【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
2021年度一般選抜(一般入試・全学統一入試)を受験される皆様へ(お願い)
|
大学掲載日:
2021/02/02
|
大学HP |
2021年度一般選抜(一般入試・全学統一入試)における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応について
|
大学掲載日:
2021/01/27
|
大学HP |
追試験の実施について【一般選抜(一般入試・全学統一入試)】
|
大学掲載日:
2021/01/27
|
大学HP |
追試験の実施について【一般選抜(一般入試・全学統一入試)】
|
大学掲載日:
2020/12/24
|
大学HP |
追試験の実施について【11月28日(土)本試験実施分】
|
大学掲載日:
2020/10/20
|
大学HP |
追試験の実施について【10月24日(土)本試験実施分】
|
大学掲載日:
2020/10/20
|
大学HP |
2021年度入試における試験場の下見および試験室・面接室案内について
|
大学掲載日:
2020/10/09
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症拡大の防止について(受験生の皆様へのお願い)
|
大学掲載日:
2020/09/10
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴う国内外の移動制限により入学試験(審査)の受験が困難となった場合の対応について
|
大学掲載日:
2020/09/10
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う本学の対応について(お知らせ)【一部更新】
|
大学掲載日:
2020/07/30
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
人文学部
歴史
設置 1949
改称 2000
学科・定員
計340 キリスト教20 , 人類文化110 , 心理人間110 , 日本文化100
学部内容
キリスト教学科では、変わることのない人類の不変の課題に対して、学生一人ひとりにさまざまな側面から学問的なアプローチを促し、深く考えることで問題を解決する力を育成。また、宗教文化に関する幅広い教養と視野を持ち、他者の人格や人権に配慮できる心豊かな人材の育成を目指す。
履修モデルには4つの体系がある。キリスト教文化を基礎に、他の宗教と比較して学び、宗教が現代の社会や文化にどれほど深くかかわっているかを解明する、文化を中心に学ぶ体系。キリスト教の思想、中世哲学史を中心に学び、現代社会における人間の尊厳とその価値について考察する、思想・哲学を中心に学ぶ体系。聖書の神学的解釈と実践を幅広く学び、現代社会における人間の希望の根拠を見据える視点を養成する、神学を中心に学ぶ体系。所定科目の履修により、ローマ教皇庁認可神学部の卒業資格を取得できる、司祭養成課程がある。
人類文化学科では、人類の多様性と普遍性についての知識と柔軟な感性を身につけた人材の育成を目指す。
履修モデルとして、哲学人間学コース、文化人類学コース、考古学・文化史コースの3コースがある。
◆哲学人間学コースでは、哲学、言語学、科学文化論などの視点から、人間の本性を解き明かす。
◆文化人類学コースでは、文化の違いを乗り越えて、互いに人間としてつきあえる柔軟な姿勢を養う。
◆考古学・文化史コースでは、考古学や文化史を通じ、未来までを見渡す長期的な視点を養う。
心理人間学科では、理論学習と体験学習を統合した独自のカリキュラムを展開している。学びの体系は人間関係論を中心に学ぶ体系、心理学を中心に学ぶ体系、教育学を中心に学ぶ体系の3つに分かれる。
人間関係論を中心に学ぶ体系では、他者とのかかわり、人とのコミュニケーション、グループでの人間関係ついて体験から学び、人間関係を理解する力やファシリテーション能力を身につける。心理学を中心に学ぶ体系では、心理学の知識はもちろん、実験・調査などの方法やカウンセリングの基礎について学び、データを分析し、考察する力を身につける。教育学を中心に学ぶ体系では、教育に関する多様な問題を発見し、人の成長を支援する力を身につける。
日本文化学科では、日本文化、日本文学、日本語学、日本語教育の多様な科目を学び、日本を内側から深く見つめるとともに、外側からも客観的に見据える。
履修モデルとして、日本文化・日本文学コース、日本語学・日本語教育コースの2コースがある。
◆日本文化・日本文学コースでは、主に日本の文化や文学、思想、社会に関する研究を行う。
◆日本語学・日本語教育コースでは、日本語の歴史、方言、意味の諸相、国語教育や日本語教育の方法などを学ぶ。
△新入生の男女比率(2020年) 男35%・女65%
外国語学部
歴史
設置 1963
学科・定員
計390 英米150 , スペイン・ラテンアメリカ60 , フランス60 , ドイツ60 , アジア60
学部内容
英米学科では、学術的な議論ができる水準まで英語運用能力を高めるとともに、専門教育の学びを通して、優れた洞察力、高い論理的思考力、確かな情報発信力を身につける。政治・経済・歴史・社会・外交・国際関係・文学・言語・英語教育・コミュニケーション研究などの専門科目を履修することで専門知識を深めると同時に、思考力と発信力の向上を目指す。
スペイン・ラテンアメリカ学科は、スペイン、ラテンアメリカの2専攻制。スペイン専攻では、スペインの文学・芸術・思想・言語などの文化全般、あるいは政治・経済・歴史などの社会全般について学ぶ。ラテンアメリカ専攻では、スペイン語圏各国およびポルトガル語圏であるブラジルを含めたラテンアメリカ諸国の言語・文化・政治・経済などについて学ぶ。
フランス学科は、フランス文化、フランス社会の2専攻制。フランス文化専攻では、フランスの言語・文学・思想・芸術など幅広く文化に関することを学ぶ。フランス社会専攻では、フランスの政治・社会・歴史などを学ぶ。
ドイツ学科は、ドイツ文化、ドイツ社会の2専攻制。ドイツ文化専攻では、応用言語学・社会言語学関連のテーマに加え、ドイツ語圏の文学・思想・芸術など文化全般について学ぶ。ドイツ社会専攻では、ドイツの政治・社会・歴史など社会全般について学ぶ。
アジア学科は、東アジア、東南アジアの2専攻制。東アジア専攻では、中国・台湾・韓国など東アジア地域を対象に地域研究を行う。東南アジア専攻では、インドネシアを中心とする東南アジア地域を対象に地域研究を行う。
△新入生の男女比率(2020年) 男24%・女76%
経済学部
歴史
設置 1960
学科・定員
経済275
学部内容
専攻科目を、(1)実際の経済分析の方法にかかわる科目、(2)政策のあり方を考える科目、(3)国際的な視点で経済をみる科目、(4)歴史と思想といった長期的観点から現在の経済社会を考える科目の4つの領域がある。1年次に「ミクロ・マクロ経済学」などの基礎科目、各領域の入門科目(コア科目)を学んだ上で、2年次以降は、各領域のより専門的な内容の修得に進む。また、(5)社会人基礎力科目として、たとえば、グローバル社会に対応できるように主にネイティブの教員から現場で必要な英語を学ぶ「ビジネス英語」などの科目を選択することもできる。主な開講科目として、データ解析、金融論、労働経済学、日本経済史などがある。
△新入生の男女比率(2020年) 男67%・女33%
経営学部
歴史
設置 1968
学科・定員
経営270
学部内容
企業経営を理論的、実証的に理解し、実践力を身につける。グローバル化・情報化した現代の国際ビジネス社会で大きく活躍できる、実践力のある人材の育成を目指す。そのため、アメリカのビジネススクールをモデルとして、4コア科目を掲げている。基本的なコア専門領域である「組織・労務」「財務・ファイナンス」「マーケティング・流通」「会計学」の4分野を重点的に学ぶとともに、実践力を磨く「ビジネス英語」「簿記」「情報・解析」関連の科目により、専門技能の修得を目指す。実践的技能を修得して幅広い素養を身につけた、これからの企業社会で柔軟かつ積極的に活躍できる人材の育成を目指す。
主な開講科目として、マーケティング論、統計学、国際財務論などがある。
△新入生の男女比率(2020年) 男56%・女44%
法学部
歴史
設置 1977
学科・定員
法律275
学部内容
現代における法律の枠組みや構造、その理念について探究する。1年次には法律の基礎科目を中心に学び、2年次以降には、志望進路に応じて「司法特修コース」「行政・ビジネスコース」に分かれ、志望進路や自分の興味・関心を持った領域を学ぶことができる。
◆司法特修コースは、法曹、研究者、その他の高度な法律専門職を目指す学生を対象に、最適な学びの場を提供するコース。
◆行政・ビジネスコースは、公務員などの公的機関や民間企業など、多様な志望や進路を考える学生や、自らの興味・関心に沿って学ぶためのコース。
△新入生の男女比率(2020年) 男51%・女49%
総合政策学部
歴史
設置 2000
学科・定員
総合政策275
学部内容
文明論を学びの基礎として、地域文明の構造や特長、関係性を学ぶことで問題発生要因を的確に把握する力を養成する。履修モデルとして、国際政策コース、公共政策コース、環境政策コースの3コースがある。
◆国際政策コースは、アジアを中心とする地域がかかえる問題や、国際関係に焦点を合わせたコース。
◆公共政策コースは、国や地方自治体、企業、地域コミュニティなどの組織とその活動が直面する問題に焦点を合わせたコース。
◆環境政策コースは、エネルギー政策や地球温暖化からゴミ問題まで、現代社会が直面する環境問題に焦点を合わせたコース。
△新入生の男女比率(2020年) 男44%・女56%
理工学部
歴史
設置 2000
改称 2014
学科・定員
計270 ソフトウェア工70 , データサイエンス70 , 電子情報工65 , 機械システム工65
*定員は2021年予定
学部内容
2021年、従来の3学科(システム数理学科、ソフトウェア工学科、機械電子制御工学科)を以下の4学科に再編予定。それぞれの専門技術を修得し、実際の問題に適用する力を育てるとともに、複数の専門技術を統合して新しい価値をつくり出す力を育てる。
ソフトウェア工学科では、ソフトウェア開発技術と方法論を活用しながら、工学的手法に基づく開発を実践し、開発工程を改善できる人材を育成する。
2021年新設予定のデータサイエンス学科では、ビッグデータ分析と機械学習を活用し、問題の発見から解決までの過程を支えられる人材を育成する。
2021年新設予定の電子情報工学科では、電子情報通信システムの設計・運用・管理技術を活用し、安全で便利な情報通信システムを開発できる人材を育成する。
2021年新設予定の機械システム工学科では、制御工学と機械工学の技術を活用し、自動車・ロボット・航空機などの機械システムを分析・設計・評価できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2020年) 男84%・女16%
国際教養学部
歴史
設置 2017
学科・定員
国際教養150
学部内容
豊かな国際的教養に基づき、文化の垣根を乗り越えて異なるイデオロギーや価値観を尊重できる人材、また、他者と協働して積極的に行動できる人材の育成を目指す。以下のふたつを柱に学習を構成している。
◆グローバル・スタディーズでは、グローバリゼーションが進む現代社会を国・地域を越えた関係としてとらえ直し、文化・社会・経済・情報技術などの観点から理解する。
◆サステイナビリティ・スタディーズでは、貧困・経済格差・環境問題など、世界で生起する問題とそれが生じる要因や背景を把握し、持続可能な社会を実現するためにそのような貢献ができるのかを考察する。
△新入生の男女比率(2020年) 男25%・女75%
南山大学の特色
PRこのページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。