入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
名古屋学院大学の学部・学科
経済学部
歴史
設置 1964
学科・定員
経済250
学部内容
経済学の専門知識だけでなく、人間、自然、社会、文化など、経済を取り巻く諸条件についても学び、多様化する現代経済の分析力・洞察力を養う。企業経済、公共政策、金融ファイナンス、グローバル経済の4コースを設置し、系統的に専門知識を学ぶ。
△新入生の男女比率(2022年) 男89%・女11%
現代社会学部
歴史
設置 2015
学科・定員
現代社会150
学部内容
現代社会を理解するために必要な科目をバランスよくコンパクトに学ぶことができるとともに、「現代社会」を体験し、問題解決に活用する知識を身につけられる多彩なフィールドワークやインターンシップを用意している。
△新入生の男女比率(2022年) 男58%・女42%
商学部
歴史
設置 1992
学科・定員
計295 商学200 , 経営情報95
学部内容
商学科では、広く企業経営全般について学ぶとともに、経営、流通、金融などの知識と実務力を身につけ、さまざまな業界で活躍することを目指す。さまざまなビジネス大会(コンペ)へも積極的に参加し、社会人に不可欠な素養も養うことができる。1年次から現場を体験するインターンシップ(企業実習)に参加できる。
経営情報学科では、情報系と国際ビジネス系の各科目群の充実を図っている。また、商学・経営学の専門科目も学べる。豊かな国際感覚とITスキル、異文化コミュニケーション能力を身につけ、情報化・国際化をとげるビジネス社会で活躍する人材を育成する。
△新入生の男女比率(2022年) 男74%・女26%
法学部
歴史
設置 2013
学科・定員
法学165
学部内容
現場体験や発表・討論を重視した教育を通じて法知識と法的思考力を養い、これらの能力を地方自治体などの公共分野や一般企業で役立てることのできる人材を育成する。希望する進路にあわせて効果的な学習ができるように公務員、民間企業、法律専門職の3つの履修モデルを用意している。
△新入生の男女比率(2022年) 男74%・女26%
外国語学部
歴史
設置 1989
学科・定員
英米語140
学部内容
英米語学科では、実践的な英語力を養うために、英語演習を重視している。少人数クラス編成、ネイティブスピーカーの教員との対話学習、LLシステムの活用などで英語力を磨く。
△新入生の男女比率(2022年) 男50%・女50%
国際文化学部
歴史
設置 2015
学科・定員
国際文化150 < グローバル文化70 , 国際日本学40 , 国際協力・共生40 >
学部内容
国内外の文化を多面的に理解し、国際社会で活躍できる人材を目指す。2022年から次の3専攻を設置。
◆グローバル文化専攻では、アメリカやヨーロッパ、アジアなど、さまざまな国、エリアの文化や歴史を幅広く学ぶ。
◆国際日本学専攻では、日本の文化・歴史を学び、国際社会のなかでの「日本」を正しく理解する。
◆国際協力・共生専攻では、国際情勢を正しく理解し、世界と主体的につながる姿勢と行動を身につける。
△新入生の男女比率(2022年) 男54%・女46%
スポーツ健康学部
歴史
設置 2010
学科・定員
計170 スポーツ健康130 , こどもスポーツ教育40
学部内容
スポーツ健康学科では、人の健康やスポーツについて、座学だけでなく、実技や実習などを通して科学的に観察し、理解する。幼児期から高齢者までを対象とした生涯スポーツを通しての健康づくり・維持・増進について学ぶ。
こどもスポーツ教育学科では、子どもの発育・発達やスポーツに関する専門知識を備え、幼少期からの一貫した運動・スポーツ教育を通して健康的な生活の構築に貢献できる人材を育成する。幼稚園教諭一種、小学校教諭一種の免許が取得可能。また、保育士資格の取得もサポートする。
△新入生の男女比率(2022年) 男84%・女16%
リハビリテーション学部
歴史
設置 2010
学科・定員
理学療法80
学部内容
ほかの医療専門職との連携に必要な知識を修得するため、医学の基礎から理学療法の多様な専門知識まで段階的かつ効率的に身につけるカリキュラムを編成。患者の心に寄り添い、回復への意欲を引き出す対話力など、現代の医療人にふさわしい知識や実践力、豊かな心を持つ理学療法士を養成する。
実習棟には多彩な実習に対応する実習室や設備が整い、最新の理学療法を学ぶ。他大学との提携によるiPS細胞の共同研究を行うなど、最先端の科学研究も実施している。
△新入生の男女比率(2022年) 男52%・女48%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。