【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
12/19(土)実施の入学試験を受験される方へ
|
大学掲載日:
2020/12/15
|
大学HP |
令和3年度 スポーツ実績評価型選抜における試験時間の変更について
|
大学掲載日:
2020/09/17
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症に対応した入学者選抜の実施について
|
大学掲載日:
2020/09/09
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
工学部
歴史
設置 1965
改組 2015
学科・定員
計250 電気電子工80 , 機械工80 , 建築土木工60→70(構想中) , 原子力技術応用工30→20(構想中)
学部内容
電気電子工学科では、現代社会に欠かせない電気、電子、コンピュータにかかわる工学の基礎に加え、幅広い領域にわたる技術を学ぶ。エネルギーの安定供給やエネルギー変換・制御工学、情報通信技術など、先端技術を支える実践的技術を修得する。
機械工学科では、機械システム、自動車システム、ロボット開発を柱とした多岐にわたる領域を学ぶ。機械システムでは、機械技術と電子技術の一体化、機械システムの複合化などを研究する。自動車システムでは、安全性、経済性、ハイブリッド車のような省資源化などを視野に入れた自動車工学を追究する。自動車整備実習場での実践を通し、卒業と同時に二級自動車整備士(ガソリン・ディーゼル)の受験資格が取得できる。
建築土木工学科では、災害に強いまちづくりの必要性や地球温暖化など環境の変化による生活への影響など、時代の要請に対応し、建築、都市、土木を対象に、安全で快適な社会を創造する技術を身につける。学内だけではなくキャンパス外で体験を重ねる授業もあり、さまざまなプロジェクトを通して、建築、土木、インフラストラクチャに対するスキルを高めることができる。
原子力技術応用工学科では、原子力関連施設や放射線に関する現場で必要な原子力・放射線の技術と暮らしの安全を守る知識を身につけ、世界で通用するエンジニアを目指す。1年次で物理、化学、放射線理論を学び、2・3年次で原子力・放射線の基盤工学実験を行う。
△新入生の男女比率(2020年) 男95%・女5%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。