入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
東洋英和女学院大学の学部・学科
人間科学部
歴史
設置 1989
改組 1995
学科・定員
計240 人間科学140 , 保育子ども100
学部内容
人間科学科では、1年次に心理学・社会学・教育学・宗教学の概論で学びの基礎を身につける。2年次の後期から、心理科学、教育・人間学の2つの専攻を選択し3年次から所属する。心理科学専攻では、人間の心のメカニズムを科学的に探り、多角的な視点から心理学を学ぶ。教育・人間学専攻では、個人や社会の過去・現在・未来について学び、生きることや社会のあり方について視野を広げ、社会貢献できる主体的な女性を目指す。
保育子ども学科では、幼児保育・キリスト教保育の伝統に、障がい児教育や子育て支援などの福祉の視点を加え、子どもに寄り添い、理解し、育み、子どもの保護者も支援できる、視野が広く専門性の高い保育者の育成を目指す。1年次には心理学・社会学・教育学・宗教学の4つの概論など、人間科学の基礎を学び、2年次から幼稚園教諭一種免許、保育士資格取得を目指した授業や実習を行う。3年次から、子どもと国際、子どもと感性、子どもと心理の3コースに分かれて学ぶ。
国際社会学部
歴史
設置 1989
改称 2001
学科・定員
計240 国際社会120 , 国際コミュニケーション120
学部内容
国際社会学科では、国際社会の仕組みを広く理解し、自らの探究心により専門性を高める。実践的な科目を通して、国際社会を見きわめる目と地球規模で考えられる思考力を養い、国際貢献ができる自立した社会人を育成する。
国際政治、経済・ビジネス、国際協力、メディア社会の4コースから自分の関心や将来像に合わせて履修科目を組む。ホテル業界やメディア業界など、サービス産業でのコミュニケーション能力の向上や付加価値について学ぶ。また、希望者は全員2年次後期に語学留学が可能となっている。
国際コミュニケーション学科では、グローバル・スタディーズ、異文化理解、国際日本研究、英語関連の4領域の知識・スキルを磨き、世界の国々と日本の理解を深めていくことを目標とした学習を行う。希望者は全員2年次後期に語学留学が可能である。
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。