新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
東海地区大学特集〜先輩たちの学びとお仕事〜
栄養学
「健康」を軸に、それぞれ「運動・スポーツ」「栄養」「こどもの成長」をキーワードとした学びを展開しています。臨床、スポーツ活動、健診・保健指導の現場で栄養指導ができる知識と実践力を身につけます。

衣笠 なつみさん
専門的な知識と技術を修得し、ジュニア選手を食でサポートできるスポーツ栄養士を目指しています。
管理栄養士として、スポーツ選手や運動する人に関わりたい。
子供の頃から体操やバレーボールをやってきて、その中で管理栄養士の方から栄養指導を受けたことがありました。練習の前後に取るべき栄養があることを知ったことがきっかけで、管理栄養士に興味を持ちました。至学館大学では、管理栄養士養成課程の中で、1年次から「スポーツ栄養」の授業があり、スポーツ栄養士の資格を持った先生から学べるということをオープンキャンパスで知りました。また、アスリートをサポートする「スポーツ栄養サポートチーム(SNST)」という組織の活動にも特別な魅力を感じ、進学を決意しました。
SNSTの活動を通じて、アスリートのサポート活動を実践。
授業では、競技特性を調べて年間のサポート方法を考えるなど、1年次から専門的な内容も多く充実していました。また、SNSTの活動に参加し、アスリートを栄養面からサポートすることに力を入れています。部活動選手のために、栄養素を計算して献立を作成し、メニュー考案や調理を行って、体づくりと健康をサポートする「あすりーと弁当」の提供を担当し、アスリートのサポート活動を実践しています。

学内選手の栄養指導で実践力を
コミュニケーション能力を強化して、スポーツ現場で働く管理栄養士に。
SNSTの活動では、身体組成等の測定、アセスメント等を通し、選手が目指す姿になれるように栄養指導も行ってきました。それらを通じて、人前で話したり、その人のことを聞き出したりする力が身についてきています。今後は、もっと積極的に活動へ参加し、選手との関わりを増やすことで、コミュニケーション能力をさらに向上させたいと考えています。そして、卒業後は、体操競技のジュニア選手が食事制限に苦しまないよう、管理栄養士として選手を食でサポートしたいと考えています。
オープンキャンパス情報

新型コロナウィルスの影響により、オープンキャンパス等、学校の予定が変更になる可能性があります。
必ず大学ホームページ等、公式の情報を事前にご確認ください。