【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
【2021年度入学試験受験生対象】災害等に伴う入学検定料の特別措置について(2020年12月25日更新
|
大学掲載日:
2020/12/25
|
大学HP |
2021年度一般選抜 広島試験地(2/7実施分)における試験会場一部変更のお知らせ
|
大学掲載日:
2020/12/25
|
大学HP |
マスクを着用できないことへの受験上の配慮について(一般選抜)<2020.12.24公開>
|
大学掲載日:
2020/12/24
|
大学HP |
【2021年度入学試験受験生対象】災害等に伴う入学検定料の特別措置について(2020年12月15日更新)
|
大学掲載日:
2020/12/15
|
大学HP |
2021年度一般選抜入学試験要項を公開しました。
|
大学掲載日:
2020/11/09
|
大学HP |
一般選抜以外の2021年度入学試験の実施について
|
大学掲載日:
2020/09/15
|
大学HP |
2021年度一般選抜における新型コロナウイルス感染症対策に伴う対応について
|
大学掲載日:
2020/08/31
|
大学HP |
2021年度AO選抜入学試験 経済学部「英語重視方式」での 「JAPAN e-Portfolio」の活用中止について
|
大学掲載日:
2020/08/21
|
大学HP |
2021 年度⼀般選抜「⼤学⼊学共通テスト⽅式<3⽉選考(後期型)>」の教科型追加について
|
大学掲載日:
2020/07/27
|
大学HP |
【2021年度入学試験受験生対象】災害等に伴う入学検定料の特別措置について
|
大学掲載日:
2020/07/08
|
大学HP |
「近畿圏外からの⼊学者を⽀援する奨学⾦」募集要項の⼀部⽂字修正について
|
大学掲載日:
2020/07/07
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

将軍太郎
スポーツ健康科学部
(1年生)
- 出身校
- 箕面高等学校(大阪府)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- スポーツ健康科学セミナーという授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 基本的に授業がパネルディスカッション形式であるところです。 このパネルディスカッションの面白い所は、教授はあくまでファシリテーター(司会者)として授業を進め、本当に授業を作っていくのは学生達です。 ゲストとして学部の教授たち、先輩たちがプレゼンターとして、前で大学の紹介や今後の進路のことなどをプレゼンテーションをして、それに対して私達生徒が疑問があれば質問をしていく、という授業スタイルです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 完全参加型です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 230人くらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 全然厳しくないです。しかし、授業の妨げとなるような行動は慎むべきです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 今後の将来を考える際に活かそうと思っています。大学1年生から先輩の話を聞けて幸運だと思っています。
将軍太郎さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

みみずく
総合心理学部
(2年生)
- 出身校
- 京都橘高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 立命館大学の教養ゼミナール
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 曜日ごと、年度ごとにも扱うテーマがクラスによって変わり、今年だと企業の方とコラボできるクラスなどが開講されています。社会学系の内容ではありますが、教養科目なので文理関係なく取ることができます。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 形式は様々ですが、講義後に出席確認を兼ねて授業振り返りレポートを毎回提出させる授業が多いように感じます。また、評価における定期試験や平常点(レポート点)の比重は授業によって様々です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少人数の20人くらいから大人数だと3桁いくこともあります。
- 先生は厳しいですか?
- 授業や課題をサボったりしなければ、真面目に勉強していれば大丈夫です。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 私は院進を考えているのであまり関係ないですが、特に就職を考えている子にはとても役立つと思います。

KS
映像学部 映像学科
(2年生)
- 出身校
- 藤井寺高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- プログラムを使って、コンピュータグラフィックスを作ることです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- プログラムは難解な部分もありますが、コンピュータと私たち双方向に反応を示せるのは面白いと感じます。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 参加型というものだと思います。つまりは実習系の授業です。毎回少しずつ学んでいきますが、休んでしまうと付いて行けないかもです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 40人くらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 優しいです!もちろん授業にもよりますが多くの場合分からないところを一人一人対応してくれます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- プログラムの勉強を兼ねているので、コンピュータを活用したものには応用出来るので、そのような方面です。
志望動機

ゆゆ
政策科学部
(4年生)
- 出身校
- 立命館宇治高等学校(京都府)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分の高校時代の部活の先輩が選んだ人が多かったので、間違い無いと思った。その後の授業の様子を聞いていても自分に向いていると思ったからです。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分がやりたいことができるか、学びたいことができるかが重要であると思います。高校のように、定期的な課題もありませんし細かな指示もされません。そのため自分が興味があったり得意なものでないと単位を取るのが難しくなるのでは無いかなと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 学部パンフレットを読む。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 何を学ぶ学部なのか、もう少し知っておけば授業選択もスムーズなのかなと思います。先輩に聞くことも手段だと思います。(結構重要)
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- はい。活かせそうです
ゆゆさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

Maskman
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 神戸高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 将来起業する為にそこから逆算した結果、経済学部を学ぼうと思いました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 将来の事が抽象的でもあれば、そこから必要な要素を逆算してみると良いかもしれません。無ければ興味があるものを学んでみてはいかがでしょう。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特にありません。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 特にありません。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 人の営みによる経済現象を理解し、そこから経営者として自社の利益だけで無く日本の利益にも繋がるよう経営したいと考えております。

ひろ
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 鳥取東高等学校(鳥取県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 公務員と税理士を考えていたので、その両方が実現できる法学部か経済学部が選択肢になりました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 将来のなりたい職業を決めることです。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 学部によってキャンパスが変わるということをあまり意識していなかったため、もっと調べておくべきでした。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 都会のキャンパスでも通学路が坂道だらけでしたら嫌です。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 会計学や簿記は出世コースに乗るためには必ず必要な知識です。
ひろさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ゆう
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 嵯峨野高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国立志望で、センターの成績を使いたかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター過去問で目標点に届くこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 現代文、古文、漢文、数学1A2B、英語、地学基礎、生物基礎、倫理政経、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 基本的にどの大学も英語を力を入れているから、大学で比べてみると違いがなんとなくわかると思う。
- 苦労したことは何ですか?
- 過去問を解くのが遅かった、使い方が悪かった。もっと使い方まで聞くなり調べるなりするべきだった。
- アドバイスをお願いします!
- 受験ははっきり言って辛い。受験当日は誰も助けてくれないし、孤独。 でもだからこそ当日に最高のパフォーマンスが発揮できるように、それまでは他の人に甘えていい。つまり、他の人に聞くこと。出来れば予備校の先生や友達がいいと思う。自分は他の人に頼らなかった結果、誰にも助けてもらえなかった。分からなければ、悩んでいれば、できるだけ多くの人に話して、自分にマッチした解決法を活用すること。その時間は無駄じゃない。間違った方法で勉強することが一番の遠回り。 あとは、どんな結果になるにせよ全力を出し切ったかどうかでその受け止め方も違ってくる。これはやってみないとわからない気持ち。 僕はものすごく後悔したし、なんなら今も若干してるぐらい。君にはそんな気持ちにはなって欲しくない。 ただ、1年とはいえ人生の先輩としてこれだけは言える。受験は無駄じゃない。必ず君を成長させる。
ゆうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

ジン
映像学部
(1年生)
- 出身校
- 九州国際大学付属高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校で所属していたクラスの方針で推薦やAOが受けられず、自力で行くしか無かったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 配点の高い英語を如何にとれるか、単語を覚えたり、読むスピードを上げたりした。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 選択科目によって平均点の調整が入る。
- 苦労したことは何ですか?
- 高校の方針で私立志望者でも国公立大学の合格を1つは取ってこいということだったので私立は文系を受けたが、国公立は理系の工業大学を受けたため、第一志望に使わない数Ⅲ、物理、化学、地理も勉強しなければならなかったこと。
- アドバイスをお願いします!
- 本当に行きたいと思うところなら、親が許してくれる限り、色んな方式でできるだけ多く入試を受けたほうがいい。数打ちゃ当たるじゃないけど、確率が高いに越したことはないから。
ジンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 雰囲気

るな
国際関係学部
(1年生)
- 出身校
- 千里高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- オールイングリッシュの授業があるから。 外国人留学生が同じクラスにいて、さらなる自分を見つけていきたいから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語検定の取得。 単語、熟語の学習。文法の学習。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学、国語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 過去問をひたすらして傾向を学ぶ。 英作文の練習をする。
- 苦労したことは何ですか?
- ひたすら受験時期(12月から2月)のストレス いいようのない不安。
- アドバイスをお願いします!
- 英検の2級か準1をとっておけば、とりあえず英語の保険になる学部をさがしてみる。 保険があれば、少しは不安が取れる気がします。
るなさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

将軍太郎
スポーツ健康科学部
(1年生)
- 出身校
- 箕面高等学校(大阪府)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 『世界のフィールドで活躍するスポーツトレーナーになる』という夢があった私はもともと海外大学を目指していましたが、高校2年にオープンキャンパスに行った時にAO入試があることを知りました。 トレーナーになることは小学生の時からの夢でした。 同時に、その夢に対する想いは人一倍強い自信がありました。その時点で自分のやりたいことが明確で、人に伝えることもできると確信していたので、その強みを活かせるAO入試を受けようと決断しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 2次試験の小論文対策です。その小論文は英語で書かれている事に対して日本語で意見を述べるという形式だったので、そもそも英語が読めないと太刀打ちできませんでした。 これに加えて、内容が医療系の分野だったのでインターネットで医療系の英字新聞記事を読み、それに対して意見する、というトレーニングを積み重ねました。 トレーニングを積み重ねて行くうちに頻出単語などが分かってきたので、あとはその単語をひたすら覚えて試験に臨みました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- やはり、英語の出来が左右したと思います。英語の出来というのは、出願する際の英語のスコアや試験で実際に試された英語の能力です。 出願した際に何点以上と条件がありましたが、やはりスコアは高ければ高い方が良いです。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接員の先生達はとても優しかったです。自分が緊張して、なかなかうまく話せなくても頷いてくれたりして、とても話しやすい雰囲気を作ってくださいました。 聞かれたことは、恐らくどの大学も同じだと思いますが、志願理由と、これから大学で具体的にどういうことをしたいか、ということを聞かれました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 英語の小論文でした。 テーマは『骨格筋の増大に関する具体的なアプローチの仕方』です。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 大学生が外で部活動をしていたのが印象的でした。それを遠目に眺めながら来年はここに来る、と心に意を決して試験に挑んだことをよく覚えています。なので、雰囲気は別段普段と変わりませんでした。むしろ、大学生に勇気付けられました。 受験生の雰囲気は、多少はみんな緊張しています…(笑)
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- はっきり言います。仕方ないです。 しかし、その緊張は勉強してきたからだと思います。緊張するのは、勉強してきた成果を出せるか否を心配しているからです。 緊張しますが、勉強の成果を最大限発揮する為に、まずは自分を信じてください。振り返って今まで勉強してきた自分自信が、一番大事な場面で、一番貴方の味方になってくれます。
将軍太郎さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

エフォート
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 東舞鶴高等学校(京都府)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 第1志望校であったことが大前提にあり、推薦入試の基準を満たしていたため、わざわざ一般入試を受ける必要が無かった。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 資格の習得です。英語検定等持っていると評価されて、勉強のモチベーションにもなっていたため、資格の勉強を努力しました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 大学へ入るに当たっての学力や生活態度。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- なし
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なし
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 人それぞれだと思います。私は全く感じませんでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張することは良いこと。勉強を頑張っていると緊張が自然と付いてくる

茶丸
経営学部
(1年生)
- 出身校
- 八幡商業高等学校(滋賀県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 資格と評定平均の基準を満たしていたので、一か八か応募してみた。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 特に試験は無かったのですが、もしそれでダメだった時のために、他の大学に行くための小論文の勉強をひたすらしていた。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 高校での成績、部活動
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接はありませんでした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありませんでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 大学には行きませんでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- もし落ちたならその大学が自分には合わなかったと思って、切り替えましょう!
茶丸さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
留学

ally
国際関係学部
(2年生)
- 出身校
- 長野(県立)高等学校(長野県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1年間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 文化。 言語、環境、インフラ、パーソナリティ、違うことばかりです。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 英語力の向上。 意見を持つこと。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 留学に行きたくて準備するので、特に辛くありません。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 長期留学なら、取得単位数緩和措置があったと思います。それでも4年で卒業するには大変と聞いていますが、まだなんとも言えないです。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- してると思う。行ける国、大学、期間。本当に自分が行きたいところに行けると思います。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 将来の就職、大学人生においても
雰囲気

ゆう
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 嵯峨野高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- お洒落な人や笑っている人をよく見る。
- 自分が仲がいい人はかなりおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業の復習やテスト勉強、ボランティア活動について、話題のニュースなどを語り合いながら学食でお昼ご飯。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 2週間に1回は海外に行くひと、毎日筋肉トレーニングをするひとなど皆それぞれやりたいことを全力でやっているから。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 視野が広がったこと。大学内外でいろいろな人とふれあったことで、今までは勉強さえしてればいいと思っていたけど、それだけではダメで、自分の個性を磨くことが大切だと思うようになった。
ゆうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

とら
産業社会学部
(2年生)
- 出身校
- 愛知高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 福祉専攻ということもあり真面目でおとなしめの学生が多く授業中の発言が少ない。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- ファッションなどについての雑談。レポートなどについての相談。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 芸能人、ファッション、合コン、サークルなどの話題が大半。自分はもっとアカデミックな会話がしたいが難しい。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 一人暮らしになって親は心配していたが、朝きちんと起きたり料理をしたり意外なほど生活力があった。
とらさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

ぴ
文学部
(2年生)
- 出身校
- 刈谷高等学校(愛知県)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 笑顔が見えるから。みんな充実してそう。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に授業を受けたり、お昼ご飯を一緒に食べたり、空きコマをカフェで過ごしたり、友達の家に遊びに行ったりする。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 資格を取ろうとしていたり、将来の夢を持っている子が多い。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 一人暮らしをするようになり、生活力がつき始めてきた。
ぴさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
クラブ・サークル

ジン
映像学部
(1年生)
- 出身校
- 九州国際大学付属高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 「ソフトボール」「 バドミントン」「 映像製作」
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- スポーツをしたかった。 映像系の学部に所属しており、実写に興味があるから
- どんな活動をしているんですか?
- ソフトボールの練習、試合をする バドミントンの練習、試合をする 映画やMVを作る、企業の依頼などを受ける
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 映像系のサークルで時間をかけて撮影したものが上映されたのを見たこと。
- 活動頻度を教えてください
- ソフトボール週1 バドミントン月4 映像不定期(撮影の組に入れば忙しい)
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 参加するかどうかは自分次第なところ
ジンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
住まい

ぴ
文学部
(2年生)
- 出身校
- 刈谷高等学校(愛知県)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校から近すぎず遠すぎないところ。 程よく人通りがあり、近くにスーパーやコンビニがあり立地がいいかどうか。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- セキュリティがしっかりしているか。ユニットバスがどうしても嫌だったのでそこは譲らず、家賃は上がるけどバストイレ別にした。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もう少し電車の駅に近い方が良かったなと思う。バス停が近いが遅延などすぐするので。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 6畳で一人暮らしにはちょうどいいが、友達をたくさん呼びたいなら狭いかなと思う。逆に狭いからと言って友達の家に遊びに行けるメリットにもなる。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 基本、親の口座から引き落とし。アルバイトをして稼いだお金で遊んだり、サークル活動費にあてている。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 飲食系のアルバイトをしており賄いがあるので、夜ご飯は基本賄い。 私はサークルがとても忙しいのでバイトがない日は夜ご飯も学食で食べてそのまま活動して帰宅という感じ。 お昼は学食。暇な日がないので自炊する機会がないが、たまに暇があれば自炊している。
ぴさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

みかん
法学部
(1年生)
- 出身校
- クラーク記念国際高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に無理せず通える。 駅に近い。 人通りが多い。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 3階以上、セパレート、立地
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- ゴミの出し方で住民の性格がなんとなくわかります。私のところは結構ガサツでした…。深夜に物音をたてないでくださいみたいな張り紙もあったら注意。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 大通りに面しているため、治安がいいかなと思って決めたが、交通量がかなり多いところで、音がうるさくてテレビの音が聞こえない。大通りの近くはやめた方がいい。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 晩御飯は自炊、昼は買ったり冷凍食品だったり
みかんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

とら
産業社会学部
(2年生)
- 出身校
- 愛知高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から近く、スーパーなど買い物が便利な場所。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 部屋とキッチンが仕切られていること。ワンルームだと料理の匂いが洋服などに付く、と母にアドバイスされた。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 特に無し。 国立後期発表後の物件探しで時間が無かったが、いい物件が見つかった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 困ったというほどではないが、静かで緑が多い環境を気に入っているが、虫が多い。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金、バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
とらさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
おすすめの専門学校をPICK UP
立命館大学の注目記事
-
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「グローバル教養学部の魅力とは?」立命館大学 金山勉先生
[2019/12/5] -
合格体験記
悩みながら試行錯誤し、最適な学習バランスと学習環境を手に入れる
[2019/10/18] -
大学ニュース&データ
産学連携で開発された漬物が、コンテストで学生特別賞を受賞[立命館大学]
[2019/10/11] -
大学ニュース&データ
地元野菜のスムージーでマイボトルの持参促進[立命館大学]
[2018/11/16] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」立命館大学 服部尚樹先生
[2018/3/26] -
大学ニュース&データ
図書館利用がスムーズに学生がスマホアプリ開発
[2017/8/10] -
合格体験記
CASEⅣ 得意科目重視! 《私立大・専願タイプ》私立大の多様な入試方式を視野に 得意教科の得点力を活かし最大効果を狙う!(立命館大学)
[2016/11/1] -
大学ニュース&データ
交流30年を記念したツアーやワークショップを開催
[2016/10/28] -
大学&入試の基礎知識
「情報理工学部の魅力って何?」立命館大学 仲谷善雄先生
[2016/7/19] -
大学ニュース&データ
自転車用バッテリーレス・スピードレコーダーを開発
[2016/3/11] -
大学&入試の基礎知識
立命館大学 国際平和ミュージアム…平和と民主主義を学び、その担い手をはぐくむ、地域と社会に開かれた世界初の大学平和博物館
[2015/6/1]