷらむ
経営学部
(2年生)
- 出身校
- 尼崎北高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 受かる可能性が上がるし、センター試験は本番の練習にもなるから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 私は3教科だったので、その3つを徹底的に頑張りました
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試前期3教科型とセンター併用型で、科目は英語・国語・日本史です
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私の場合は、英語がほかの科目と比べて難しく、英作文もあるので、英語は過去問をしっかりやった方がいいと思います
- 苦労したことは何ですか?
- 私はスタートが遅かったので、焦ってしまって対策が遅れて苦労しました
- アドバイスをお願いします!
- 過去問も大切ですが、学校でもらう教材などで、しっかり基礎を復習することが大事です
ぷらむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ライト
文学部
(4年生)
- 出身校
- 加古川北高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター試験を受けたが、結果が出ず、切り替えて一般入試を受けました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく過去問を解くことに全力を尽くしました。志望校の過去問を5年分解いて、問題の傾向をつかむことを重視しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 志望校だった甲南大学の英語は、長文が多いです。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験で失敗してしまったことに後悔しています。
- アドバイスをお願いします!
- 大学入試は人生の中で一番の難関だけど、これを乗り越えたら、楽しい大学生活が待ってるので、それを想像しながら勉強頑張ってください!
ライトさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

Luna
フロンティアサイエンス学部
(1年生)
- 出身校
- 育英高等学校(兵庫県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 単純にチャンスを増やしたかった。公募でダメだったら一般も受けるという感じで
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 入試の科目が1教科だったのでその教科に関しては分からないことがないってなるまで勉強した。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 一次試験の筆記試験では単純な基礎を抑えられているか。二次試験の面接では質問に対してスラスラ答えられるかだと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 入試前に大学に送る小論文があり、その小論文に対して少し踏み込んだ質問をされました。おそらく他の人が書いてないかどうか調べるためのものでしょう。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 自分が60歳になった時、生命化学の分野はどのように発展しているでしょうか?
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 全体的に緊張感がありました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 普段から模試などを受け緊張感に慣れておくこと、特に自分が行きたい大学が会場の場合は行くべきです。本番と同じ緊張感が味わえますし、結果が良かったら自信にも繋がります。
雰囲気

ぷらむ
経営学部
(2年生)
- 出身校
- 尼崎北高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 元気な子が多い
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 喋ったりご飯食べてます
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- いろんな所から人が集まってるから、新鮮!
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 環境が180°変わったから変化はあった!
ぷらむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)