【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
関西福祉科学大学の入試における新型コロナウイルスに係る入学試験の受験可否及び受験上の注意について
|
大学掲載日:
2020/11/20
|
大学HP |
関西福祉科学大学の入試における新型コロナウイルスに係る受験上の注意
|
大学掲載日:
2020/11/06
|
大学HP |
関西福祉科学大学の入試における新型コロナウイルスに係る受験上の注意
|
大学掲載日:
2020/09/09
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症の影響に関する2021年度入試における対応について
|
大学掲載日:
2020/08/03
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
社会福祉学部
歴史
設置 1997
学科・定員
社会福祉140
学部内容
社会福祉学科では、多様化する福祉ニーズにこたえられる次代のソーシャルワーカーに必要な力を身につけ、現場経験を重視した実践教育で、福祉に必要な知識・技能と価値観を習得する。「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」などの資格を取得し、将来の地域福祉をリードする、知識・技能をもった専門家を目指す。
△新入生の男女比率(2020年) 男59%・女41%
心理科学部
歴史
設置 2016
学科・定員
心理科学110
学部内容
心理科学科では、科学性に基づいた新しい心理学を展開し、こころの健康を維持・増進する最新の心理学を幅広く学修することで、社会のあらゆる場面で役立つ新しい心理学の研究と教育を実践し、心理学を通して社会に貢献できる人材育成を目指す。
卒業後は、教育・医療・司法・地域・福祉の各分野で、心理専門職としての活躍が期待できる。
併設の大学院で、高度な教育・研究を追究し、国家資格である公認心理師を目指すことができるカリキュラム編成も整えている。
△新入生の男女比率(2020年) 男56%・女44%
健康福祉学部
歴史
設置 2003
学科・定員
計160 健康科学80 , 福祉栄養80
学部内容
健康科学科では、健康・安全・環境にかかわる「トータルヘルス」の考えを実践・発信できる専門性を身につけることで、就労者の心身の健康をサポートできる第一種衛生管理者や、児童・生徒のメンタルヘルス対策やストレスの緩和を担う養護教諭を目指す。
福祉栄養学科では、「栄養と食」に関する知識とともに人を思いやるこころを養い、栄養管理の専門家として、臨床の場で力を発揮できるリーダーシップを修得することで、幅広い分野で活躍を期待できる専門家(管理栄養士・栄養士・栄養教諭など)を目指す。
△新入生の男女比率(2020年) 男13%・女87%
保健医療学部
歴史
設置 2011
学科・定員
リハビリテーション170 < 理学療法学80 , 作業療法学50 , 言語聴覚学40 >
学部内容
リハビリテーション学科には、以下の3専攻がある。
理学療法学専攻・作業療法学専攻では、充実した学内教育(専門領域)と学外教育(臨床)で、最先端の医療技術・現場で通用する実践的な技術を身につける。
言語聴覚学専攻では、医療・福祉・心理の領域を横断する幅広い視点から言語聴覚学を身につけ、チーム医療を学ぶ。国家試験に向けての強力なバックアップ体制のもとで資格取得を目指す。
△新入生の男女比率(2020年) 男56%・女44%
教育学部
歴史
設置 2016
学科・定員
教育100 < 子ども教育50 , 発達支援教育50 >
学部内容
教育学科には以下の2専攻がある。
子ども教育専攻では、幼児教育・保育の専門性とともに、教育者としての資質を養い、保護者や地域との連携に不可欠なコミュニケーション能力を磨く。発達障がいへの理解を身につけることで、これからの幼児教育・保育の現場に必要とされる幼稚園教諭や保育士を養成する。
発達支援教育専攻では、小学校教諭としての専門的知識や技能を基盤とした実践的指導力に加えて特別支援教育に対する専門的知識を養うことで、今日の教育現場で即戦力となる小学校教諭を育成する。特別支援学校教諭一種免許状が取得できる教育課程も用意。
△新入生の男女比率(2020年) 男42%・女58%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。