【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
本学入学試験(一般選抜A日程)における新型コロナウイルス感染症への対応について
|
大学掲載日:
2021/01/13
|
大学HP |
本学入学試験(学校推薦型選抜・総合型選抜・社会人特別選抜)における新型コロナウイルス感染症への対応について
|
大学掲載日:
2020/12/09
|
大学HP |
2021年度入試における感染症(新型コロナウイルス・インフルエンザ等)への対応について(特別措置)
|
大学掲載日:
2020/11/06
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
保健衛生学部
歴史
設置 1991
学科・定員
計360 放射線技術科学100 , 医療栄養90 < 管理栄養学40 , 臨床検査学50 > , リハビリテーション80 < 理学療法学40 , 作業療法学40 > , 医療福祉60 < 医療福祉学30 , 臨床心理学30 > , 鍼灸サイエンス30
学部内容
放射線技術科学科では、診療放射線技師の資格取得を目標に、実践的な学習を行う。実習棟は実際の病院放射線科内を模したレイアウトとなっている。
医療栄養学科は以下の2専攻制。
◆管理栄養学専攻では、医療機関での食生活改善の指導・処方や地域社会での生活習慣病の予防などに貢献できる管理栄養士を養成する。
◆臨床検査学専攻では、臨床検査技師国家試験受験資格と同時に健康食品管理士資格が取得可能なカリキュラムを編成。健康食品に関する問題にも適切に対処できる臨床検査技師を養成する。
リハビリテーション学科は以下の2専攻制。
◆理学療法学専攻では、健康・医療・福祉の未来を担い、社会の多様なニーズに応えられる理学療法士を育成する。
◆作業療法学専攻では、病気の初期から生活期まで、人生のあらゆるステージで貢献できる次世代の作業療法士を育成する。
医療福祉学科は以下の2専攻制。
◆医療福祉学専攻では、高度な相談支援能力を持った社会福祉士、精神保健福祉士を目指す。
◆臨床心理学専攻では、医療・福祉・教育・産業など、幅広い領域で活躍できる心の専門家を養成。臨床心理士や公認心理師の資格取得も目指せる。
鍼灸サイエンス学科は以下の2専攻制。
◆鍼灸・スポーツトレーナー学専攻では、はり・きゅうに加え、スポーツの専門科目を学び、スポーツトレーナーの資格取得も目指す。
◆鍼灸学専攻では、鍼灸医学を修得し、複雑で多様化する病気や疾患をはりやきゅうで治療できる担い手を養成する。
△新入生の男女比率(2020年) 男51%・女49%
医用工学部
歴史
設置 1991
学科・定員
計80 臨床工40 , 医療健康データサイエンス40
学部内容
臨床工学科は、医療機器の操作および保守点検を行う臨床工学技士を養成する。臨床現場でさまざまな状況に対応でき、医療事故を未然に防ぐ方法を考えられるようなカリキュラムを構成している。
2021年、既存の医用情報工学科を改組し新設届出中の医療健康データサイエンス学科では、最新の技術を駆使したデータの分析などのスキルを身につけ、さまざまな問題解決のためのプロジェクトをマネジメントできる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2020年) 男70%・女30%
薬学部
歴史
設置 2008
学科・定員
薬学〈6年制〉100
学部内容
「健康・医療・福祉の総合大学」としての利点を生かした、幅広い知識・技術を備えた薬剤師を目指す。三重大学医学部との連携により、高度先端医療に触れながら学ぶことができる。
△新入生の男女比率(2020年) 男56%・女44%
△2020年薬剤師国家試験合格率(新卒) 78.87%
看護学部
歴史
設置 2014
学科・定員
看護100
学部内容
人間・環境・健康・看護実践をキーワードに、人間理解とヒューマンケアの基本理念を実現するため、学内での講義・演習を通した知識・技術の習得を重視している。
△新入生の男女比率(2020年) 男14%・女86%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。