入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
龍谷大学の口コミ・評判
学部・講義

ゆーむ
文学部
(2年生)
- 出身校
- 水口東高等学校(滋賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 自分の専攻とか学科の授業はあんまりギャップがなくて、先生との興味が合わないと関心がない内容が多くて、あまり面白くないかなw 学部も超えて受けられる授業がたくさんあるから、個人的にはそっちの方が自分の興味がある内容を学ぶことができるから面白いなって思う。文系の学部でも、生物とか物理とかの授業も受けることができるから、それは大学の醍醐味かな。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 中学や高校みたいに教科書に沿った授業は専門系の授業以外ほとんどないから、先生は動画とか結構見せてくれてつまらなくない!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 自分で受けたい授業を選択でき、決める時に授業内容をあらかじめ公表されているから、自分に合った形式の授業を取ることができる。
- 何人くらいの授業ですか?
- 30人の授業もあれば、100人以上の授業もあるよ
- 先生は厳しいですか?
- 大体は優しいけど、課題が多かったり私語が目立ったら叱る先生もちらほらいますw
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 教養!普段の生活にも役立つことがたくさんあって、会話も弾みます

大佐
文学部
(2年生)
- 出身校
- 清風高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 日本史の資料を読み解く授業。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校までで習う漢文訓読や古典文法があれば、ほとんどの物を読めるから。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 指定された学生が資料を読み上げて、それについて講義が行われるので、 前もって自分たちで資料の読み込みをしないといけないから、大変ではある。課題に関しては、レポートと言う形で、授業内容について自分の意見を書くっていうのがあって、居眠りなんか出来ないよ笑。課題の総量で言えば、週に一回のレポートと資料読みだけだから、他学部さんの方がもっと多くやってるかもしれない。
- 何人くらいの授業ですか?
- だいたい18人ぐらいかな。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい先生もいるけど、当たり前のことをやってないから怒られるだけで 理不尽に怒られるって事は全くないね。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 歴史を読み解いていく事で、常に過去の反省を生かし、より良い社会を作る政治家になりたいと考えてる。
大佐さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

のぞみ
文学部 臨床心理学科
(1年生)
- 出身校
- 日吉ケ丘高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 「人権論」という教職の必須科目の講義が面白かったです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 人権に関する時事問題に対する様々な人の意見が聞けるところです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 4人グループでディスカッションを行うのを基本とする先生でした。課題はなかったです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 150人くらいいたかなぁ?もっといたかもしれない
- 先生は厳しいですか?
- 全然でした。質問対応も丁寧にしてくれてやさしいひとでした。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 人権に対する意識は日本でもだいぶ上昇しているので生活するうえで必須かなと思ってます。
志望動機

くろねこ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 天王寺学館高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私は元々心理学に興味があり、文学部か社会学部、心理学部のどれかに心理学科が設置されていることが多いので学部で決めたのではなく学科で決めました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 学校の授業や受験生向けのサイトなどで自分がどういう分野に興味があるのかを知るためのテストやコンテンツがあると思うのでそれで自分のしたいことを見つけることが大切かと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 色んな大学のホームページなどで細かい内容を確認しても良かったかなと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 同じ学部学科でも大学によって何の専門の先生がいらっしゃるかで細かい分野が異なったりするので大学のホームページや資料請求などで細かく見ておけばよかったと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- スクールカウンセラーや児童相談所、心療内科など色々な職業がありますしストレス社会の今、もっと色々な就職先が増えるのではないかと思っています。
くろねこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

??
文学部
(1年生)
- 出身校
- 近畿大学附属和歌山高等学校(和歌山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 社会の教職がとりたいから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分が何をやりたいか
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 教育学部以外で教職課程がある学部を調べておけばよかった
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 特になし
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 教師になった時の経験
??さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

みなと
文学部
(1年生)
- 出身校
- 清水南高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 英語が好きだったため
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分が何が好きで何に興味があるかをリストアップする
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特になし
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 特になし
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 英語を活用できる仕事。特に翻訳
みなとさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

もえ
国際学部
(1年生)
- 出身校
- 常翔学園高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センターの過去問で毎回高得点を取れる科目が使える受験方式だったからです
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センターに限らずですが、過去問を沢山解くことと、問題の傾向を掴むことです また、傾向がわかったらそれに似た問題を沢山解きました。とにかく量をこなしました
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試センター利用方式(詳しい方式の名前は忘れました)のリスニング併用型で、科目は英語・国語です
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私が受けた方式は、センターリスニング併用型という、学校独自の英、国の問題の点数(500点満点)にセンターのリスニングの点数を2倍にしたもの(100点満点)を足した合計点で合否を決めるというものだったのですが、それは私が今通ってる大学にしかありませんでした。
- 苦労したことは何ですか?
- 英単語が結構足を引っ張りました、、
- アドバイスをお願いします!
- 努力は必ず報われます! 挫けそうになることや投げ出したくなることもあると思います。でも、あなたの努力は決して無駄になんてなりません。何事も焦らず、腐らず、一歩ずつ地道に積み重ねていってください! もし私の通う大学に来ることになったらその時はよろしくお願いしますね

大佐
文学部
(2年生)
- 出身校
- 清風高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 実力が知りたかったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日本史で一発逆転狙ってギリギリまで追い込んでました
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試A日程、3教科型、科目は英語・国語・日本史。 B日程、3教科型、科目は英語・国語・日本史。 C日程、2教科型、科目は英語・国語。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語の長文は難しくないのに、 並べ替えが難しい
- 苦労したことは何ですか?
- 英語の精度をあげるのが一番しんどかった
- アドバイスをお願いします!
- 英語だけは真面目に頑張ってください。あとは自分の出来る事をやるだけです!
大佐さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

くろねこ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 天王寺学館高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 別の学校を公募推薦で落ちたので。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 地理選択だったのですが地理が選べず数学で受けることになったので数学の補強を頑張りました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、英語、数学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 仏教系の大学なので行事は仏教関連が多いですし仏教の授業は必修になっています。
- 苦労したことは何ですか?
- 社会科目をもっと頑張っていれば国公立も目指せたのでそれが唯一にして最大の後悔です。
- アドバイスをお願いします!
- 悲観的にならず自分の出来る範囲のことを精一杯すれば絶対に大丈夫です!
くろねこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
入試(総合・推薦)

ソルぺ
国際学部
(2年生)
- 出身校
- 水口高等学校(滋賀県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 40~44
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試で入学できる自信がなかったから。 早く進路を決めたかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 面接の練習
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 受け答えに対する誠実さ 答えの明確さ
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接官二人に対しての個人面接だったが、あまり厳格な雰囲気ではなく緩かった。 質問内容は志望理由や入学してから何をしたいかなどよくある質問だった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- テーマは覚えていない。 しかし、一つの物語を300字程度に要約して自らの意見を述べるという形式だった。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 受験生はピリピリしていたが、大学側はそうでもなかった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 十分に準備して入試に臨むことが最も重要だと思います。 そうすれば自信もついて緊張も和らぐと思います。
ソルぺさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

フジモン
文学部
(1年生)
- 出身校
- 高松中央高等学校(香川県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 早く進路を決めたかったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文の練習を頑張りました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 小論文の良しあしを見ていたと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 将来について聞かれたと思います。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 宗教について がテーマでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 特に変化なし
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 平常心で頑張れ!
フジモンさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
雰囲気

H
法学部
(1年生)
- 出身校
- 大分豊府高等学校(大分県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 授業中の私語、スマホを触るかなどでおとなしい人が多いとおもいます。また、髪色でもある程度はわかると思います。偏見な部分もありますが。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 話す。ごはんにいく。一緒に授業を受ける
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- おとなしいひとが多い大学で、高校の時にそのような友達があまりいなかったからちょっと物足りなさを感じています。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- おとなしい中でも割と目立つのではないかなと思うから変化はない。

VR46
理工学部
(4年生)
- 出身校
- 草津東高等学校(滋賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- みんないつもいきいきとしている感じがするから
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- テスト前にいっしょに勉強したり、お昼をいっしょに食べたり、ショッピングに行ったりする
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分より優秀な人がたくさんいる反面、自分よりもおもしろい人もたくさんいるから
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- やりたいことがあれば、自分から積極的に行動するようになった。

大佐
文学部
(2年生)
- 出身校
- 清風高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- すぐに座れる場所が多いから、話し声がいつも聞こえてる。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 日本史の話をしたり、留学について話してる
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 地方の子が多いから方言の話をしたりして盛り上がってる。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分のしたい事が出来るし、勉強する意欲が湧いてきた。
大佐さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)