【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
【重要なお知らせ】福島県沖地震による被災地域の受験生への対応について
|
大学掲載日:
2021/02/19
|
大学HP |
【重要なお知らせ】福島県沖地震による被災地域の受験生への対応について
|
大学掲載日:
2021/02/16
|
大学HP |
【重要なお知らせ】2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2021/02/05
|
大学HP |
【重要なお知らせ】2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2021/01/06
|
大学HP |
早稲田大学への受験を考えている方々へ
|
大学掲載日:
2021/01/06
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2020/11/26
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2020/11/19
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2020/10/13
|
大学HP |
【新思考入試(地域連携型)】入試要項の更新について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
2021年度版入学案内(「Waseda University GUIDE BOOK 2021」)の記載内容訂正について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
出題傾向
※旺文社刊行の「全国大学入試問題正解」より転載しています。
※過去問または出題傾向のある科目のみ表示されます。
「出題傾向」欄の科目名をクリックすると、その科目の「出題分野」「単元」「難易度」表示画面が展開します。
国語の場合、「単元」には出題文の著者名または出典名を記しています。
政治経済学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 数学 国語 世界史 日本史 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
会話形式 | - | 標準 |
表現力 | - | 標準 |
2020年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 約数と倍数,素因数分解 | 基礎 |
図形と方程式 | 軌跡 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 対数の計算 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
2次関数 | 2次関数の最大・最小 | やや難 |
数列 | 漸化式 | やや難 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
2020年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 丸山眞男 | 標準 |
現代文 | 間宮陽介 | 標準 |
古文 | 御裳濯河歌合 | やや難 |
古文 | 宮河歌合 | やや難 |
漢文 | 宋書謝霊運伝論 | やや難 |
2020年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
東アジア・北アジア | 明・清帝国(~乾隆帝) | やや難 |
東アジア・北アジア | 中国の植民地化(アヘン戦争~) | やや難 |
テーマ史 | 清の対外政策関連史 | やや難 |
テーマ史 | バロック芸術関連史 | 難 |
テーマ史 | ヨーロッパ諸国の海外進出関連史 | 難 |
ヨーロッパ・アメリカ | 世界恐慌とファシズムの台頭 | 標準 |
テーマ史 | 世界恐慌 | 標準 |
2020年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代・中世の宮都 | 標準 |
近代・現代 | 立憲体制の成立と初期議会(条約改正を含む) | 標準 |
近代・現代 | 日清戦後~桂園時代の政治 | 標準 |
テーマ史 | 福翁自伝にみる幕末 | 標準 |
近代・現代 | 明治新政府の政策・外交と殖産興業(文明開化を含む) | 標準 |
テーマ史 | 明治初期の租税・金融制度 | 標準 |
テーマ史 | 近代の植民地政策 | やや難 |
近代・現代 | 経済大国への道(ドル危機~バブル崩壊までの政治・外交・経済) | 標準 |
近代・現代 | 冷戦の終結と日本社会の動揺 | 標準 |
近代・現代 | 現代の文化 | 標準 |
テーマ史 | 現代の政治・経済・社会 | 標準 |
法学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 国語 世界史 日本史 政治・経済 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
読解力 | - | やや難 |
文法・語法 | - | 標準 |
表現力 | - | 標準 |
2020年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
古文 | 山吹物語 | 標準 |
漢文 | 貞観政要 | 標準 |
現代文 | 山崎正和 | 標準 |
現代文 | 船木亭 | 難 |
2020年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 中国史混合問題 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 古代ローマとキリスト教 | 標準 |
テーマ史 | 古代ローマのキリスト教関連史 | 標準 |
テーマ史 | 中世~近世の北欧三国関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | アメリカの独立と発展 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 第一次世界大戦とヴェルサイユ体制(含むロシア革命) | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 第二次世界大戦以後 | 標準 |
テーマ史 | 社会主義思想と両大戦期への影響 | 標準 |
テーマ史 | 19~20世紀末のメキシコ・アメリカ関係 | 標準 |
2020年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原始・古代 | 武士団の成長と戦乱 | 標準 |
中世 | 院政・平氏政権(院政期の文化を含む) | 標準 |
中世 | 鎌倉幕府の成立(源平争乱を含む) | 標準 |
テーマ史 | 武士の台頭と武家政権の成立 | 標準 |
近世 | 享保~寛政改革 | 標準 |
近世 | 列強の接近と天保の改革 | 標準 |
テーマ史 | 幕政の3大改革 | 標準 |
近代・現代 | 日清・日露戦争と国際関係 | 標準 |
近代・現代 | 大正政変~第2次大隈内閣の政治状況 | 標準 |
近代・現代 | 第一次世界大戦とヴェルサイユ・ワシントン体制(大戦景気を含む) | 標準 |
テーマ史 | 石橋湛山の小日本主義 | 標準 |
近代・現代 | 占領政策の展開と戦後改革(東久邇~片山・芦田内閣まで) | 標準 |
テーマ史 | 戦後の教育改革 | 標準 |
2020年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 憲法雑題(新旧憲法の比較) | やや難 |
現代の政治 | 選挙 | やや難 |
現代の政治 | 国会 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | やや難 |
現代社会の諸課題 | 社会保障(社会保障の歴史と現状・日本の社会保障・少子高齢化) | 標準 |
文化構想学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 国語 世界史 日本史 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | やや難 |
読解力 | - | 難 |
会話形式 | - | やや難 |
読解力 | - | 標準 |
2020年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 岩本由輝 | 標準 |
現代文 | 徳富蘇峰 | 標準 |
現代文 | 一柳慧 | 標準 |
現代文 | 柳宗悦 | やや難 |
漢文 | 列子 | やや難 |
古文 | 宝物集 | やや難 |
2020年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | 先史の世界 | 標準 |
テーマ史 | 先史時代 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ギリシアとヘレニズム世界 | 標準 |
テーマ史 | ギリシア植民市関連史 | 標準 |
西アジア・中央アジア・アフリカ | ティムール~オスマン帝国 | 標準 |
テーマ史 | マウリヤ朝~グプタ朝 | 標準 |
テーマ史 | カラハン朝~オスマン朝 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 絶対主義国家と植民活動 | 標準 |
テーマ史 | オーストリア継承戦争 | 標準 |
東アジア・北アジア | 明・清帝国(~乾隆帝) | 標準 |
テーマ史 | 明・清代のアジア海域史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 19世紀の文化 | 標準 |
テーマ史 | トルーマン-ドクトリン | 標準 |
テーマ史 | 19世紀後半のフランス絵画 | 標準 |
2020年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代~近代の織物 | 標準 |
テーマ史 | 古代~近代の「合議」 | 標準 |
テーマ史 | 古代~現代の人間と猫 | 標準 |
テーマ史 | 古代~現代の交通と物流 | 標準 |
文学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 国語 世界史 日本史 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | やや難 |
読解力 | - | 標準 |
聴解力 | - | やや難 |
表現力 | - | 標準 |
2020年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 朝田佳尚 | やや難 |
現代文 | 坪内捻典 | 標準 |
古文 | 伊勢集 | やや難 |
漢文 | 邵氏聞見録 | 基礎 |
2020年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
西アジア・中央アジア・アフリカ | 古代オリエント(~アケメネス朝) | 標準 |
テーマ史 | 古代のヘブライ人 | 標準 |
東アジア・北アジア | 隋・唐帝国 | 標準 |
テーマ史 | 隋~唐 | 標準 |
東アジア・北アジア | 匈奴~ウイグル | 標準 |
東アジア・北アジア | 五代・宋と遼・金 | 標準 |
テーマ史 | 唐末~北宋 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
西アジア・中央アジア・アフリカ | アッバース朝分裂後の諸王朝 | 標準 |
テーマ史 | 中世ヨーロッパの自治都市 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 絶対主義国家と植民活動 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 17・18世紀の文化 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | フランス革命 | 標準 |
テーマ史 | フランス革命前の政治・社会 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 第一次世界大戦とヴェルサイユ体制(含むロシア革命) | 標準 |
南アジア・東南アジア | 第一次世界大戦以後 | 標準 |
南アジア・東南アジア | 第二次世界大戦以後 | 標準 |
テーマ史 | 第一次大戦後のイギリス植民地 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 第二次世界大戦以後 | 標準 |
テーマ史 | 冷戦期のヨーロッパ | 標準 |
テーマ史 | ルネサンス~ロマン主義の美術作品関連史 | 標準 |
2020年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原始・古代 | 旧石器時代・縄文時代 | 標準 |
原始・古代 | 弥生時代の発展/邪馬台国まで(氏姓制度を含む) | 標準 |
原始・古代 | ヤマト政権の成立と古墳文化の展開 | 標準 |
テーマ史 | 旧石器~古墳時代の木製品 | 標準 |
原始・古代 | 律令国家の制度と運営 | 標準 |
原始・古代 | 奈良時代の政治と対外交流 | 標準 |
原始・古代 | 平安前期の政治 | 標準 |
テーマ史 | 律令と格式の編纂 | 標準 |
テーマ史 | 鎌倉・室町時代の戦乱 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の旅 | 標準 |
テーマ史 | 近代日本と国際平和機構 | 標準 |
テーマ史 | 古代~近代の画家 | 標準 |
教育学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
教育・国語国文・英語英文・社会・複合文化 | 文科系A方式 | 英語 国語 世界史 日本史 地理 政治・経済 |
理学・数学・教育(初等教育)・複合文化 | 理科系B方式 | 数学 化学 生物 |
理科系B方式 | 物理 |
2020年|教育・国語国文・英語英文・社会・複合文化|文科系A方式英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
読解力 | - | やや難 |
2020年|教育・国語国文・英語英文・社会・複合文化|文科系A方式国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 宇野邦一 | 標準 |
現代文 | 互盛央 | 標準 |
古文 | 健礼門院右京大夫集 | やや難 |
漢文 | 桑華蒙求 | やや難 |
2020年|教育・国語国文・英語英文・社会・複合文化|文科系A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代~近代ヨーロッパの政治体制 | 標準 |
テーマ史 | 近代~現代の移民関連史 | 標準 |
東アジア・北アジア | モンゴル帝国と元 | 標準 |
東アジア・北アジア | 明・清帝国(~乾隆帝) | 標準 |
テーマ史 | 元・明の交易 | 標準 |
テーマ史 | 13世紀~現代のインド | 標準 |
2020年|教育・国語国文・英語英文・社会・複合文化|文科系A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代・中世の史料と歴史研究 | 標準 |
中世 | 室町幕府と守護大名(争乱を含む) | 標準 |
中世 | 惣村の成立と一揆 | 標準 |
テーマ史 | 嘉吉の変・嘉吉の土一揆 | 標準 |
テーマ史 | 江戸幕府の宗教統制 | 標準 |
近代・現代 | 大正デモクラシー期の社会・労働運動 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の日本と朝鮮 | 標準 |
テーマ史 | 青鞜・米騒動 | 標準 |
2020年|教育・国語国文・英語英文・社会・複合文化|文科系A方式地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
自然環境と生活 | 自然災害 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
資源と産業 | アジアの工業地域 | 標準 |
資源と産業 | ヨーロッパの工業地域 | 標準 |
資源と産業 | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
生活と文化 | 都市 | やや難 |
生活と文化 | 都市問題 | やや難 |
2020年|教育・国語国文・英語英文・社会・複合文化|文科系A方式政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 民主政治の本質(原理・政治思想・憲法・宣言) | 標準 |
現代の政治 | 平和主義(第9条)と安全保障 | 標準 |
現代の経済 | 企業形態・独(寡)占・独禁法 | やや難 |
現代の政治 | 民主政治(政治的無関心・世論・マスコミ・大衆社会・日本政治史・ファシズム) | 標準 |
現代社会の諸課題 | 情報化社会 | 標準 |
現代の経済 | 経済主体(家計・企業・政府) | 標準 |
現代の経済 | 企業形態・独(寡)占・独禁法 | 標準 |
2020年|理学・数学・教育(初等教育)・複合文化|理科系B方式数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 基礎 |
ベクトル | ベクトルと図形(空間) | 標準 |
ベクトル | 球面の方程式 | 標準 |
積分法の応用 | 体積 | 標準 |
積分法の応用 | 微積分の融合 | やや難 |
微分法の応用 | 最大値・最小値 | 標準 |
平面上の曲線 | 楕円 | やや難 |
関数と極限 | 無限級数 | やや難 |
2020年|理学・数学・教育(初等教育)・複合文化|理科系B方式化学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
気体 | 理想気体と実在気体 | やや難 |
遷移元素とその化合物 | 遷移元素を含む化合物 | 標準 |
無機物質と人間生活 | 無機物質と人間生活に関する総合 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 周期表と元素の性質 | 基礎 |
遷移元素とその化合物 | 金属元素に関する総合 | 基礎 |
酸化と還元 | 酸化・還元に関する総合 | 標準 |
遷移元素とその化合物 | 金属元素に関する総合 | 標準 |
脂肪族化合物の反応 | 脂肪族化合物の反応に関する総合 | 基礎 |
脂肪族化合物の反応 | 炭化水素の構造,反応 | 基礎 |
2020年|理学・数学・教育(初等教育)・複合文化|理科系B方式生物
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
形態形成(母性因子・ホメオティック遺伝子) | - | やや難 |
遺伝子突然変異 | - | やや難 |
染色体突然変異 | - | やや難 |
分化と全能性(核移植) | - | やや難 |
免疫(生体防御) | - | やや難 |
神経細胞の興奮(伝導・伝達) | - | やや難 |
筋収縮・サルコメア(構造・曲線) | - | やや難 |
個体群の成長・生存曲線・標識再捕法 | - | 標準 |
個体群の変動(季節・捕食相変異) | - | 標準 |
個体群の種間関係 | - | 標準 |
2020年|理科系B方式物理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
力と運動 | 等加速度直線運動 | 標準 |
力と運動 | 運動エネルギーと位置エネルギー | 標準 |
力と運動 | はね返り係数(反発係数) | 標準 |
熱 | 気体分子の運動 | 基礎 |
電気と磁気 | ローレンツ力 | 標準 |
原子 | 放射線の性質,単位 | 標準 |
原子 | 原子核の崩壊・半減期 | 標準 |
商学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 数学 国語 世界史 日本史 政治・経済 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
会話形式 | - | 標準 |
読解力 | - | 標準 |
読解力 | - | やや難 |
2020年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
整数の性質 | 約数と倍数,素因数分解 | 標準 |
三角関数 | 加法定理とその応用 | やや難 |
微分法と積分法 | 定積分 | 標準 |
数列 | 漸化式 | やや難 |
ベクトル | ベクトルと図形(空間) | 標準 |
2次関数 | 2次関数のグラフ | やや難 |
複素数と方程式 | 2次方程式の解と判別式 | やや難 |
数列 | いろいろな数列 | 難 |
2020年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 山梨正明 | 標準 |
古文 | 宇治拾遺物語 | 標準 |
漢文 | 顔氏家訓 | やや難 |
2020年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | 古代ローマとキリスト教 | 標準 |
テーマ史 | 「内乱の1世紀」 | 標準 |
東アジア・北アジア | 隋・唐帝国 | 標準 |
東アジア・北アジア | 五代・宋と遼・金 | 標準 |
テーマ史 | 隋~宋の科挙関連史 | 標準 |
テーマ史 | ヒトの移動と現地住民との摩擦 | 標準 |
テーマ史 | 株式会社の歴史 | 標準 |
2020年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原始・古代 | 律令国家の制度と運営 | 標準 |
原始・古代 | 奈良時代の政治と対外交流 | 標準 |
テーマ史 | 古代の官道 | 標準 |
中世 | 室町幕府と守護大名(争乱を含む) | 標準 |
中世 | 室町文化 | 標準 |
テーマ史 | 室町時代の社会 | 標準 |
近世 | 文治政治の展開 | 標準 |
近世 | 享保~寛政改革 | 標準 |
近代・現代 | 開国と幕末の動向 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の大政委任論 | 標準 |
近代・現代 | 自由民権運動の展開 | やや難 |
近代・現代 | 立憲体制の成立と初期議会(条約改正を含む) | やや難 |
近代・現代 | 日清戦後~桂園時代の政治 | やや難 |
テーマ史 | 立憲国家の成立 | やや難 |
近代・現代 | 明治新政府の政策・外交と殖産興業(文明開化を含む) | 標準 |
近代・現代 | 資本主義の発展と労働・社会運動 | 標準 |
近代・現代 | 恐慌と昭和初期の政治(戦後恐慌~二・二六事件まで) | 標準 |
テーマ史 | 近代の経済 | 標準 |
近代・現代 | 占領政策の展開と戦後改革(東久邇~片山・芦田内閣まで) | やや難 |
近代・現代 | 国際社会への復帰と55年体制の展開 | やや難 |
近代・現代 | 現代の文化 | やや難 |
テーマ史 | 戦後の思想と経済復興 | やや難 |
2020年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 地方自治 | やや難 |
現代の経済 | 財政・税制 | やや難 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | やや難 |
現代の経済 | 通貨と金融 | やや難 |
現代の経済 | 通貨と金融 | 標準 |
現代の経済 | 国際通貨問題 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 物価問題 | やや難 |
基幹理工学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
学系I・学系III | 生物 | |
英語 数学 物理 化学 |
2020年|学系I・学系III生物
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
体細胞分裂・細胞周期 | - | やや難 |
減数分裂 | - | やや難 |
生殖法 | - | やや難 |
連鎖と組換え | - | やや難 |
性と遺伝 | - | やや難 |
分化と全能性(核移植) | - | やや難 |
再生・ホメオーシス | - | やや難 |
iPS細胞・ES細胞・トランスジェニック生物 | - | やや難 |
真核生物の遺伝情報とその発現 | - | やや難 |
植物ホルモン | - | やや難 |
細胞融合・組織培養 | - | やや難 |
個体群の種間関係 | - | やや難 |
タンパク質の機能 | - | やや難 |
個体群の成長・生存曲線・標識再捕法 | - | やや難 |
個体群の種内関係 | - | やや難 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 難 |
読解力 | - | やや難 |
語彙力 | - | やや難 |
2020年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
複素数平面 | 複素数平面 | 標準 |
複素数平面 | 複素数の極形式 | 標準 |
微分法と積分法 | 関数の増減・極値 | 標準 |
微分法の応用 | 関数の増減と極値 | 標準 |
積分法の応用 | 体積 | 標準 |
積分法の応用 | 定積分で表された関数 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
関数と極限 | 無限級数 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
2020年物理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
波動 | 光の回折と干渉 | やや難 |
力と運動 | 万有引力・天体の運動 | やや難 |
電気と磁気 | 磁場中を運動する導体棒 | やや難 |
2020年化学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原子の構造 | 原子の構造,電子配置 | 標準 |
原子の構造 | 同位体,質量数 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 2族元素とその化合物 | 基礎 |
イオンの反応 | 陽イオンの分離,確認 | 基礎 |
気体 | ボイル・シャルルの法則 | 標準 |
化学平衡 | 電離平衡,電離定数 | 標準 |
有機化学の基礎 | 有機呈色反応 | 基礎 |
脂肪族化合物の反応 | アルコールとエーテル | 標準 |
合成高分子化合物 | 合成ゴム(天然ゴムを含む) | 標準 |
天然有機化合物 | タンパク質,ペプチド | 基礎 |
物質の構成 | 純物質,混合物,分離操作 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 12~16族元素とその化合物 | 標準 |
単体,化合物の製法 | 無機化学工業 | 標準 |
天然有機化合物 | 多糖類 | 標準 |
有機化学の基礎 | 構造式の決定 | 標準 |
創造理工学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 数学 物理 化学 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 難 |
読解力 | - | やや難 |
語彙力 | - | やや難 |
2020年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
複素数平面 | 複素数平面 | 標準 |
複素数平面 | 複素数の極形式 | 標準 |
微分法と積分法 | 関数の増減・極値 | 標準 |
微分法の応用 | 関数の増減と極値 | 標準 |
積分法の応用 | 体積 | 標準 |
積分法の応用 | 定積分で表された関数 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
関数と極限 | 無限級数 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
2020年物理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
波動 | 光の回折と干渉 | やや難 |
力と運動 | 万有引力・天体の運動 | やや難 |
電気と磁気 | 磁場中を運動する導体棒 | やや難 |
2020年化学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原子の構造 | 原子の構造,電子配置 | 標準 |
原子の構造 | 同位体,質量数 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 2族元素とその化合物 | 基礎 |
イオンの反応 | 陽イオンの分離,確認 | 基礎 |
気体 | ボイル・シャルルの法則 | 標準 |
化学平衡 | 電離平衡,電離定数 | 標準 |
有機化学の基礎 | 有機呈色反応 | 基礎 |
脂肪族化合物の反応 | アルコールとエーテル | 標準 |
合成高分子化合物 | 合成ゴム(天然ゴムを含む) | 標準 |
天然有機化合物 | タンパク質,ペプチド | 基礎 |
物質の構成 | 純物質,混合物,分離操作 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 12~16族元素とその化合物 | 標準 |
単体,化合物の製法 | 無機化学工業 | 標準 |
天然有機化合物 | 多糖類 | 標準 |
有機化学の基礎 | 構造式の決定 | 標準 |
先進理工学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
応用化学・生命医科学・電気_情報生命工 | 生物 | |
英語 数学 物理 化学 |
2020年|応用化学・生命医科学・電気_情報生命工生物
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
体細胞分裂・細胞周期 | - | やや難 |
減数分裂 | - | やや難 |
生殖法 | - | やや難 |
連鎖と組換え | - | やや難 |
性と遺伝 | - | やや難 |
分化と全能性(核移植) | - | やや難 |
再生・ホメオーシス | - | やや難 |
iPS細胞・ES細胞・トランスジェニック生物 | - | やや難 |
真核生物の遺伝情報とその発現 | - | やや難 |
植物ホルモン | - | やや難 |
細胞融合・組織培養 | - | やや難 |
個体群の種間関係 | - | やや難 |
タンパク質の機能 | - | やや難 |
個体群の成長・生存曲線・標識再捕法 | - | やや難 |
個体群の種内関係 | - | やや難 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 難 |
読解力 | - | やや難 |
語彙力 | - | やや難 |
2020年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
複素数平面 | 複素数平面 | 標準 |
複素数平面 | 複素数の極形式 | 標準 |
微分法と積分法 | 関数の増減・極値 | 標準 |
微分法の応用 | 関数の増減と極値 | 標準 |
積分法の応用 | 体積 | 標準 |
積分法の応用 | 定積分で表された関数 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
関数と極限 | 無限級数 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
2020年物理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
波動 | 光の回折と干渉 | やや難 |
力と運動 | 万有引力・天体の運動 | やや難 |
電気と磁気 | 磁場中を運動する導体棒 | やや難 |
2020年化学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原子の構造 | 原子の構造,電子配置 | 標準 |
原子の構造 | 同位体,質量数 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 2族元素とその化合物 | 基礎 |
イオンの反応 | 陽イオンの分離,確認 | 基礎 |
気体 | ボイル・シャルルの法則 | 標準 |
化学平衡 | 電離平衡,電離定数 | 標準 |
有機化学の基礎 | 有機呈色反応 | 基礎 |
脂肪族化合物の反応 | アルコールとエーテル | 標準 |
合成高分子化合物 | 合成ゴム(天然ゴムを含む) | 標準 |
天然有機化合物 | タンパク質,ペプチド | 基礎 |
物質の構成 | 純物質,混合物,分離操作 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 12~16族元素とその化合物 | 標準 |
単体,化合物の製法 | 無機化学工業 | 標準 |
天然有機化合物 | 多糖類 | 標準 |
有機化学の基礎 | 構造式の決定 | 標準 |
社会科学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 数学 国語 政治・経済 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
文法・語法 | - | 標準 |
読解力 | - | やや難 |
2020年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
微分法と積分法 | 関数の増減・極値 | 標準 |
数列 | いろいろな数列 | やや難 |
図形と方程式 | 円と直線(円と曲線) | 標準 |
2020年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 齋藤了文 | 標準 |
現代文 | 鈴木貞美 | 標準 |
古文 | 方丈記、他 | 標準 |
2020年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 日本国憲法と基本的人権(公共の福祉) | 標準 |
現代の政治 | 日本の政治制度(三権の関係) | 標準 |
現代の政治 | 裁判所 | 標準 |
現代の政治 | 国会 | 標準 |
現代の政治 | 内閣 | 標準 |
現代の政治 | 選挙 | 標準 |
現代の政治 | 国際社会と国際法 | 標準 |
現代の政治 | 国際連盟・国際連合 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 南北問題と国際協力 | 標準 |
現代の政治 | 国際連盟・国際連合 | やや難 |
現代社会の諸課題 | 南北問題と国際協力 | やや難 |
現代社会の諸課題 | 環境問題・地球の現状とその問題 | やや難 |
人間科学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
文系A方式 | 英語 数学 国語 政治・経済 |
2020年|文系A方式英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
文法・語法 | - | 標準 |
2020年|文系A方式数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
場合の数と確率 | 場合の数 | 基礎 |
場合の数と確率 | 条件つき確率 | 基礎 |
三角関数 | 三角関数の基本性質 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(空間) | やや難 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | 球面の方程式 | 標準 |
複素数平面 | 複素数の図形への応用 | 標準 |
積分法の応用 | 体積 | 標準 |
2020年|文系A方式国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
古文 | 正徹物語 | 標準 |
漢文 | 続骫骳説 | 標準 |
2020年|文系A方式政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 地方自治 | 標準 |
現代の政治 | 選挙 | 標準 |
現代の経済 | 経済学説 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代の経済 | 国民所得と経済成長 | やや難 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | やや難 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | 標準 |
現代社会の諸課題 | 食糧・農業問題 | 標準 |
スポーツ科学部
国際教養学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 数学 国語 世界史 日本史 |
2020年英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 難 |
読解力 | - | やや難 |
会話形式 | - | 難 |
表現力 | - | 標準 |
2020年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
複素数と方程式 | 解と係数の関係 | 標準 |
複素数と方程式 | 解と係数の関係 | 基礎 |
図形と方程式 | 円と直線(円と曲線) | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
微分法と積分法 | 微分法の方程式への応用 | 標準 |
場合の数と確率 | 条件つき確率 | 標準 |
2020年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 最果タヒ | 標準 |
現代文 | 沖公祐 | 標準 |
古文 | 今鏡 | やや難 |
2020年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
東アジア・北アジア | 魏晋南北朝 | 標準 |
東アジア・北アジア | 五代・宋と遼・金 | 標準 |
テーマ史 | 魏晋南北朝と宋の文化 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | アメリカの独立と発展 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | フランス革命 | 標準 |
テーマ史 | アメリカ独立革命とフランス革命 | 標準 |
テーマ史 | 成立~19世紀のイスラーム世界 | 標準 |
テーマ史 | 1930~70年代の世界経済関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 17・18世紀の文化 | 標準 |
テーマ史 | 17・18世紀ヨーロッパの科学 | 標準 |
2020年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代・中世の仏教 | 標準 |
テーマ史 | 新井白石『読史余論』 | 標準 |
近代・現代 | 立憲体制の成立と初期議会(条約改正を含む) | 標準 |
近代・現代 | 日清・日露戦争と国際関係 | 標準 |
テーマ史 | 明治時代後期の外交 | 標準 |
近代・現代 | 冷戦体制と講和(占領期の文化を含む) | やや難 |
近代・現代 | 国際社会への復帰と55年体制の展開 | やや難 |
テーマ史 | 2つの日米共同声明 | やや難 |
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
早稲田大学の注目記事
-
合格体験記
私立大学[一般入試] 早稲田大学
[2021/1/22] -
勉強法&本番攻略法
【ライバルに差をつける「英語ノート」公開!】『過去問:読解』
[2020/5/7] -
勉強法&本番攻略法
難関大合格者が公開!:【世界史】まとめノート
[2020/4/7] -
合格体験記
【外検利用入試:合格体験記】合格可能性を広げるチャンス。学校の授業と並行し英語力をアップ
[2020/3/27] -
勉強法&本番攻略法
【本番攻略の決め手はこれ!】:時間のかかる問題は後回し。自分との勝負と割り切る!
[2020/1/21] -
合格体験記
《私立大[一般入試]突破へ!》セ試ではあまり出ていない問題を志望校の過去問で整理・対策
[2020/1/20] -
合格体験記
《合格体験記》第1志望校の国立大対策に専念。併願は負担の軽いセンター利用
[2019/12/26] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ7】:英語外部検定利用…入試での英語の失敗にも備え、外検利用で早い時期に得点確保
[2019/10/16] -
勉強法&本番攻略法
《早稲田大・文化構想学部》英語・日本史の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと] 模試であなたの大学は決まらない。最後まで前向きに志望校を目指そう
[2019/9/19] -
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 基本知識の定着が苦手意識を解消させ得点力アップに
[2019/7/26] -
合格体験記
規則正しい生活&学習リズムで、基礎知識を着実にインプット!
[2019/7/22] -
合格体験記
【過去問活用術】 基礎から着実に理解を重ね、復習を工夫してミスを低減
[2019/5/14] -
合格体験記
[TEAP306点獲得⇒英語免除] 4技能の力がついただけでなく、他教科の勉強にも時間を割けた
[2019/5/7] -
合格体験記
【私立大:合格体験記】 直前期もセンター対策は5割弱。難関私大対策でセンターに対応
[2018/12/14] -
合格体験記
【合格体験記】“夏の受験勉強スケジュール”:7月中にやった勉強を評価し、8月以降の計画を立て直した
[2018/7/23] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 関係性を考えながらまとめ直し、大量の知識を体系化する
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.5:私立専願・私大最難関に挑戦する! [早稲田大学 法学部]
[2018/3/16] -
合格体験記
【追い込み学習法(文系)】 センター試験で併願校は合格基準。リラックスして第1志望校を受験
[2018/1/19] -
合格体験記
新傾向! 【英語外部検定利用タイプ】 一般入試にTEAP利用を加えることで、志望大学の複数学部を多数併願
[2017/10/18] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】人生に一度の高校野球にすべてを燃やし尽くす(早稲田大学 合格先輩)
[2017/8/4] -
合格体験記
スマホを解約し、受験の覚悟を決める。 学習計画を立てて基礎の基礎から開始!(早稲田大学合格者)
[2016/12/1] -
合格体験記
残り60日の戦い方 私立大センター試験利用入試タイプ(早稲田大学合格者)
[2016/11/28] -
合格体験記
[センター対策の失敗]苦手科目に注力するあまり、得意科目がまさかの得点率DOWN!(早稲田大学合格者)
[2016/11/24] -
合格体験記
CASEⅤ 憧れのキャンパスへ! 《私立大・学内併願タイプ》同じ大学に何度も挑戦! 受験回数を増やして合格可能性UP(早稲田大学)
[2016/11/4] -
合格体験記
[理系] 対策用の問題集を何周も解いて、知識を詰め込み得点力をアップ(早稲田大学 I・Mさん)
[2016/10/4] -
大学ニュース&データ
早稲田演劇振興の拠点「早稲田小劇場どらま館」
[2016/8/31] -
勉強法&本番攻略法
[大失敗!] 夏をしくじった受験生に学べ【苦手克服失敗タイプ】
[2016/8/3] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「文化構想学部・文学部の魅力って何?」
[2016/4/19] -
合格体験記
[文系] 苦手科目に過大な期待をかけず、得意科目を極めてカバーする!
[2016/4/4] -
合格体験記
[文系]ひたすら志望校の過去問を解き、知識のインプットに励む
[2016/2/1] -
合格体験記
[文系] センター試験利用入試で必要な科目の問題演習を徹底する
[2016/1/1] -
合格体験記
[文系] 模試や予想問題で実力を分析し、過去問で演習・復習を徹底する
[2015/12/1] -
合格体験記
私立専願型/地元志向 現役合格が絶対条件! 配点比率や問題傾向と相性のよい大学に絞る
[2015/11/1] -
合格体験記
私立学内併願型/地元志向 合格確保校を受験し 志望校を学内併願して合格の可能性を高める
[2015/11/1] -
合格体験記
[文系] 英語と国語の対策に力を入れ、過去問を解いて実戦力をつける
[2015/10/1] -
合格体験記
[文系] 頻出の単語や用語の暗記に専念
[2015/7/2]