入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

Khun
国際コミュニケーション学部
(4年生)
- 出身校
- 椙山女学園高等学校(愛知県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- アメリカ映画論
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 基本的な知識を学んだ上で映画を分析・批評する授業。 高校のように決まった答えがあるわけではなく、自分なりに考えた意見を言うので、楽しく授業に取り組める。 また、英語と日本語での訳し方の違いなどから文化や考え方の違い、その国の社会がどうなってるのかを知ることができるのが面白い。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 参加型と講義型のミックス。毎回授業後にリアクションペーパーという、学んだことや気付いたこと、自分の考察などを書くものがあるが、これはどこの大学でも行われている。 課題は期末に映画を1〜2本程度分析して、Wordで2、3枚程度にまとめる。
- 何人くらいの授業ですか?
- 年度にもよるが、50〜90人。私の大学では珍しく多く、ほかの授業は基本的に5〜40名で行われる。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくないが、やることはしっかりとやるタイプ。分からないことや知りたいことがあればいつでもききに行ける。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 普段何気なくみている映像や写真、文章から様々な意図を読み取ることで、何に対してもより深みのある考え方をすることに活かせると感じている。 また、相手を否定せず周りの解釈や意見を踏まえた上でさらに考察や発言をするといった、これからの多様な社会に対応していくためには必要なスキルを得られる。
Khunさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 将来
- 雰囲気

先輩
看護学部
(1年生)
- 出身校
- 緑高等学校(愛知県)
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私の学部は看護学部なので医療的な授業が多いです。面白いと思う授業はないです。自分が学びたくて入った学部です。学んでいて楽しいと思える講義がほとんどです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 今のところ特にはないです…
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 大学では授業のことを講義と呼ぶので講義型のものが多いです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 全体授業だと1年の学部全員の100人です
- 先生は厳しいですか?
- 命を扱う講義なので先生は厳しいですが、講義以外ではすごく親身になってくれる先生ばかりです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の夢です

しほちゃん
国際コミュニケーション学部
(1年生)
- 出身校
- 名城大学附属高等学校(愛知県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- フランス語
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 今までとは違う言語を学ぶことは自分の世界観が広がったような感じがしてワクワクします。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 教科書中心に進みます。わからないことがあったら授業中でも質問をしていいです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 20人ぐらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 優しいです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- フランス語検定を受けるつもりです。
しほちゃんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
入試(総合・推薦)

yuki
現代マネジメント学部
(3年生)
- 出身校
- 東京インターハイスクール(東京都)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 40~44
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分の経歴(帰国子女、通信制高校など)からこの入試の方があっていると思ったため。また、学力に自信があったわけではないため、プレゼンテーションや小論などに力を入れるところを絞りたかったため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自分が考えてる事や大学でやりたい事、なりたい姿をよく分析した。また、プレゼンテーションでは発表の仕方もどうやったら上手く見えるのかを研究した。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 書類審査とプレゼンテーションだったが、プレゼンでは、自身がありハキハキしているか、大学でどのように過ごしたいかその時点の自分なりに考えられているのか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 集合時間に1つの教室に集合し、決められた席に座って待機。席の順に面接室に行き、15-20分程度の面接が行われる。内容は自分が用意したプレゼンと質疑応答。面接官は教員2名。 質問内容は主にプレゼン内容に対するもの。私はスポーツをやっていたので大学に入っても続けるのかなど、その時点で自分のが力を入れていものをどうするのかを聞かれた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 会場ではなかった。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 面接日は大学が休みの日だったため、ほとんど人がいなかった。 受験生10人程度と関係者のみと言う感じ。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- プレゼンなど事前に準備出来るものはその日までにたくさん練習して、本番で自信が持てるようにしましょう。当日はそれまでやってきた事を発揮するのみ。また、大学に対して「私はこんな人です」「私が入学したらこんないいことがあります」みたいにちょっと強気な感じに考えて挑みました。
yukiさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

ゆーきゃん
国際コミュニケーション学部
(1年生)
- 出身校
- 椙山女学園高等学校(愛知県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 指定校枠内の成績があったため
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英検やTOEICの受験に心がけ英語力を試すための努力をしました、学校の勉強も頑張りました
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- やる気
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 英語で面接がありました。高校生の時頑張ったことも聞かれました
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかった
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 緊張感はありました
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- とにかく、行きたい大学が決まったらその大学について調べること、担任の先生のアドバイスも積極的にもらうここと。 塾などにも行き、他の高校生と一緒に勉学に励み、刺激をもらうことが安心材料となります。
ゆーきゃんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

しほちゃん
国際コミュニケーション学部
(1年生)
- 出身校
- 名城大学附属高等学校(愛知県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 内申点がそこそこあったため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望理由書を何回も考え直して書き直したこと。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 面接での態度(本当にこの大学に入りたいのかなど)
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 志望理由書を事前に大学に送っていたので、志望理由についてさらに詳しく質問された。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 指定校推薦というのもあってか近くの人と話したりしていたのでなごやかな雰囲気でした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分を信じて!
しほちゃんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
将来

Khun
国際コミュニケーション学部
(4年生)
- 出身校
- 椙山女学園高等学校(愛知県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 英語を活かすまたは大学で学んだ知識を活かす仕事。
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 授業は興味を持ったものは取れるだけ取った。 留学に行かない分、日本で出来るだけ英語を学ぼうと、英語を使う時間や聞く時間を出来るだけ取った。 塾のアルバイトや学生記者活動、大学を通じて行えるボランティア活動(私の場合は英語を用いるボランティア)などに参加した。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- とにかく挑戦してみたことで自分の向き不向きやあと何十年もやり続けられるかなどを考え、感じることができた。 また、もともとやりたいことではなかったがなんとなく興味を持って取り組んだことが、今では最もやりたいことになっていることから、挑戦は大切だと感じた。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 伝統校かつ女子大学というブランドでかなりアドバンテージがあること! 就活において最も大事と言われる第一印象が格段に良いため、志望している会社からも評価が高い。 また、伝統校かつ女子校だからこそのネットワークがあり、大企業や地元優良企業に入りやすい。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 特になし。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 進路や成績など不安なことは多いと思いますが、やりたいことや興味のあることにはどんどん挑戦してみてほしいです! それが志望校や志望学部に繋がってきたり、そうでなくても人としての深みや厚みが出てくると思います。 大学生になると時間があるとよく言われます。確かにそういう時もありますが、高校生が想像するほどは自由ではないし、その少し増えた自由があるからこそ行動に対しての責任もかなり重くなります。 のびのびと色々なことにチャレンジして、大学では味わえないクラスや部活の仲間との一致団結などを存分にやってください!
Khunさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気
雰囲気

Khun
国際コミュニケーション学部
(4年生)
- 出身校
- 椙山女学園高等学校(愛知県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- オンオフがはっきりしている。講義中でも面白く、楽しく受ける時もあれば、集中して取り組む時もある。 また、積極的にボランティアに参加したり、企画を立ち上げたりなどアクティブに動く学生が多いように感じる。一方でおとなしいタイプの学生もおり、だからといって「陰キャだ!」というように言われることはない。皆が協力しあって仲良く学生生活を送れる。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 普段はかなり真面目で講義を休むこともなく、自主的な勉強もかなりしている。中でも英語系の学科のため、語学の勉強をしている友人が多い。それが理由なのか海外旅行好きが多く、常に旅行や世界遺産など海外の話をしている。 その他にも海外のセレブリティの話もする。また、TOEICを受ける友人がほとんどのため、効率の良い勉強方法などをシェアしたり、英語を使う機会を増やすために学内施設のSAC(Self Access Center)に行く。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 皆何かしら目標を持ち、それに向かって着実に努力をしているから。例えばTOEICであれば点数を競ったりすることで刺激を感じる。 また、政治や文化など様々な話題で話し合うことで知識を増やしたり、新たな意見を知ることができることも刺激になる。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 大学生になり見る世界が広がったことで自ら様々な情報を収集できるようになった。それにより自身の意見を持ち、周りの人と論理的な議論が出来るようになった。
Khunさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 将来
- 学部・講義