出願前に大学公式サイトで
PR-
入試情報
-
を確認しよう!
【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
2020年12月16日からの大雪による被害へのお見舞いと特別措置について
|
大学掲載日:
2020/12/22
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症に罹患する等により2021年度一般選抜入学試験を受験できなかった方への配慮について(詳細のお知らせ)
|
大学掲載日:
2020/12/18
|
大学HP |
2021年度大学入学共通テストを利用する入学試験における大学入学共通テスト特例追試験受験者への対応について
|
大学掲載日:
2020/12/18
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症に罹患する等により2021年度一般選抜入学試験を受験できなかった方への配慮について(概要のお知らせ)
|
大学掲載日:
2020/12/10
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症に関する各種入学試験要項の取扱い
|
大学掲載日:
2020/11/02
|
大学HP |
2020年台風14号による被害に関わる入学検定料の特別措置について
|
大学掲載日:
2020/10/15
|
大学HP |
「JAPAN e-Portfolio」に登録しているデータの提出方法の変更について(お知らせ)
|
大学掲載日:
2020/08/26
|
大学HP |
『入試ガイド2021』の訂正について(お詫びとお知らせ)
|
大学掲載日:
2020/08/04
|
大学HP |
2020年7月3日からの大雨による被害へのお見舞いと特別措置について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
2021年度自己推薦入学試験要項 記載内容の変更について(経済学部入学試験)
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
スポーツ能力に優れた者を対象とする特別入学試験(スポーツ健康科学部)
|
大学掲載日:
2020/07/29
|
大学HP |
自己推薦(スポーツ)入学試験 出願資格の一部変更について(社会学部入学試験)
|
大学掲載日:
2020/07/14
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響に係る2021年度グローバル地域文化学部入学試験に関する対応について
|
大学掲載日:
2020/07/13
|
大学HP |
法学部自己推薦入学試験要項の変更について
|
大学掲載日:
2020/07/10
|
大学HP |
2021年度推薦選抜入学試験要項 記載内容の変更について(文学部入学試験)
|
大学掲載日:
2020/07/03
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

紅リンゴ
法学部
(2年生)
- 出身校
- 千種高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- リーガル・リサーチという法学部1年生のためのゼミ擬きの授業が一番楽しいです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 過去の裁判例(実際の判決)を読みながら、本当にこの判決は正しかったのか、自分ならどういう根拠でどういう判決を下すかをディベートしたり、レポートとしてまとめてそれを人と共有するのが楽しいです! 人と共有することで、新たな発見も生まれますよ~。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義によって様々ですが、うちの大学の法学部科目の多くは講義型です。 課題は基本的にはないですが、任意でレポートを出すものもあります。 言語系の科目は予習が必須で、訳をまとめたり単語の意味を調べることをかかさないようにしています。 ※試験が近づくと試験勉強だけでなく、レポート提出やプレゼンなどの課題も出たりします。
- 何人くらいの授業ですか?
- 多い時は600人ほど、少ないものは20人ほどです。 前者は学部科目、後者は言語科目です。
- 先生は厳しいですか?
- 人によりけりです。高校時代に比べて、先生との距離は近くないことが多いかもしれません。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来、公務員試験を受けるか法学研究科に進学しようと思っているので、その試験のための勉強、といった具合ですかね……。
紅リンゴさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

ヨーダ
経済学部
(3年生)
- 出身校
- 基町高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 少人数制のグループワークなどでは、メンバーとディスカッションしながらよい意見を出していき発表する機会があります。自分の意見をブラッシュアップしていく過程が楽しいですよ
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 色々な多様な知識が身に付くこころです、様々な価値観を持つことができます
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義がた、少人数制、フィールドワークがたなど様々です
- 何人くらいの授業ですか?
- 選択する科目によって全く違います。15~300人まで多様ですよ!
- 先生は厳しいですか?
- 先生は優しいです。 先生の専門はご自身の研究なので生徒一人一人を厳しく指導する姿勢はあまり感じられません。 なんせ300人以上の教室での授業ですから一人一人厳しく対応するのは困難です
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 就職活動に生かせますよ。 自分の学んできたことを語ることを求められるので
ヨーダさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

なら
商学部
(1年生)
- 出身校
- 新発田商業高等学校(新潟県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 法学です。 これはとっても面白いです。 すみからすみまで法律やりまくるとかじゃなくて、道徳をもっと深入りして考えさせられるような内容。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- こんな大切なこと当たり前なことに気付かずに生きてたんだって思わしてくれること。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型 授業によって異なります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 300以上
- 先生は厳しいですか?
- 自己責任
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 知ったことを誰かに共有。 お話がいろんな人とできる。
ならさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
志望動機

大学生
法学部
(4年生)
- 出身校
- 東淀工業高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 文系志望だったが、理系のようなこともしたかったので、数学を扱い統計的に研究をする法学部政治学科を選んだ。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 高校の先生は様々な学部出身者ばかりなので、高校の先生に○○学部はどんなことをするのか聞いて回った。 そして、聞いてから理解したことだが、研究者になるかその学部専攻に直結する進路(例、薬学部で製薬会社就職)に就職しない限り、学部で学んだことは使わないので、○○学部に入ったらどういう進路になるかを聞くことを大切にした。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- やはり実際に大学に行って見ることだと思う。人から話を聞いているだけではイメージはつきにくく、入ってから思ってたのと全然違うことはよくあること。だからこそ、自分の目で志望学部を見ることは当時に戻れるならやってみたい。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 大学のレベルが変わらなければそこまで学部で学ぶ内容に違いはないと思うので、大学に行って講義を覗いてみたりするとかなりイメージがつきやすくなったと思う。 大学はオープンな場所なのでオープンキャンパスでなくても勝手に行って勝手に講義に参加することは特に問題もない。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 理系でない限り学んだ内容はほとんど活かせないと思う。ただ、文系・理系を問わず方法論は十分に活かせる。方法論というのは、具体的に研究の手法や論文の書き方のこと。 既存のものを否定して自らの考え・仮説を検証し、新しいものを生み出すことは、技術が進歩し、新たなサービスが生まれる現在、どの企業も欲している能力であり、大学でそれを身につけられれば将来大いに役に立つ。
大学生さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 将来
- 入試(一般・共テ)

みゃむ
心理学部
(1年生)
- 出身校
- 高津高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 友達の相談にのるのが好きで、カウンセラーになりたかったから、資格を取るために心理学部にしました
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 将来のやりたいことに繋がる学部を選ぶ。決まっていないなら何らかの資格の取りやすさなどを考慮するのは今後にプラスになると思います
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 第1志望だった大学は実は取りたい資格が取れなかったらしい。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 教員免許と、心理学系の資格を併用してとることが不可能らしいです(授業数的な問題で)
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- カウンセラーになります!
みゃむさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 将来
- 入試(一般・共テ)

ロシナンテ
商学部
(3年生)
- 出身校
- 呉三津田高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- なんとなくです。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- なんとなくです。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- なんとなくで選んでしまい、正直きついことも多いです。高校生は勉強だけすればいいわけではないと思います。自分が何をしたいのか、何が好きなのか考えることが重要です。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 例えば自分の友達だと立命館大学の映像学部に行ってますが、彼はテレビ関係や映像編集がしたいという、明確な目標を持って選んでいます。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- お金のことについて学んでいるので活かせそう。
ロシナンテさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

紅リンゴ
法学部
(2年生)
- 出身校
- 千種高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私大は3教科で受験出来て、苦手な理系科目が無いため、なんとかなると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問を凄く解きました。受ける学部の過去問や全学部日程の過去問だけでなく、他学部のものも学校や友人に借りて解いたので、本番でも『いつもと同じだなぁ』くらいの感覚で解けました。 本命の大学と出題傾向もやや似ていて、難易度的にも息抜きになったので、楽しみながら数をこなすことを意識しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 今、通っている大学の入試科目 →国語、英語、世界史 元本命大学の科目 →(センター)国語、英語、数学1a、2b、生物基礎、化学基礎、世界史、倫政 (二次)国語、英語、数学、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 特にはないと思います…… 。関関同立内では珍しく、すべてのメイン教科で記述が少しはあることでしょうか?
- 苦労したことは何ですか?
- 一番の苦労というか、ストレスは友達と一緒に受験に来た受験生たちの「あれ、めっちゃ簡単じゃね?」という会話による圧力!! 出来なかったという声ももちろん聞こえては来ますが、やたら自信満々にこれ見よがしに言っている人もやはりいます。 ……自分も出来てるはずだとは思っても、不安になって次の教科の試験が始まる前とからドキドキしたものです。
- アドバイスをお願いします!
- 失敗したときでも焦らないこと!そんな事言われても……と思う人も多いと思いますが、「このルーティーンをしたら大丈夫」みたいなものを用意して気持ちを切り替えたり、他のところで挽回すれば大抵何とかなります! 不安を抱えたままでも、考えをポジティブに持っていくことが大事です!
紅リンゴさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 学部・講義
- 雰囲気

3150
文化情報学部
(1年生)
- 出身校
- 広島井口高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試だと周りがほとんど一般なので孤独にならず勉強できるから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 競い合う友達を見つけ、その人より上の成績をキープし続けるようにしたこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、英語、数学1A2B、地理、倫理政治経済、物理基礎、化学基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 自分の受けた学部は国語がかなり簡単なのでミスをしないように心がけた。 数学については得点調整で上がるので完答は狙わず、どの大門もバランスよく解けるようにしたほうが良い。 英語は語彙力が少し高いと思うけど、配点は和文英訳、内容一致などが高く、それらは難易度が全然高くないのでそこでミスを減らして語彙についての問題はある程度割り切って6~7割でいいと思う。
- 苦労したことは何ですか?
- 日本トップ層の大学でない限り、基本問題をどこまで理解しているかで合否が決まると思う。 浪人して基本を何度もやりこむうちに、偏差値65までの大学なら基本問題の組み合わせで解けるということがわかった。 解説を漠然と読むのでなく解けなかった部分の基本問題に立ち返ることで、問題が意外と簡単だったことに気付けると思う。
- アドバイスをお願いします!
- 大学入試にはでてこないといって、学校のテストを甘くみがちな人がいると思うがここで勉強しないと後々テストを頑張った人より遅れて勉強をすることになり、受験後後悔しか残らない。 学校のテストは三年の二学期期末であろうと真面目に対策をすべき。

大学生
法学部
(4年生)
- 出身校
- 東淀工業高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 少数の教科にしぼり集中的に学習できるため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 語彙を普通要求されているところよりも倍以上覚えたこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 同志社大学の英語は時間が足りない。そのため、語彙・文法は十分に準備して速読する技術を身につけたい。 しかし、語彙力がなくても分からない単語を飛ばして読み、分脈から文章の意味を理解できれば問題はない。
- 苦労したことは何ですか?
- 回りにあまり受験生がいなかったので、競争して勉強するモチベーションはなかった。そのため、勉強をしない日もあり本番では回りよりも解くペースが遅かったように思えた。
- アドバイスをお願いします!
- あまり真に受けない方が良いかもしれないが、受験は将来の希望をモチベーションにするより今の自分が回りとどう違うかをモチベーションにした方が、具体的な利益があって勉強に集中できると思う。つまり、競争である。○○には負けたくない、○○が頑張っているなら自分はさらに上を行くというような気概を持っていれば、よく分からないキャンパスライフを想像するより、はるかに勉強に対する態度は異なる。そのため、誰か受験における敵をつくった方が良い。
大学生さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 将来
- 志望動機
入試(総合・推薦)

go
文学部
(2年生)
- 出身校
- 雲雀丘学園高等学校(兵庫県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 僕は、野球部で副キャプテンをしていたので、朝練から帰宅までとにかく野球づくめでした。 塾に行ってる友達もいたけど、疲れて集中できないため、僕は、学校に残り勉強して、評定をあげてこの受験を選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく普段の小テストから授業態度、提出物、定期テスト全てできることは、しました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 普通は、面接や、簡単なテストらしいが、僕が受けた学部は、かなりハイレベルな英語のリスニングから文法、英訳などのテストがあったので、英語力だと思う。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- いわゆる面接 先生方5名ほどに質問された
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 時事ニュースだったような
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 普段がどんなか分からず行ったので。こちらも緊張の中で、今となっては、カチカチだった自分しか覚えていない
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- とにかく面接では、自分をアピールし、この学校に入って何がしたいか どんな希望があるのかを言えるようにしておいたほうがいい
goさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

よ
文学部
(4年生)
- 出身校
- 名張青峰高等学校(三重県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 担任と先輩に勧めていただいたから、学校のテストに力を入れていたから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文対策、面接練習
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 礼儀正しさと入学後のやる気
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接官は2名、大学生活でやりたいことを聞かれた。英文の黙読と質問があった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- グローバル化についてどう思うか
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 少し緊張するような雰囲気でした。 ただ、面接官の方は優しいのでリラックスして臨めると思います。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 深呼吸と、それまでの練習と準備で自信をもつこと。私は友達どうしでお守りを渡し合ってそれを会場に持って行きました。 あとは、小論文を行う部屋が時計がないので腕時計を持っていくことをおすすめします。
よさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

なら
商学部
(1年生)
- 出身校
- 新発田商業高等学校(新潟県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- この大学以外は考えていなかったため、推薦があるのであればどんどん活用していく方が良いと思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 論文は、とても苦労しました。 最初は何もかけず、焦る日々でした。 先生のところに毎日のように駆け込み見てもらうのが日課でした。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 自分の性格、個性についてみていたと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 楽な感じでした。 大学に入ってしたいことを聞かれました。仕事についてとか。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 外国人労働者について
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリピリはしてませんでした。 みんな楽な感じでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張しすぎず、落ち着いて。 人間失敗しても未来で変えることができますから。
ならさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
将来

大学生
法学部
(4年生)
- 出身校
- 東淀工業高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- ITコンサル
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- ITシステムの導入で時間がかかった業務がやり易くなったため、法人に対してそういったシステムを支援する立場になりたかった。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 現場におけるシステム導入は今後も継続して需要があると感じ、そういった技術を身につけておけば仕事には困らないとも感じるようになった。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 生々しい話で申し訳ないが、ある程度の名前がある大学の方が良いと思うため、同志社大学が特段有名とは思えないが関関同立として認知されていることから、同志社大学で良かったと思う。 なぜ、有名な方が良いかというと就職に必要だからである。有名大学であると就職に有利だという主張はしないが、大手企業の面接で受験者同士で会話したとき、有名大学以外の名を聞いたことがなく、学歴フィルターなるものが働いているのだと感じた。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 就職する上で、今の大学で後悔はしていない。ただ欲を言うなら高い学歴は欲しかったかもしれない。 しかし、就職は本当に個人の能力次第で、大学生活のうちにどういった生活を送るかで左右されると思うので、大学というより大学生活に後悔はある。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 本当に何回も現実的な話で申し訳ないが、就職を意識するなら大学は有名でレベルの高い方が良い。 実際に大手企業でも○○大学枠採用があり、○○大学に入る大学はレベルの高いところばかりだからだ。 そのため、高校生として意識することは、大学生活の先の就職を意識し、企業がどういった大学から採用をしているのか知ることだ。 具体的には「就職四季報」を見て、各企業の採用大学欄を見てみると良い。
大学生さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

みゃむ
心理学部
(1年生)
- 出身校
- 高津高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- スクールカウンセラー
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 心理学部の授業を受けるとモチベはあがります!
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- このまま頑張ろうって思えます
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 資格を併用して取れる
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- ないです!
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 将来のこととかまだ曖昧でもいいと思うけど、決まっているならその道に進むために何が必要かとかを色んな人に聞いてみよう
みゃむさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
留学

tmoks
グローバル・コミュニケーション学部
(2年生)
- 出身校
- 四條畷高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- 高校2年の頃にカナダに1年間留学 大学1回の春にフィリピンのセブ島に3週間留学 また卒業までにワーキングホリデーを活用し、1年間海外で暮らしたいと考えている。
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1年
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 最初は特に言いたいことが本当の意味で伝えられないもどかしさを感じ、もっと日本にいる時から勉強しておけばよかったと思います。 食がまず全く違う。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 現地の高校に現地の学生と通えたこと。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- なかなか英語が思ったように上達しないことへの不安。 自分も、また周りの期待もわかっているからこそもどかしく感じた。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 留学の種類によりますが、普通に日本で通学する学生よりは頑張らなければいけません。ですが普通に学校に通い単位を取得すれば全く問題は無いので、心配する必要はありませんよ。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 留学が必須とされている学部が存在する割には派遣される学生が少ないと感じることもあります。ですが、奨学金が新たに始まるなど新しくより良い制度に向けて、協議を重ねてくれているであろうことはうかがえます。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 英語が話せることで、バイト先のお店に外国の方が来られた時の接客もできるし、アカデミックな話だとあまり資料がない分野の情報も英語で入手することができる。 また純粋に海外の色んなところで生活できるようになるため、海外旅行が好きな自分には役に立つ。
tmoksさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

go
文学部
(2年生)
- 出身校
- 雲雀丘学園高等学校(兵庫県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- カナダ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 一年間 3回生
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 日本語は、まず使わないよう日本人の少ないところをえらんだ
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 多国籍の人と学べること
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 語学の勉強
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 休学するので、単位は、なく、一年留年となります。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- いいと思うけど、ぼくは、大学の留学制度は、使わずいきます。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 将来の夢につなげたい
goさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
雰囲気

紅リンゴ
法学部
(2年生)
- 出身校
- 千種高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 大学生が集うラウンジはいつも活気に溢れ、休み時間にはいたるところから明るい笑い声が聞こえてきます! あとは、男女問わず、みんなおしゃれです (笑)
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- ボランティア支援室の学生スタッフを一緒にしている友人たちとは、ボランティア企画について様々な視点から考察したり、学部が一緒の友人たちとは、法律の解釈論を戦わせたり、普通に恋ばなをしたりもしますよ (笑)
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 確かに一緒に居て楽しいとは思えるんですが、高校時代の方が熱い議論?討論?が出来ていたので、何か物事について話し合う時に、出てくる意見が物足りないように感じてしまいます……。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- クリティカル・シンキングが身に付いたことです! 大学の学問は、客観的に物事を捉えること、もしくは論理的思考を持って物事を考えていくことが前提になっているように思います。 授業を通して、そういう考えに触れることで、日常生活でも自然と思考が論理的になりました!
紅リンゴさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

mai
文化情報学部
(1年生)
- 出身校
- 加古川東高等学校(兵庫県)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- キャンパスがのどかな場所にあるから、みんなおとなしい感じがする
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- ・授業 ・空きコマ(一緒に課題をしたり) ・サークル ・バイト
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校のレベルが高かったので物足りない感じがする。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- ・高校の時より身だしなみに気を使うようになった ・自由度が増し、空きコマの使い方などを管理しなければいけなくなった

よ
文学部
(4年生)
- 出身校
- 名張青峰高等学校(三重県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークルがたくさんあり、学祭も毎年盛り上がっているから
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 空きコマにカフェに行ったり話したりする、国内外問わず旅行が好きでアクティブな人が多い
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 1人でビジネスを立ち上げたり海外に行ったりするなど行動力のある人が多いから
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- いろんな年代の人と関わる機会が増えた
よさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)
クラブ・サークル

紅リンゴ
法学部
(2年生)
- 出身校
- 千種高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 「ボランティア支援室」というところの学生スタッフをしています。他の大学だとボランティアセンターと呼ばれることも多いです。 正確にはサークルやクラブではなく、大学付属のボランティア支援機関(ボランティア紹介をしたり、自分たちでボランティア企画を起こして、参加学生を募ることでボランティアの普及を目指す組織)です。
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 通常のボランティアサークル(ボランティアに参加するところ)とは違い、ボランティアを広めるお手伝いもできることがボランティア支援室の魅力です! 『ボランティアしたー、楽しかったー』で終わらずに、自分の経験を次の人へ伝える機会がある、つまり、情報発信の一番始まりのところにいるって素敵なことだと思いませんか?
- どんな活動をしているんですか?
- ボランティア支援室の学生スタッフは、ボランティアをしたいけど何をして良いのかわからないと思う学生たちにボランティアの紹介をしたり、多くの学生にボランティアをする楽しさや魅力を伝えるための企画を立案・運営を行っています。 あとは、自分たちもボランティアに参加しますよ!
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 自分が1から立案して、みんなで準備を頑張った企画が成功した時が一番感動しますね! うちの企画は学生さんの参加があってこそのものなので、その人たちが『楽しかった』『他のボランティアにも参加してみたい』と言ってくれた時が一番嬉しいですね!
- 活動頻度を教えてください
- メンバーと仲も良いので、何だかんだ毎日入り浸ってます(笑) ですが、実際は、ボランティア相談のシフトが週に2回、全体ミーティングが週に1回あります。 企画の準備段階では、みんなで協力して目的やスケジュールを決めて、必要な物品や書類作成に奔走しています。 やりがいや成長は他の団体よりも多く得られます!
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 自由度が高いです! 自分たちでやりたいことを決めて、自分たちで大学の職員さんを相手に企画について売り込んで、予算を卸してもらいます。 ほぼ学生主体で、メンバーみんなの意識が高く、和気藹々としていますよ!
紅リンゴさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

tmoks
グローバル・コミュニケーション学部
(2年生)
- 出身校
- 四條畷高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 留学生との交流サークル
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 国際交流に興味があったから
- どんな活動をしているんですか?
- 大学に来ている留学生と交流する
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 外国の友達と仲良くなれた
- 活動頻度を教えてください
- 週1~2回
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- とにかく自由参加
tmoksさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 留学
- 雰囲気
同志社大学の特色
PRおすすめの専門学校をPICK UP
同志社大学の注目記事
-
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《哲学科》の魅力
[2020/8/4] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」同志社大学 谷村智輝先生
[2019/11/8] -
大学&入試の基礎知識
【うちの大学のイイところ!】他学部生との交流を通じて自分と異なる視点を発見
[2017/10/30] -
合格体験記
新傾向! 【英語外部検定利用タイプ】 英検準一級を活用して外部検定入試を利用。併願は同レベルの大学
[2017/10/18] -
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》お盆の予定も踏まえて、計画はきっちり決めず。自分のペースで進める
[2017/7/28] -
大学ニュース&データ
「日経STOCKリーグ」で、3年生チームが部門優秀賞を受賞
[2016/6/3] -
合格体験記
《国立・第一志望》オーソドックス型/地元志向 特別入試で受験するため早い時期から併願のスケジュールを立てる
[2015/11/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「スポーツ健康科学部の魅力って何?」
[2015/10/1] -
合格体験記
[文系] 苦手分野を的確かつ集中的に演習
[2015/7/2]