入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
志望動機

トマキャット
法学部
(1年生)
- 出身校
- 星翔高等学校(大阪府)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私が今の学部を選んだ理由は、公務員試験を受けるからです。公務員試験には、憲法や法律が出ます。会計学などと違い、憲法などは流石に自習でどうにかなるとは思えなかったので、法学部にしました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 将来、自分が何をしたいかを考えて選びました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 各学部の特色を調べればよかったなと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 国際学部は絶対に留学をしなくていけないや、この授業はこの学部の学生しか受けれないなどをあとで知ったからです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 憲法や法律を人より多く使うあるいは、身近に感じる職業に活かせると思います。また、法律を学ぶことでこういった行為は法律上違法に該当するということもわかるので、危険を回避することもできます。
トマキャットさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
入試(総合・推薦)

トマキャット
法学部
(1年生)
- 出身校
- 星翔高等学校(大阪府)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 1浪してしまったので、絶対にどこかには合格しないといけないと思いました。 そこで私は、一般入試がある1月後半や2月に滑り止めを受けるのではなく、心に余裕を持たせようと思い公募制を利用しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく私は朝に弱く、テストの時間帯を昼の時間と同じように活動したかったので、2日前から寝る時間を変えて万全の準備をして挑みました。これが1番努力したところです。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 公募制ですので、ただ単にテストの点数と高校生の時に獲得した評価点が見られたとしか思えません。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 公募制は面接がなく点数勝負なので、面接の雰囲気はわかりません。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文はありませんでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 私は1浪の時に公募試験を受けたので、周りが現役生だらけだな〜と思いのほほんとしていました(笑)。 大学の雰囲気はそこまでピリピリはしていなかったです。 なるべく早めに行き試験会場に入った時は、皆単語帳を読んだりしていましたが、時間が立つにつれて、現役生の子達が多く入ってくると話し声も聞こえてきましたので、どちらかというと、中間や期末試験がある教室に漂う雰囲気となんら変わりありませんでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 入試は会場の空気にのまれてしまうと絶対に失敗します。私が現役生の時、全く試験慣れしていなかったので、完全にのまれてしまい、いつもなら解ける簡単な問題すらわからなくなりました。 私はその失敗があったので、1浪の時は「周りの奴らを全員蹴落としていくぞ!!!」と思い試験を受けていました。 また、何か1科目でも良いので、絶対に9割は取れる科目を作ることにより、心に余裕をもたせました。 公募試験の期間は一般と比べてかなり早いので、浪人生や公募で大学に行こうと思っている現役生以外はまだ基礎が完璧にできていない人が多いです。なので、焦らずに落ち着いて基礎固めをちゃんとしましょう。建物もそうですが、基礎がしっかりしていないといつか崩れます。これは勉強においてもそうで、例えば英語の場合、単語だけを詰めても文法が曖昧なら文章問題や文法問題は壊滅します。上位の大学になればなるほど、文章問題の選択肢は語彙のゴリ押しでは解けない曖昧な選択肢ばかりになります。そこで躓き不合格にならないように、しっかりと基礎固めをしましょう。 そして、入試は満点を取らなければ受からないわけではないです。7.5割以上(大学や学部によっては違う)を取れば合格するところが多いです。なので、過去問を解いてて満点取れないと言って悲観しなくても大丈夫です。 緊張している人はあなただけではありません。他の受験生も同様に、もしくはそれ以上に緊張しています。その中でいかに良い点数を取り合格するのが受験です。なので、場の空気にのまれず、しっかりと自分を持ち試験に挑みましょう。それができれば実質合格したも同然です。あなたが良い結果を残すことを祈っています。