入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

たなから
環境都市工学部
(2年生)
- 出身校
- 仁川学院高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 実習系の授業なら化学実験で講義系の授業なら数学の授業が面白いです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 実験の場合、高校生までのようなグループで1つの実験を行うといったものではなく1人で1つの実験を行わなければなりません。不安で怖いなと思うこともあるけど今まで紙面上でしか見ることができなかった反応や現象を自分1人の手で作ることができるといった達成感を味わうことができます。 数学の場合、学んでいくことは今までより難しくなって行くけど友達と力を合わせて相談しながら高校までで習った知識を振り絞り考えて行くといった楽しさがあります。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 実験の場合、周りの人と相談や先生に質問などはしてもいい雰囲気だけど、実際に作業をする時は完全に1人でやらなければいけないと言った感じです。 数学の場合、1コマ目は講義を行い、これは高校の授業のように板書を取ったり時々練習問題をしたりする感じで、先生が生徒を当てたり手を挙げて発表するといったものはありません。そして2コマ目は1コマ目で習った内容の演習問題を3問ほど解いていくといったもので、これは友達と相談をしてもよく終わり次第提出して帰ってもいくと言った感じです。次の週の2コマ目の最初に解説をしてくれます。
- 何人くらいの授業ですか?
- 80人弱だと思います。
- 先生は厳しいですか?
- 私語が多いとしっかり怒ってくれます。教室の前の方に座っていると先生に質問しやすくて、その時は優しく1人ずつ教えてくれます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 4回生で研究室に入った時存分に活かせるようにコツコツと今から頑張っています。

クエ
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 兵庫高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 金融経済論
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 説明が分かりやすい所。経済、特に金融(株や投資、銀行についてなども)について学べることが多いので、今の経済について理解できるようになって面白いと思う。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本的に大人数で受ける講義型が多数。課題が多い授業は単位が取りやすいことが多い。 言語の授業はクラス編成される。
- 何人くらいの授業ですか?
- 大体が100〜150くらい。 言語のクラスは20〜30人程。
- 先生は厳しいですか?
- 基本的に厳しくない。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 経済学部の授業は、日常生活の考えに役立てられるものが多い。行動心理学的なものと結びつくことが多いため。

がし
商学部
(1年生)
- 出身校
- 草津東高等学校(滋賀県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 大学は履修登録で必須以外のもので 学部を超えてうけれる講義もあります。 未知数ですよ。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 教授の本題からいりくんだ深いところ
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型が多いです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少数クラスの授業から 大ホールでの講義もあります。
- 先生は厳しいですか?
- 大学はゆるいのかと思っていましたが、 比較的厳しいと思いました。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- グローバルな視野を広げたいです。
がしさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(総合・推薦)
志望動機

ハナハナ
政策創造学部
(3年生)
- 出身校
- 富岡西高等学校(徳島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分が一番興味があった分野だからですね。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分の興味関心に合わせることが1番大切だと思います。 自分の興味のない学部に行ってしまうと大学で勉強するのがイヤになってしまいます。 興味がある分野がなければ自分が一番得意な教科に合わせて選ぶというのもありと思いますね。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 大学のパンフレットや公式サイトで学部で勉強することを調べるよりもシラバスで調べたほうがよかったなぁと思いましたね。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- シラバスは大学の学部で勉強できる授業の内容が書いてある時間割みたいなものです。 たぶん誰でも見れるので授業内容を確認してから学部を選択するのが良いと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- ぶっちゃけ学んだこと自体を活かせる機会は少ないと思います。 でも学んだことを考察したり、自分の考えで表現することは将来どんなことにも活かせると思います。
ハナハナさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

よっしー
法学部
(3年生)
- 出身校
- 柏原高等学校(兵庫県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 法学部は弁護士、国家公務員、裁判官と興味のある仕事が豊富だったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- どんな仕事が他にあるか調べる
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 高2から文理選択だったが、 高1から理系の学部を調べておけばよかった
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 医学部への魅力を感じる
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 法律学者になって学び尽くして、政界に反映する。

ハレルヤ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 桃山学院高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 大学に入ってから、専門で勉強することを決めれるから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 先輩にいろいろ情報を教えてもらう。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 情報収集をもっと頑張ればよかった
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 在学生にいろいろ話をきく。 オープンキャンパスなどで。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- まだわからない。
ハレルヤさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ゆり★
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 常翔学園高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校でセンター試験の対策ばかりしていたので、センター試験の方が、その大学が実施する試験よりも高い点数を取れると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日頃から基礎を積み重ねること。センター試験は基本的な問題ばかり出題されるので、基礎を積み重ねることが重要だと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 3教科型で国語、英語、生物
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 大学独自の入試を突破して入ったわけではないので、あまり的確なアドバイスはできないかもしれないけど、英語と国語は解きやすいと思う。センター試験に難易度は近いかも。他の科目は知らないです。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦労したこと:入試で苦労はしていない。年内に公募推薦で近畿大学に受かっていたので、センター試験も心に余裕を持って受けられた(最悪でも浪人はしないという安心感から) 後悔したこと:日頃の勉強時間が少なかったと思う。高校1年の時から3年まで怠けずに、日頃からコツコツと努力することを出来ていたなら、もっと上位の大学に行けたんじゃないかと、後悔している。
- アドバイスをお願いします!
- 勉強時間と勉強の質が大事だと思う。 先ずは勉強時間。ゲームしすぎてないかなーとか漫画読みすぎてないかなーとか余暇に使う時間に気をつけた方がいいと思う。そんなことは大学に入ればいくらでも、嫌という程できるので、今その時間があるなら、勉強して将来のために時間の先行投資をした方がいいと思います。 勉強の質について、ただ机に向かってるだけでは意味がないと思う。勉強疲れたなー ちょっとだけスマホ触ろうかなーって少しでも気を許してしまうと、けっこうな長時間目の前の教科書や参考書などから遠ざかってしまうことないですか?自分で決めた時間は集中して頑張りましょう。

山
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 園部高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 率直に言うと、推薦に対するあまり良いイメージが無かったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自習の時間を何よりも大切にはしながらも、決して1人で抱え込みすぎないようにはしていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、日本史です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私大は特に大学によって全然違います。特に英語に関しては、求められる能力の方向性(長文重視なのか、あるいは文法などの知識重視なのかなどです) が全く違うので、大学毎に対策をしないといけません。 国公立志望だから、私大はなんとかなるだろうと舐めていると痛い目を見ます。
- 苦労したことは何ですか?
- 自分の周りが指定校推薦などで早く進路を決める人が多かったので、モチベーションの維持は大変でした。
- アドバイスをお願いします!
- とにかく大切なのは、最後まで走り切るということです。僕もこれが出来なかったから、第一志望に落ちたと思っています。特に模試の判定が中途半端に上がった時は注意してください。天狗になると、あっという間に元通りになりますよ。
山さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ハナハナ
政策創造学部
(3年生)
- 出身校
- 富岡西高等学校(徳島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 得意科目で受けることができたからですね
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- やっぱり過去問をやり込みましたね あと得意科目を伸ばすことも
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、公民
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私立大学は英語の配点が高い大学が多いと思います
- 苦労したことは何ですか?
- 苦労はやっぱり苦手科目の勉強ですね 後悔はもっと早く、もっと多く勉強すればよかったことです
- アドバイスをお願いします!
- 大切なのは結果に納得できるかどうかだと思います。 どんな結果でも自分はこれだけやったのだからと納得できるように努力してください。 応援しています、頑張って!
ハナハナさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 雰囲気
入試(総合・推薦)

とーふる雄
外国語学部
(1年生)
- 出身校
- 阿倍野高等学校(大阪府)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分の学力では測れない部分(校外活動功績、ボランティア、国際交流)を評価してくれるから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望校のありとあらゆる情報を集めて、似た条件の大学と比較してなぜ志望するのかを考えた。自分自身についても考え直した
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 論理的思考、社交性、英語力、新しい環境での適応力
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 2対1で、入室した瞬間から英語でした。 What made you decide to study here?とか聞かれました。 あとは志望理由書をとても深掘りされました。 後半は日本語に変わりました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありました。課題エッセイ式小論文で、お題はアメリカでスペイン語を話すヒスパニックを排斥する運動があるっていう感じの記事を読んで要約300字、自身の意見1700字でした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 小さい高校のような部屋でピリッとしていました。 面接前の控え室でもみんな参考書とかを眺めてパリついていました
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- あんなに怖く見えていた面接官も、入ってから見るととても優しくてユーモアのある教授です 怖く見せてるだけです! ライバルだった受験生も入ってからはとても仲良くなりました!

わっしょい
政策創造学部
(1年生)
- 出身校
- 羽衣学園高等学校(大阪府)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 受験が1回で済み費用が抑えられるから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 特に2年生からテストを毎回本気で取り組んだ
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- やる気や品行方正さ、きちんとした受け答えができるかなど
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 結構殺伐とした雰囲気だった 面接担当の先生が複数で圧倒された。この大学をなぜ志望するのか問い詰められる
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文ではないが志望理由やそこの大学の特徴、自分の長所などを書くテストのようなものがあった。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 指定校推薦なので知らないがピリついた雰囲気だとは思う
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 今まで受験は少なくとも高校受験の時に1回は経験してるはずだからその時のことを思い出して1回は経験してると思って落ち着いて受ければ良いと思う。 普段勉強してるかが問われるので緊張する必要はないと思う

がし
商学部
(1年生)
- 出身校
- 草津東高等学校(滋賀県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- チャンスはトライあるのみ
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望動機レポート
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- なぜ、数ある中からこの大学を選んだか 、何をこの大学で学びたいのか、 大学に入ったらどうしたいかのビジョンが描けているか、 を明確に自覚しているかを見られていた気がします。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 商学部指定校推薦は面接はありませんでした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ない。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッとしていた。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張してしまうと力が十分発揮できないことがありますが、みんな同じです。 今まであれを乗り越えたんだから大丈夫と 今までしてきた自分に自信を持ってください。 普段の模試などで雰囲気に飲み込まれないよう場慣れしましょう。
がしさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい
将来

山
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 園部高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 端的に言うと、日本の労働環境を今よりよくしたいと思っています。
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 自分の成し遂げたいこと、意思を強く持ったハイレベルな同世代の仲間に出会えたからです。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 大学生活を掛けて成し遂げたいことを見つけるところまで、高めてくれました。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 学生が多めの大学なので、OB訪問の際に困ることが少なそうなことです。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 自分のキャリアに対して興味がある学生が思ったより少ないことです。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- どんな仕事があるのかな?、じゃあその仕事に就くためにはどんなことが出来たら良いんだろう?、じゃあそのために今、そして大学生になったら何をしたら良いのかな?といったことを考えると、とても良いと思います!
山さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

マーサ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 東住吉高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 40~44
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 社会の役に立つ
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 周りの学生がしっかりした自分を持っている
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 俯瞰でものを見るようになった
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- ネームバリューがあること
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- なし
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 新聞を読むこと
マーサさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
留学

まつしま
経済学部
(4年生)
- 出身校
- 登美丘高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- オーストラリア
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 2回生の時に半年間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 決定的に違うところは、シャワーだけという事。 自分から喋りかけなければ、あっちから喋りかけてこないなどはあるが、それは国が違うからとかではなくて、人間だからである。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 友達を作って、旅行などに行くこと。(留学先の外国人に限る)
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 辛かったことは、ホストファミリーとの関係でした。あんまり喋るような家族ではなく、正直ご飯も美味しいとは言えませんでした。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- ありました!そこまで苦労はしない単位の補助でした。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 他の大学と比べたことはないので、比べた上での評価はできませんが、自分の大学の留学の種類も沢山あるので、自身に合ったチョイスを見つけましょう!
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 留学先での経験は一番役立たせるところは、やはり就活だと思います。 自身がやった大きなことなどを述べれるような体験にしたらいいと思います!そのためにも積極的に動くことが大切です!
まつしまさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

餃子
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 大阪薫英女学院高等学校(大阪府)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- 中国
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1年間。3年生の時に。
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 語学を学ぶ。異文化交流を通じて視野を広げる。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 食事が楽しかった
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 語学の伸び悩み
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- どのコースで留学するかによります。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- あまりしていないような気がします。学生も留学に前向きでない人が多い。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 就職先は海外と関係が持っているところに就職したい
餃子さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
雰囲気

ハナハナ
政策創造学部
(3年生)
- 出身校
- 富岡西高等学校(徳島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 大きな中庭があり、そこで休み時間などに多くの学生が集まってワイワイしています。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 同じ講義を受講しているときはその講義の内容などを話し合っています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校のときとは違い様々な場所から人が集まるので自分とは大きく異なる価値観や考え方に触れることができるからです。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分で思考することが高校のときよりも増えました。また、主体的に行動することも増えたと思います。
ハナハナさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
住まい

がし
商学部
(1年生)
- 出身校
- 草津東高等学校(滋賀県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 購入しなくても、備え付けで設備がそろっている。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 試験結果みずに予約する人が多かった。 受かってから探すでは なかなかいい物件はすでにきまっていた。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特にないです。 住めば都です。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送りとアルバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- コンビニ、外食
がしさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)

大学生
商学部
(1年生)
- 出身校
- 伊勢高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校から近くて治安のいい場所
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- オートロックがあるところ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もっと駅から近くて便利な場所を自分で調べておくべきだった
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 駅から通りので自転車を買った
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りをもらっている
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 賄いや自炊
関西大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
学生が尼崎市と協働して減災ガイドブックを制作[関西大学]
[2020/7/31] -
学部・学科内容ガイド
研究者インタビュー「外国語学部系統 この学問の魅力!」関西大学 新谷奈津子先生
[2020/5/7] -
大学ニュース&データ
消費行動を分析するためにスマホケースを開発・販売[関西大学]
[2018/12/13] -
大学ニュース&データ
プロ野球を盛り上げる戦略を学生たちが調査・提案
[2016/7/8] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「外国語学部の魅力って何?」
[2015/5/1] -
合格体験記
[文系] 苦手科目の対策に注力しつつ、得意科目も伸ばす努力を続ける
[2015/1/1]