入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

めがね
工学部
(1年生)
- 出身校
- 春日井高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 力学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校でやった公式を証明していくのだけれど、すでに知っているものなので理解が深まって楽しい
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型で宿題は毎週少しだけ問題演習が出される
- 何人くらいの授業ですか?
- 40人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくない
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 仕事に活かせると思います
めがねさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

to110
工学部
(3年生)
- 出身校
- 中村高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 基本的に、受験生の一番最初の本番は1月のセンター試験です。なぜなら、私立も国公立も基本的な受験日は2月や3月だからです。 だから僕は、センター試験前にある受験を、一つは受けて、試験慣れをしようと思いました。試験は、やはり模試とは雰囲気が違います。 12月に一般入試を採用している私立大学が結構多くあります。しかも、その試験は、僕の大学の場合は学費が免除されるものでしたので、第一志望に落ちたとしても浪人はしまいと決めていた僕にとっては理想的なものでした。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 体調管理。 勉強は普段からやるものだし、過去問を解くのも一ヶ月前には終わらせておくべきだし、やはり大事なのは緊張に勝てるかどうか。この一点。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験は、国語、倫理政治経済、数学1A、2B、物理、化学、英語の5教科7科目
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 国公立とかでも、連携組んでるところとかの去年の問題を引っ張ってきたりするらしいけど、その辺の推測は塾に任せて、自分では特に意識するようなものではないと思う。 自分で傾向を知りたいなら過去問やって解説もしっかり覚える程度でなんとなく察せる。
- 苦労したことは何ですか?
- 体調が悪い時に、しっかりと休まなかったことです。 3時間程度の睡眠時間で2年ほど過ごしていましたが、第一志望の一週間前からずっと体調を崩して、動くことも出来なくなりました。
- アドバイスをお願いします!
- 今頑張って大学で遊ぶか、今遊んで大学で頑張るか。 いい生活を送りたいならどこかで人は頑張らないといけないし、それは早い方がお得。 損得で動くことも必要。

めがね
工学部
(1年生)
- 出身校
- 春日井高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 得意な国語が生かせたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 数学の勉強
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学、物理、センター試験は国語、 数ⅠA ⅡB、 英語、物理、化学、倫理、政治経済
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 特にない
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験で点を取っていればもう少し上の大学に行けたのに取れなかった
- アドバイスをお願いします!
- 伸び悩んでいたら、一度基礎からしっかり勉強し直したら点数上がると思うよ
めがねさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

ぬの
情報学部
(1年生)
- 出身校
- 榛原高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 受験科目が少なく、分野も狭かったため
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語、国語での語彙を増やすこと
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 数1、国語、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 国語では専門用語の意味を答える問いが多かった
- 苦労したことは何ですか?
- 数Ⅲをもっとしっかりやっておけば受験する選択肢が増えていたのでは、と後悔している
- アドバイスをお願いします!
- やる気がなくても、とりあえず机にむかってみることが大事
ぬのさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
住まい

ぬの
情報学部
(1年生)
- 出身校
- 榛原高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学へのアクセス
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 掃除のしやすさ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 駅やバス停へのアクセスを詳しく調べておけばよかったと考える
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 生活用品の確保
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
ぬのさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)