【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
2021 年度一般入学試験における体調不良等に伴う受験の取り扱いについて
|
大学掲載日:
2020/12/21
|
大学HP |
2021 年度一般入学試験における追試験の実施について
|
大学掲載日:
2020/12/21
|
大学HP |
2021 年度一般入学試験における入学検定料の返金対応について
|
大学掲載日:
2020/12/21
|
大学HP |
令和2年台風第14号による被害 入学検定料等の減免措置(受験生)、2020年度秋学期の授業料減免措置 (在学生)について
|
大学掲載日:
2020/10/21
|
大学HP |
2021年度各種入学試験における新型コロナウイルス関連注意事項
|
大学掲載日:
2020/09/11
|
大学HP |
「JAPAN e-Portfolio」の運営停止に伴う入学試験の対応について
|
大学掲載日:
2020/08/11
|
大学HP |
出願資格等の変更
|
大学掲載日:
2020/08/11
|
大学HP |
選考日程の変更
|
大学掲載日:
2020/07/10
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症対策に伴う2021年度入学試験の対応(追試験、出題範囲、出願期間等)について
|
大学掲載日:
2020/07/08
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

ソフィア
文学部
(1年生)
- 出身校
- 大手前高松高等学校(香川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私は言語学科なので、言語の授業が多いんですけど、言語の授業が1番面白いし楽しいです!
- どんなところが面白いと思うのですか?
- グループワークが多くて、友達と答えを考えたり意見を言い合ったりします!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- ほんとに様々な授業があって、ひたすら先生が話して終わる授業もありますし、グループワークの多い授業もあります! 言語の授業は課題多いです。あと、レポートを書く授業などもあります!
- 何人くらいの授業ですか?
- 言語の授業は大体20人くらいですが、心理の科目や選択科目は180人くらいいる授業もあります!
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい先生もいますし、優しい先生もいます笑 でももう大学生なので怒られることはありませんが、見捨てられるのでしっかり先生についていっています。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- わたしは将来子供の役にたちたいと思っているので最終的に子供に教えられるくらいまでの実力にしたいなあと思っています。
ソフィアさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

tomato
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 関西学院高等部(兵庫県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 心理系の授業が面白いと思います。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 人間関係や恋愛など、人間の行動や心理が実験結果などを通して知ることができるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本は講義型で、大学のアプリを使って授業中に投票を行ったりする参加型の授業もあります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 大教室で200人はいると思います。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しいです。基本は私語をしてはいけません。先生によっては追い出す人もいます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 特に何に活かそうとは考えていませんが、専攻するゼミ選びに活かそうと思います。

えりんぎ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 関西大倉高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 心理科学基礎実習という授業です
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 実験に器具を作って実験するところです
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本講義型ですが、実験をする際にはグループワークになります
- 何人くらいの授業ですか?
- だいたい40人くらいです
- 先生は厳しいですか?
- 実験は正確で信頼性の高いデータを得なければならないため厳しいですが、怒られるといったような厳しさではありません。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 実験の基本を身につけ、今後研究が本格的に始まった時に活かします
えりんぎさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
志望動機

ダンテ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 関西学院高等部(兵庫県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 高校の授業で、試験の点数に関わらず、学んでいて楽しかったから。またその学部で学ぶ事によって、将来の自分の進路につながると思ったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- その学部で何を学ぶことができるのか。学部で学ぶ事について、興味が感じられるかどうか。大学卒業後のビジョンを持っていれば、それに対してのアプローチとしてその学部での学びが適切かどうか考える。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 実際にその学部で学ぶ人に、話を聞くこと。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 成績に関して、試験のみを重視されるか、その他の観点を見てもらえる学部であるかどうかを知っておくこと。試験のみが成績につながる講義の多い学部は単位取得が難しい。卒業する事も大事だから、これも重要なポイントだと思う。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 法律、政治に携わる職に就きたいと思っているので、役に立つと思います。

ロズ
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 広島国泰寺高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 一つのことだけでなく、色んな分野のことを学べるから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 大学パンフレットを読んだ時の直感を大事にしました。興味が少しでも湧けば、その感覚を大事にするべきだと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- どのような資格がとれるのか。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 将来の夢に近づくことができる内容を学べる学部かどうかを調べることが大切だと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 今までと違う視線で社会を見ることができると思います。
ロズさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ぴーち
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 春日丘高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私は興味のある分野を選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 学部についてまとめてある記事を読みました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特にない
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 特にない
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- まあまあ。
ぴーちさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ぴーち
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 春日丘高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 学校の定期テストをサボっていたため評定が良くなかったので、指定校推薦は難しいと思ったからです。また、公募推薦は時期が早かったため、まだ学力が追いついていないと思ったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 受験科目の勉強です。特に過去問はたくさん解きました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語(漢文除く)、日本史です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- ほぼマークでの回答で、記述も短めです。 英語は空所補充と同意表現がほとんどで、語彙力やイディオム、同意語を重点的にやることをお勧めします。 また長文を速く読むことも求められ、実際に私も普段から長文を読んでおけば良かったと後悔しました。 日本史は全てマーク解答なので、用語を一語一句覚える必要はありません。正誤問題が多いので、用語が意味することや歴史の流れを覚えることが重要です。 また、関学は過去問から似たような問題が出ることがあるので、過去問はたくさん解くことをお勧めします。私は受験する学部以外の日本史の過去問も解いていましたし、実際に入試で似たような問題が出ました。
- 苦労したことは何ですか?
- 受験勉強を始めたのが遅かったのと、家では勉強のやる気が出なかったので、周りに比べて勉強時間が少なく、追いつくのに苦労しました。受験間近になると、毎日不安でしたし、勉強しなければならないことが多すぎて焦っていました。もっと早くから勉強を始めれば良かったといつも後悔していました。
- アドバイスをお願いします!
- とりあえず1日でも早く受験勉強に取り組むことです。単語や文法などの基礎的なところは毎日やって、早めに身につけてください。私は結局最後まで覚えれずに入試本番を迎えてしまったので、、。 あと、過去問は早い時期からやる必要はありませんが、たくさん解くことをお勧めします。その大学の試験問題が解ければ合格するので。大変なことばかりですが頑張ってください。
ぴーちさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機

ソフィア
文学部
(1年生)
- 出身校
- 大手前高松高等学校(香川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 推薦よりも一般入試の方が大変だけど、辛いことを経験した方が絶対成長出来ると思ったし、自分の実力で大学に行ったらきっと大学の中でも自分に自信を持って生活出来ると思ったからです!
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく関学の世界史は難しいので、世界史に力をいれました!世界史が周りより点が取れていると凄く有利になるので、世界史をきっちり頭にいれました!
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語(現文・古文)、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 関学の英語は過去問で慣れましょう!何度も同じテーマの英文が意外と出ています! 国語も過去問を繰り返してやることが1番大事で、わたしは国語苦手だったんですが過去問をひたすらやっていたら慣れてきて点も取れるようになりました!漢字問題も出ているので、漢字問題の参考書をやるのも良いかもしれません! 世界史も過去問をきっちりやってください!関学は幅広くでるので近現代の所を疎かにしないことが大切です!かなり近現代の所が出ます!
- 苦労したことは何ですか?
- とにかく早くから過去問をやれば良かったと思っています。私大入試で最も大切なのは過去問研究です。
- アドバイスをお願いします!
- 絶対最後まで諦めないことです!受験生はしんどいし、毎日毎日勉強で頭おかしくなりそうに私もなりました。私は1番行きたい大学のパンフレットを机の上に置いて勉強してモチベーションあげていましたよ!あと疲れた時は散歩とかめっちゃいいです!音楽聴きながら家の周り散歩するとリラックスできます!
ソフィアさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

のむ
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 大阪市立高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校1年生の時から指定校推薦を考えていて定期試験を頑張っていたけど3年になって自分が行きたい大学の指定校の枠がなく一般試験しかなかった
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問研究 とにかく勉強
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語(現代文、古典)、日本史B
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 関学は日程によって試験方式がバラバラでした 全学ならマーク方式 学部別ならマークと記述 というような感じでした
- 苦労したことは何ですか?
- 関西学院大学なら受かったらどこ学部でもいいと思ってたので第1志望だった国際学部は倍率が一番高かったので絶対無理だと思い試験自体受けなかった 今思えば挑戦すればよかったと思っています
- アドバイスをお願いします!
- 受験はあくまでも高校生活の中のイベントの一部にすぎないのでそのことを踏まえて高校生活を楽しむこと! 自分なりのモチベ上げを確立すること 私は大学のパンフレットを熟読して大学生になることをイメトレしてました。 1年ってあっという間! 受験終わったらやって良かったなって思えるように今頑張るのみ。 しんどくなったら先生などに愚痴を聞いてもらって吐き出すことが一番! 参考というかこれをよんでやる気が出たらいいな!
のむさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

Sharon
教育学部 幼児教育コース
(2年生)
- 出身校
- 加古川西高等学校(兵庫県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試で受けるつもりで3年生の夏までは勉強をしていたが、秋に指定校推薦の話を聞き、たとえ指定校推薦がダメでも一般入試で受かるようにしようという思いで、挑戦はしてみようと思ったのがきっかけ。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 1年生の時から志望校は変わらなかったことと、授業に真面目に取り組んだこと
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 受験者の志望校への熱意、誠実さ
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 静かな空間の中で、受験者1人に対して面接官2人の状態で面接を行った。志望動機、自分のアピールポイント、幼児教育に対する考えなどを聞かれた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 受験者控え室でも、誰も一言も喋ることなく、静かに自分の番が来るのをそれぞれ待っていた。とても緊張した空気が流れていた。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張はしないでおこうと思えば思うほど緊張してしまうものなので、緊張をどうにかしようとは思わないほうがいいと思います。とにかく面接は練習あるのみで、体に自分が伝えたいことを染み込ませ、緊張で混乱してしまってもきちんと話せるようにする必要があるという思います。学校の先生の協力を得ながら、頑張ってください!
Sharonさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

Kay
法学部
(2年生)
- 出身校
- 東稜高等学校(熊本県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 確実に合格して自分の好きなことに時間を割きたかったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 関学の歴史を調べる、パンフレットを使いまくる
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- やる気。気持ち。を見られていたと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 結構ゆるめに聞いてきた、でも、先生によると思います。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッとした感じはありました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- どんな入試形態でも、こんだけやったから大丈夫て開き直れるくらい頑張れば大丈夫!
Kayさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい
留学

Sharon
教育学部 幼児教育コース
(2年生)
- 出身校
- 加古川西高等学校(兵庫県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 2.3週間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホテルステイ。基本的に自炊生活を行う。現地の幼稚園のアシスタントティーチャーを行う。日本とアメリカでは男女に対する価値観が大きく異なっており、アメリカでは、幼稚園の年齢でも男女が手を繋ぐことは許されなかった
- 一番楽しかったことは何ですか?
- ハリウッドでアカデミー賞を見ることができたこと!圧巻でした
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 自分の英語が思ったように伝わらず、頼んでいない料理が届いたり、意思疎通が取れず相手を苛立たせることもあった。 スピーキング力は、留学期間、留学場所問わず必ず身につける必要があると感じた
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 私は長期休暇の期間での留学だったので、単位を気にすることはなかった。 大学主催の留学であれば、手続きを行えば単位のことについて上手く教えてもらえると思う
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- とても充実していた。私の留学は語学留学ではなく、英語を使って教育を行う、といったものであった。 教育学部ならではの留学であり、これから教育を学ぶ身として、必要な知識を身につけられたと思う。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 日本と海外の教育の違い、文化の違いを学ぶことができたので、これから先日本でインターナショナルな教育をする機会が増えることになる時に、その知識を活かして、生徒それぞれの文化や価値観を理解できるようになりたい
Sharonさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

きりり
国際学部
(2年生)
- 出身校
- 大阪薫英女学院高等学校(大阪府)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- ニュージーランド
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 高校2年の時に1年間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホームステイでした。ホストは厳しく、早寝早起き。食事は基本手抜きです。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 他国から来た留学生の子たちと旅行したこと
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 英語が聞き取れないこと。聞き取れるまで大体3ヶ月かかります。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 私の学部では、留学が卒業に必要な単位として加算されます。したがって、私の学部の学生は全員が在学中に短期(最短2週間)から長期(1年間)の留学に行く必要があります。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 充実しています。まず、種類が多いです。提携している大学数も日本一です。 加えてその中から自分の目的、目標に応じて、最適な留学プログラムを選択出来ます。 言語留学、交換留学、インターン、ボランティア留学など様々です。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- まず、英会話のアルバイト。帰国してから英検1級を取ったので、それを活かして子どもに使える英語を教える。 次に将来に国際機関で働こうと思ったいるので、グローバルな環境でしっかりコミュニケーションを取る。
雰囲気

map
総合政策学部
(1年生)
- 出身校
- 広島なぎさ高等学校(広島県)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 授業で関わった同期の人たちと話して、暗い人にあまり会ったことがないです!
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- まだサークルに入っていないので、履修相談などで関わったときには優しく、明るく、ときにはノリよく教えてくれます!
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- ほんとにこれまでに色んな経験をしてきて、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが集まっていて、関わる全ての人が自分の刺激になっています!
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 入学して少ししか経っていないので、高校のときと自分のキャラクターは変わっていないと思います。

aohara
文学部
(1年生)
- 出身校
- 札幌日本大学高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークルがとても多く、新歓イベントも活発で軽音部や応援団がよくパフォーマンスをしているのを見る。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 中央芝生でピクニックみたいにお昼を食べるのがお気に入りです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 授業などに関してはまだ探り探りな状況でみんなで助け合っているので、なんとも言えません。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 知らない土地で友達もゼロの状態から始まり、1人で色んなことをしなければならなくなったので、行動の幅は自然と広がりました。

マラドーナ
総合政策学部
(1年生)
- 出身校
- 加古川北高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- お昼休みとかみんなわいわいしている。広場でジャグリングの練習をしている人もいる。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 1人が好きなので特に無い
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- ある女の人がとても意識が高い。高校の時は模擬国連を実施して自分の担当の国についてディスカッションをしたとか、つぎのゴールでウィークはベトナムでボランティアをしてくるとか。刺激をうける。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 変えようと思えば変えれるが変化を好まないので
マラドーナさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

のむ
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 大阪市立高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 私はオープンキャンパス運営とフラダンスサークルに所属しています。
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 自分がオープンキャンパス行った際に今のサークルの先輩がテキパキ仕事をしている姿がカッコ良かったから。 フラダンスはもともとしてみたかったということで入ることを決めました。
- どんな活動をしているんですか?
- オープンキャンパスに向けて何をするかどんなことを話すかミーテイングを毎週しています。 フラダンスの方は、イベントに出演するために練習しています。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- フラダンスを学祭の大きなステージで披露したことです。
- 活動頻度を教えてください
- どちらも週に1回活動しています。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 高校の時は先生の指導下で活動をしていましたが大学では自らが予定などを立てたりなどして学生主体で活動しているのでそこが大きく違います。
のむさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

亜ライダー
人間福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 清風南海高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 硬式テニスサークル
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- ずっと硬式テニスをやっていて大学でも続けたいと思ったが、部活はスポーツ推薦で入っている人も多く、ついていける自信がなかったから。 規律などが厳しくなく、自由に打てる時間も多いため。
- どんな活動をしているんですか?
- 硬式テニスの練習(曜日は平日の行きたい日いつでも)、練習後の食事、その他休日の集まりや長期休みの合宿など
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 夏休みの合宿が一番の思い出。同じ班だった人や同級生から寄せ書きがもらえ、温かい言葉にとても感動した
- 活動頻度を教えてください
- 平日は毎日(授業やアルバイトがあるため自分は週に2回)
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- テニスが好きというよりかは競技に関するもの以外のイベントもたくさんあるのでそちらが楽しくて入っている人も多いところ
亜ライダーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

えりんぎ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 関西大倉高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 軽音楽部
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 軽音楽部に興味があったのとチャラチャラしていなかったから。
- どんな活動をしているんですか?
- 基本的にはライブをします。業者さんを雇わずPAさんの仕事(全体の音量バランスを整える等)も含め自分達で全てを行います。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 先輩たちを見て、部員が純粋にこの部活が大好きなんだろうなと思えたライブが見れたことです
- 活動頻度を教えてください
- バンドが固定ではないので組んでいるバンドの数によりますが、週4ほどメンバーと時間が合う空きコマなどに練習しています。 全員参加の部会がある日は週1です。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 自主性が高いところや部の運営に対する考え方の質が高いところ
えりんぎさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
住まい

桜ビス
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 高志高等学校(福井県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に近い点です。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- お風呂とトイレが別であることです。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 築年数はしっかりと確認しておいた方が安心です!
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 自分の家は洗濯機が外なので、洗濯が大変なのでまとめて洗っています。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送りとバイトです。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食やコンビニなどです。

Kay
法学部
(2年生)
- 出身校
- 東稜高等学校(熊本県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近いこと
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 安い、のと間取り
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 安いだけが全てではない、多少お金がかかってもストレスを感じない家にするべき
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- ムカデなどの虫発生、湿度やばい
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食が多い
Kayさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)

No10
法学部 法律学科
(2年生)
- 出身校
- 各務原西高等学校(岐阜県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 近くにお店が多い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 広さ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 駅の近くを選ぶべき
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特になし
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- バイトのまかない
No10さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
おすすめの専門学校をPICK UP
関西学院大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
学生がSDGsをテーマにしたカルタを制作し、販売[関西学院大学]
[2020/12/18] -
大学ニュース&データ
学生が防災イベントを開催し、避難所運営を体験[関西学院大学]
[2019/11/22] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「人間福祉学部の魅力とは?」関西学院大学 大和三重先生
[2019/9/4] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」関西学院大学 林隆敏先生
[2018/11/2] -
大学ニュース&データ
大学生が小学生を招いてワークショップを開催[関西学院大学]
[2018/6/27] -
大学ニュース&データ
熊本地震の被災地ボランティア、5回目は学生が支援内容を考案
[2017/9/6] -
大学ニュース&データ
教授同士がぶつかる激論に、学生がスマホで参加
[2016/12/13] -
大学ニュース&データ
学生が地域資源を生かした商品開発プロジェクトに取り組む
[2016/3/7]