【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
【重要なお知らせ】福島県沖地震による被災地域の受験生への対応について
|
大学掲載日:
2021/02/16
|
大学HP |
【重要なお知らせ】2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2021/02/05
|
大学HP |
【重要なお知らせ】2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2021/01/06
|
大学HP |
早稲田大学への受験を考えている方々へ
|
大学掲載日:
2021/01/06
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2020/11/26
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2020/11/19
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2020/10/13
|
大学HP |
【新思考入試(地域連携型)】入試要項の更新について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
2021年度版入学案内(「Waseda University GUIDE BOOK 2021」)の記載内容訂正について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

わーおくん
商学部
(3年生)
- 出身校
- 洗足学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- フランス語読解(歴史・社会)の授業と、それだけでは多分説明が事足りないので、ミクロ経済学の授業についてもお話しします。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- フランス語読解:授業全15回を通して一人の人物についてひたすら掘り下げます。(今回はルイ14世) その人についてひたすら詳しくなれて、早い話がすごくフランスに行きたくなります。 ルイ14世が建てたヴェルサイユ宮殿のことを考えるとわくわくするようになるくらい詳しくなれます。 ミクロ経済学:これは授業云々ではなく私が学問として好きなので面白いです。 ゲーム理論や消費者行動の分析などマーケティングに似たような内容から、偏微分を使った効用最大化理論の計算まで、経済についてたくさん考える機会があって、商学部で学んでいるという感じがします。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- フランス語読解:ルイ14世の伝記がフランス語で書いてあるみたいな資料が配られて、それを担当グループが訳し、教授にフィードバックを行います。それが授業の冒頭45分くらい。その後の45分を使って、映像資料や参考資料を参照します。ルイ14世の青年期を描いた映画『Le Roi Danse』を回を重ねてフルで鑑賞したり、ヴェルサイユ宮殿の映像資料を眺めたりなどです。課題は所属グループが担当だった時の予習ですね。 ミクロ経済学:完全講義型です。大教室で理論の説明や演習問題の解説が行われており、来たい人が来る。成績評価はテスト100%の授業で出席を取らない上に、事前配布の演習問題と酷似したテスト内容なので、本当に一切出席せずにパスする人もいます。もちろん課題もありません。
- 何人くらいの授業ですか?
- フランス語読解:20人ほどです。 ミクロ経済学:200人ほどです。
- 先生は厳しいですか?
- フランス語読解:名前を控えたりはしませんが、私語や携帯操作には言及します。本当に生徒にフランス文化を楽しんでほしいと思っている方で、さらにフランス文化やそれを伝える講義内容にも自信がある方です。生徒からの提案などがあれば即座に考慮してくださるような、対等な立場で接してくれる方でもあります。 ミクロ経済学:大人数授業ですので、小さな私語もざわつきになります。そのような、「真面目に授業を受けたい生徒の妨げになる行為」には頻繁に言及しますが、誰にも迷惑をかけなければそれでいいという方です。遅めに勉強を始めても間に合うように、テスト直前にも質問を受け付ける時間を設けるなど、大学生の怠け癖を熟知した上で、さらにその学生をあきらめさせずミクロ経済の基礎だけは学び取ってもらおうという工夫を怠らない方です。(実際演習問題を解けるようにして試験に臨むわけですから、下手に厳しい他教科よりも学期末の学生の習練度は高いように思います)
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- フランス語読解:ヴェルサイユ宮殿を観光する時に心躍らせる材料にします。 ミクロ経済学:経済学の基礎の部分でもあるので、ミクロ経済学における経済の分析の在りかたや原則などを念頭におきながら経済研究を進めたいと思います。
わーおくんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

きたこく
人間科学部
(2年生)
- 出身校
- 足立学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 情報学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 先生の発言1つ1つが非常に魅力的 先生が学生のボケに全力でのってくれる 課題をTwitterで提出する(課題提出というより半分大喜利) (詳細な様子は"#情報学2019"で検索)
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 学生と先生がTwitter上でつながる超参加型授業 身近に存在する問題を見つけそれをビジネスモデルにして発表する
- 何人くらいの授業ですか?
- 200~300人程度
- 先生は厳しいですか?
- 非常に優しく気さくな先生 提出物の遅れも大目に見てくれる
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- ビジネスモデルの発表の能力を身につけられた。 先生と仲良くなったことで様々なことを聞き出すことができた。 それを将来のキャリアに生かしていきたいと思う。
きたこくさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ぬつ
文学部
(2年生)
- 出身校
- 田園調布学園高等部(東京都)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2020年1月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 演劇学に関わる授業で、3コマ連続×5日のカリキュラムの中で毎回映像や戯曲に触れながら意見交換を行うもの。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 学部や学年問わずに受講のエントリーができて、簡単なレポートを提出して通った人のみが参加できるので、同じ学問に興味がある人かつ様々なバックグラウンドを持つ人が集まって意見交換できるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 参加型。 課題は毎回ミニレポートが出る。
- 何人くらいの授業ですか?
- 15人前後
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくはなかったです。 毎回、担当先生が変わるので、様々な視点を持てて興味深かった。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 文化史の文脈において現在がどのような立ち位置になるのか探る勉強に活かしたい。
ぬつさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
志望動機

Hama
法学部
(1年生)
- 出身校
- 広尾高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- まず法学部を選んだ理由は決して法を使った職業に就きたいと考えたからではありません。日本人としての日本で生きていくためには必要なものだと思ったからです。 また、経済にも興味がありましたが、経済学というのはおそらく皆さんが思っているようなものではありません。大学で行う経済学というのは端的に言うと数学です。それを知って志望をやめました。 マーケティングや実践的なものを学びたければ、経営学や商学部です。しかしこの辺は法と違って勉強したければ独学が可能だと思います。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- モチベーション。モチベーションが維持できるかどうか。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- そこまで深くは考えません。むしろ様々な過去問を解いていくうちに「ここのは苦手だ」とか「ここは解きやすい」などいろいろ分かってきます。学部選択は3年の夏終わりから考えても遅くはありません。それから高校がオープンキャンパスをさせると思うのですが、あまりそれを意識しない方がいいでしょう。私は一回も行きませんでした。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 結構細かく書いたのでまとめ。 あわてる必要はない。 オーキャンは行っても行かなくてもok あまりこれが良いと限定しすぎるとかえって入学した後なんか違うと思う可能性あり。ふわっとした意識がちょうど良い。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- オレオレ詐欺とか架空請求とかあらゆる詐欺行為、犯罪に対して強気でいられる。(ナイフ持った相手には勝てない)
Hamaさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

こーりん
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 広島高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 高1の時に工学部志望で理系を選択したが、高2の途中で音楽を勉強したくなり、理系科目で受験して音楽を勉強できそうな学部を選びました。 具体的に言うと、総合科学、学際、教養、文理融合などと言われる学部です。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 興味がないことを勉強しても大学4年間は無駄になってしまうので、一番大切にしたのは「自分が何を学びたいか」です。 選ぶときは私の場合は第一の関門が受験科目だったので、それを満たしているかを確認した上で、学部のカリキュラムなどを見て学問領域を確認しました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 受験の選択肢を狭めてしまったので、高1の文理選択でもう少し自分の興味と向き合えばよかったです。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 音楽を学ぶ場合、音楽大学に入学する方法もありますが、文化や歴史などなら普通の大学で学ぶことができます。 しかし、多くの場合は文学部に属していて、理系は受験できません。そのため、選択肢は文理どちらからも受けられて、比較的自分の専門領域を自由に決められる学際系の学部にしぼられてしまいました。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 正直に言うと、音楽の知識をそのまま社会で使うことはかなり厳しいです。 しかし、学際系の学部に入ったため、一つの物事を様々な面から分析することができます。この能力はきっとどの分野でも活かされるのではないかなと思っています。
こーりんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

あすか
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 豊島岡女子学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私は最後の最後まで第1志望の学部は決めませんでした。私はどうしても早稲田大学に入りたくて早稲田大学は4回受けました。学部を決めるのは焦らなくていいと思います。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 受験が終わってから受かった学部のホームページを全部見て興味の湧く学部を選びました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 取れる授業は結構違うので選ぶ前にシラバスみるのもいいなと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- シラバスで授業の一覧がみれます。大学にせっかく入ってもとりたい授業が取れなかったら残念な思いをすることになるので気をつけてください!!
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 教育学部には教員になりたい人もならない人もどちらも沢山います。子供の教育だけではなく一生を通して学んでいくという生涯教育についても学びます。先生になりたいと思ってない人でもとても面白い学部だと思います。
あすかさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

わーおくん
商学部
(3年生)
- 出身校
- 洗足学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 帰国生教育を受けたこともあって安定した英語での得点能力があり、また、国立大学を志望して勉強していたので、私立文系大学の一般入試においては大きなアドバンテージになる程度の数学力が身についていたからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 特に私立大学は、その大学独自の問題を作って、欲しい学生をピンポイントで採ろうとしています。高い学力を持っているだけでは、その大学の志望度が高く過去問演習を積んできた学生に負けてしまいますので、どんなに自分の偏差値より低くても、問題に目を通したり、解いてみたりは必ずしました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験では、英語、数学1A、数学2B、国語、生物基礎、化学基礎、日本史、歴史。 現在所属している大学の入試では、英語、数学、国語を受験しました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 国立志望だったので私立の研究は甘く、お力になることができません。早稲田大学商学部の数学入試に関して覚えていることを言うと、全教科かなり商学に寄った内容になっているということと、英語長文は深く理解するというより素早く読解し簡潔に把握する能力が求められているように感じました。
- 苦労したことは何ですか?
- 第一志望の大学の、過去問演習を怠りました。 5~6年分を1周、直近2年分を2周程度で終わってしまいましたが、もっと3周も4周もしていたら…という後悔が残ります。
- アドバイスをお願いします!
- ぜひ、たくさんのところから意見を仕入れて、客観的に自分をプロデュースしてください。よく、塾講師一人に傾倒したり、担任は信頼できないからと一切の情報をシャットダウンして塾の進めるまま一本道を行ったりする学生がいますが、それでは後悔が残ります。 所属高校の推薦状況や、先輩たちの受験を学生生活の観点から見つめてきた担任の先生。合格獲得数などは抜きにして私たちの将来のことだけを考えてくれる肉親。受験という現場に四六時中携わり、効率的な道を常に考えている塾講師。周りのみんなの意見を聞いて、それぞれがどんな観点から、どんな背景からそのような意見をくれているか考えましょう。そして、最後は自分で決断しましょう。一方向に流されてはいけません。頑張ってください。
わーおくんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

けんてぃー
社会科学部
(2年生)
- 出身校
- 城北埼玉高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 受験について考え始めた頃には評定が悲惨な状況で、とても推薦を狙えるような状況ではなかったため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 暗記。どの科目も暗記の比重が非常に重く、泥くさく何度も何度も反復したことが合格につながったと思います。また、ただ覚えるだけではなく論理や理屈を取り入れられるところはなるべく取り入れて丸暗記にならないようにしていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 傾向をつかむことも大事ですが、結局、実力があればどのような問題でも対応できるようになります。 早い時期から過去問演習を重ねる方がいますが、あまりおすすめできません。1月中旬までは問題を解くための土台づくりに励み、その土台づくりの過程で第二志望以下の過去問を用いると良いと思います。 第一志望の過去問は土台が完璧になった(第二志望以下の過去問で8割以上安定してとれる)段階でやるべきだと思います。早めに過去問に手をつけるとあっという間に一通り終わってしまい、二週目は問題を覚えているため自分の学力が測れなくなります。 過去問はあくまで当日の時間配分や問題を解く順番、自分の学力とのギャップを確かめるものなので、何年も解く必要はなく、3年分もとけば十分だと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- ストイックに毎日同じ勉強を繰り返した日々が非常に辛かったです。しかし、そのおかげで英語の単語、文法から古文の文法、単語、世界史の一問一答や教科書に至るまでほぼ完璧に暗記しきることができ、早稲田の入試問題でもある程度のゆとりを持って得点できるようになりました。 私立文系受験の場合、どれだけストイックに暗記事項を叩き込めるかだと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 大学受験は辛いですが、大学入学後にはさまざまな刺激を受けることができます。おそらく一生の中で最も密度が濃い期間の一つになることは間違いありません。大学受験はそのフィールド選びです。偏差値や周りの動向に流されず、自分が一番成長できると思う大学を目指してください。将来について特に展望がない方は(僕もそうでした笑)とりあえず上の大学を目指すと良いと思います!!
けんてぃーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

こーりん
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 広島高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 元々国公立前期が第一志望だったが、できれば浪人はしたくなかったので、必然的に前期より前に私立を受験する形になった。 そのため、私立の推薦は使わず、国公立も第一志望の学校の推薦(そもそも応募するつもりはなかった)は他の人が利用したため、国公立、私立共に一般受験をした。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 基本的に国公立対策をしていたので、今通う大学の対策は過去問のみ。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- この大学は数学、化学、英語で受験しました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 学部によって傾向はかなり違うと思います。教育学部の場合は、結構国公立対策で対応できるかなという感じです。 私の受験年度については、英語もすごい難解な単語や熟語は出ていないです。ただし、毎年会話文が最後の大問で出題されています。 また、この年は第1問が長文読解から並び替えに変更されました。数学、化学は国公立二次対策で十分だと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 高1の終わりの段階では工学部志望で理系を選択したが、高2の途中でやっぱり音楽の未練が捨てきれずに、理系で受験できる音楽を学べる学科を探さなければいけなくなったこと。(基本的に、音楽系は文学部で学べることが多いので、理系から受験することは厳しいです)
- アドバイスをお願いします!
- まずは自分がやりたいことをはっきりさせることが大事だと思います。私の場合は、少しそのタイミングが遅くて、大学選びに苦労したので結局一番これが大事だと思います。 あと、私は第一志望は落ちましたが、最終的にそこを受ける決断をした理由は、同じ大学を志望する仲間と最後まで一緒に勉強したかったからでした。 本当ならもっと先を見据えて決断をすべきでしたが、私はこの決断で後悔していません。何かを決めなければいけない時は、自分にとって何が一番大事なのか、何を選んだら後悔しないかをしっかり考えてください。あとは、勉強を頑張るのみです。応援しています。
こーりんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 住まい
入試(総合・推薦)

りん
政治経済学部
(4年生)
- 出身校
- 雙葉高等学校(東京都)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 第一志望が東京大学だったので、私立大の入試に気を取られたくなかったため。また生徒会経験や、課外活動などアピールできる点が多かったので、これを生かそうと思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文対策を全くしていなかったため、学校の先生に何回か見ていただいた。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 英語の能力とポテンシャル。わたしは生徒会活動や課外活動の経験、学業に励んだ経験を多く記載していたが、面接では「あなたは優秀な人材に見えるけれど、周りの友達と遊べているか」と聞かれた。 このように、勉強だけでなく、友達とよい人間関係を築けているのかも重視されたように感じる。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接官2人と学生一人で20分程度行われる。優しい表情ではあるが、こちらの話をきちんと聞かれている印象。何をしたのか、だけでなく、なぜそう思ったのか、なぜその行動をとったのか、など人間性を見られるような質問も多かった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文は、その年によってテーマが違う課題分を読み、それに沿った質問をされるので、特別な対策をするのではなく、現代文の対策をしておくのがよい。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- これは一般入試で受けた東京大学の受験について言うと、駅構内からすでにピリッとした空気が漂っている。自分以外のみんなが頭良さそうに見えて緊張もするが、最後まで知識の確認をするよりも自分が頑張ったノートや、周りの先生や親からのメッセージを読み返すなど、落ち着けるようにするとよいと思う。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- わたしも、東京大学以外考えられない、という気持ちで受験に臨んでいたため、緊張するのはよくわかります。でも、受験でその後の人生全てが決まるわけではないし、もしかしたらあなたに合った大学は第三志望の大学かもしれません。『置かれた場所で咲く』、これを目標に自分の力を出し切ってください!
りんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

VWGolf
政治経済学部
(1年生)
- 出身校
- 森村学園高等部(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 英語が得意 国語も好き 海外でボランティア経験がある 以上のことから、グローバル入試にチャレンジできると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- TOEFL iBT のスコアアップ
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 英語資格試験のスコア、国語読解力、そして、高校生でどのような経験をしてどのようなことを学んだか?ということをはっきりと主張できること。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接官2名から、提出した書類に記載した内容について深くきかれた。 ボランティア経験 入学後の留学について
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なし
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 海外からの受験生もたくさんいて、ピリッとした感じはあまり感じられなかった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- ダメだったら1浪すればよい!くらいの気持ちでリラックスすれば実力が発揮できると思う。
VWGolfさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

VW
政治経済学部
(2年生)
- 出身校
- 森村学園高等部(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 海外生活があり、そこで学んだことがAO入試に活かせると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語力の向上。 TOEFL IBTのスコアアップ。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 英語力、国語力、志望理由。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 教官2人対受験生1人の面接。 高校時代の経験、ボランティア活動、政治経済学部に入ったら何を勉強したいか?など。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文というよりは、表やグラフの読み取りを含む国語の長文読解。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 夏休み中ということもあり、キャンパスはとても静か。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- AO以外にもこれから一般入試がある、と思うとリラックスできた。
VWさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
将来

けんてぃー
社会科学部
(2年生)
- 出身校
- 城北埼玉高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 海外のフィールドで働きたいと思っています。具体的にはまだですが、世界的な規模で社会貢献がしたいです。
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- サークル内には起業家志望や哲学の知識に富んだ方など、本当に様々なバックグラウンドを持つ人がいます。そうした刺激を受ける中で、自分の強みを生かした働き方について考えるようになりました。その結果が海外での勤務です。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 働くことにマイナスのイメージを持たれる方は多いと思いますが、実際はそんなに悪いことではない。この先の日本は大きな過渡期を迎えて不安定な情勢が続くが、それはいいかえれば常に世の中が変化していくということ。その変化を楽しみながら自分のキャリアを創造していきたいと考えています。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- とりあえずフィルターにはかからないから、選択肢が幅広く用意されていることですね。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 特にないです。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 普段の学習の中で常になぜ?と考えるクセをつけると良いです。英文法や数学の公式一つも深掘りすると案外も面白い規則性が見えてきたりするものです。 社会では正解のない課題を解決する能力が求められます。でも、正解のある課題もろくにこなせないようでは正解のない答えを導き出すことはできません。まずは正解のある課題においてその答えになる根拠を積極的に導き出すことが必要だと思います。 もちろん、受験のためには丸暗記が必要なこともたくさんありますが!
けんてぃーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

りん
政治経済学部
(4年生)
- 出身校
- 雙葉高等学校(東京都)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- コンサルタントとして、企業の問題解決に携わり社会に貢献する。
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 課外活動というのはインターンの経験です。インターンを通して、自分の適性を理解して、やりたいことを見つけることができました。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- インターンでは、業界を狭めず大手企業5社、国連機関に1つ行きました。この中で、楽しいと思える仕事、あまりやる気が沸かない仕事など明確に自分の感じ方を理解することができ、業界選択に役立ちました。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 面接はグループディスカッションを行わず、ESだけで選考されるようなインターンでは一定レベル以上の大学の学生しか呼ばれていないように感じるので、この大学で良かったと思う。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 外交官など、特定の大学からのキャリアパスが多いところに行きたい人は、その大学を目指した方がいいと思うが、わたし自身は後悔していることはない。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 一度しかない高校生活を存分に楽しんでください!
りんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
留学

Sandy
国際教養学部
(2年生)
- 出身校
- 岡山城東高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- フランス
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 10か月 2年生の9月から3年生の6月まで
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 大学が斡旋してくれたアパートを借りて大学に通う予定です。 まだこれからなので実際はよくわかりませんが、フランスは日本とは違い大学や役所などの手続きに時間がかかると聞いています。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- フランスは、芸術、ファッション、料理など、大学の勉強以外にも観たり体験したりすることが沢山できそうなので、美術館やお店などに行くのが楽しみです。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 英語(TOEFL)の成績で留学先を振り分けられるため、英語の勉強が必須なことと、フランス語のクラスを週4コマとって勉強したのが大変でした。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 国際教養学部では、だいたいの留学プログラムが単位として認められ4年で卒業できるようになっています。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 提携している大学が世界各地にたくさんあり、大学にも留学生が沢山います。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 日本に住んでいると気が付かない考え方、そしてフランスの伝統や文化を実際に目で見て、自分の中に新しい視点を持てるようにしたいと思っています。
Sandyさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

VWGolf
政治経済学部
(1年生)
- 出身校
- 森村学園高等部(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカかイギリス
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 2年生の秋から1年間留学したいと思っている
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 現在1年生なので、来年から行く予定にしている。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 大きな図書館と様々な国からの友達を作ること
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 希望している留学プログラムは、倍率が6倍くらいあり選抜されなければならないので、TOEFL 110以上のスコアを狙うことと、大学1年生の前期の成績を頑張らないといけないのがとても大変だった。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 希望する留学プログラムは交換留学なので、留学先の大学て取得した単位は早稲田の単位になる。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 留学制度は非常に充実していると思う。 説明会は、何度もあるし、留学センターに行けばいつでも丁寧に留学プログラムについて説明してもらえる。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 今は留学に行くことは珍しいことではなく、どこの大学でどんなことを学んできたか?が非常に大事なことだと思っている。 その経験を就職活動で生かして希望する仕事につきたいと思っている。
VWGolfさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

sas
SILS
(2年生)
- 出身校
- 国立高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- 現在準備中です。 ヨーロッパ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1年間、学部の2年生の時に
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 基本的には高校生の一年留学と同じようですが、大学生ということである程度のことを自分でやります。 ビザの申請、銀行口座の開設、住まい探しなども。私はこれからですが、そのあたりが高校留学と違うと思っています。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 日本が世界からどのようにみられているのかを実際見てきたいです。また、現地に行ってみないとわからないことだらけだと思っているので、誤解や情報不足のことをたくさん仕入れてきたいです。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 英語力の向上。行きたい国を考えること
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- あります。ただ学部によるので、入った大学、入りたい大学ごとに調べる必要があります。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 留学を日本で一番進めている大学だからです。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- どんなことが降ってきても対応できる自信と経験値をもった日本人になること。
sasさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

Lisaaaa
スポーツ科学部
(1年生)
- 出身校
- 神奈川総合高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 本キャンと隔離されてる田舎キャンパスなので、人口密度が高くないし、うるさい人ももちろんいますが、周りの環境が壮大すぎて目立ちません。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 笑いながら喋りながらご飯を食べたり、騒いで移動教室をしたり、授業中も少しだけ静かにふざける場面もあります。でも基本は切り替えてまじめに受けることが多いです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- トップスポーツ選手が多くいて、その人たちのストイックさに刺激を受けますし、夢が同じ仲間とはお互い勉強を教えあったり、夢やそのための活動について語ったりすることで他の考えに触れることができ、視野が広がりインスパイアされます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 基本はあまりありませんが、自分の夢のためのステップが本格的に始まったということで、不安な時もありますが、毎日モチベーションが下がらず意識を高く保てています。
Lisaaaaさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ぬつ
文学部
(2年生)
- 出身校
- 田園調布学園高等部(東京都)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2020年1月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- もちろんおとなしい人や一人で行動することを好む人もたくさんいるが、他人が何をしていようとも止めたりする人がいないので、全体的に肯定しあっている感覚があって、幸福度が高いのかなと思います。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 学科で一緒の人とは授業以外ではあまり会わない。 サークルのメンバーとは、たまに稽古後にご飯に行ったりしている。 全体的に自分の核(好きなものややりたいこと)をそれぞれ持っている人が多い。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- みんなそれぞれ色々なものに興味があり、いつ寝てるのかと思うくらい活動的な人が多いから。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 時間的にも金銭的にも自由がきく部分が増えた。 行ってみたいな、やってみたいなと思うことに挑戦するハードルが低くなった。
ぬつさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

Sandy
国際教養学部
(2年生)
- 出身校
- 岡山城東高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークルが沢山あり活動も活発であるし、個人でも企業をしたりユニークな活動をしたりするひとが多いですが、それも受け入れている人が多いから。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 自主映画を製作したり、ごはんを食べに行ったりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 全国、海外から人が集まってきていて、学生寮もいろいろな国の人が住んでいます。起業をしたり、株トレーダーをする人もいます。帰国子女や様々な国籍の友達が出来て、考え方も柔軟になったような気がします。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 親元を離れて生活しているため、自炊をしています。自分の行動にも責任を問われるため、以前よりよく考えて行動するようになりました。
Sandyさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
- 留学
クラブ・サークル

ゴン太
政治経済学部
(2年生)
- 出身校
- 東京学芸大学附属国際中等教育学校(東京都)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 文化祭の実行委員をしてます。
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- サイズが大きいので色々な人と知り合うことができると思ったから。
- どんな活動をしているんですか?
- ミーティングをしたり、地域のイベントに参加して、よりよい学園祭運営を計画しています。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 一年間、いろいろなことを話し合ってきて、企画書とかも大変な中書いて、当日に無事に学園祭が終わったときは一年間頑張ってきてよかったと思えるくらい感慨深かった。
- 活動頻度を教えてください
- 週2でミーティングをし、土日にイベントがあれば参加しています。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 規模が全く違います。 何百人規模で、必ず行かなければいけないという雰囲気もないから楽しみながら活動できます。
ゴン太さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気

かなりん
文学部
(1年生)
- 出身校
- 桜修館中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- ダンスサークル
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 先輩が入っていて、すっごくキラキラしていて憧れていたから。
- どんな活動をしているんですか?
- 月水金の5ー7限に学生会館でナンバーごとに練習しています。 6月と12月にある単独公演と、早稲田祭などのイベントに向けて日々頑張っています!
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 12月ライブですごく大きな会場がサイリウムで埋まっているのを見た時には感動しました。あと引退していく先輩の背中も眩しかったです
- 活動頻度を教えてください
- 基本は週2-3回だけど、本番前は5ー6回くらいにもなります。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 部活ほど縛りはないけれど、みんな一生懸命にやっているから雰囲気が良くて居やすい
かなりんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

ぽて
文学部 文学科
(1年生)
- 出身校
- 新潟高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- バレーボール
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- もともと部活でやっていて、その競技が好きで継続したいと思ったから。
- どんな活動をしているんですか?
- 週2回大学近くの体育館でバレーボールをする。練習後はたまに打ち上げをしたりして仲を深めている。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- サークル対抗バレー大会で優勝したこと。
- 活動頻度を教えてください
- 週2回練習があります。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- ひとつの競技でもいくつもサークルがあり、それぞれ活動頻度やレベルの高さが異なるため、自分にあったところを探して選んでいくところ。
ぽてさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
住まい

Sandy
国際教養学部
(2年生)
- 出身校
- 岡山城東高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 新築の大学の提携寮だったので、部屋は狭いですが設備も整っていて良いと思ったから。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- どの辺りが家賃が安く、便利なのかが全くわからなかったため、大学に歩いていける提携寮に決めました。 知り合いや親戚などがいればもっと情報が集まったのでしょうが、実家から大学までが遠く離れているため、よくわかりませんでした。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 提携寮は門限もなくオートロックで、部屋は個室でエアコン、冷蔵庫、WiFi付きで快適ですが、キッチン、シャワー室、トイレ、洗濯室はフロアーで共同です。 乾燥機に入れていた洗濯物がなくなることがあったり、他の人はドライヤーなど私物がなくなることもあったようです。 持ち物をしっかり管理することが大切です。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃は親が払ってくれていますが、食費など生活費はアルバイトで賄っています。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 寮に食堂があり、朝食、夕食も食べることができますが、アルバイトをしている関係で夜遅く帰宅することがあるので、自炊しています。
Sandyさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 留学
- 雰囲気

こーりん
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 広島高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に行きやすくて、それなりに家賃が安いこと。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- バストイレ別で6畳以上
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 自炊をするなら、水回りの大きさをしっかり確認した方がいいと思います。 コンロが2個あったので十分だと思っていたけど、その分、食材を切るスペースが狭かったので少し不便です。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特にないです。でも、レポートの時期に困ったので、パソコンは持っていた方がいいです。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃、光熱費は親がお金を出してくれています。 あとの食費と雑費は月に使える金額を決められていて、それとアルバイトの収入でまかなっています。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊かコンビニ弁当がほとんどで時々外食をします。
こーりんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

sam36
政治経済学部
(2年生)
- 出身校
- 愛光高等学校(愛媛県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 70~
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に乗り換えなしで行けるある程度地価の安い場所。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- ユニットバスにこだわりがなかったため、ある程度綺麗でIHコンロがあるところを選びました。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 特にないです。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- やはり虫が出ることが嫌なので、バルサンなどをこまめに焚くといいと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りとバイト。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- サークルで食べることが多いですが、残りは自炊です。
sam36さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
早稲田大学の注目記事
-
合格体験記
私立大学[一般入試] 早稲田大学
[2021/1/22] -
勉強法&本番攻略法
【ライバルに差をつける「英語ノート」公開!】『過去問:読解』
[2020/5/7] -
勉強法&本番攻略法
難関大合格者が公開!:【世界史】まとめノート
[2020/4/7] -
合格体験記
【外検利用入試:合格体験記】合格可能性を広げるチャンス。学校の授業と並行し英語力をアップ
[2020/3/27] -
勉強法&本番攻略法
【本番攻略の決め手はこれ!】:時間のかかる問題は後回し。自分との勝負と割り切る!
[2020/1/21] -
合格体験記
《私立大[一般入試]突破へ!》セ試ではあまり出ていない問題を志望校の過去問で整理・対策
[2020/1/20] -
合格体験記
《合格体験記》第1志望校の国立大対策に専念。併願は負担の軽いセンター利用
[2019/12/26] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ7】:英語外部検定利用…入試での英語の失敗にも備え、外検利用で早い時期に得点確保
[2019/10/16] -
勉強法&本番攻略法
《早稲田大・文化構想学部》英語・日本史の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと] 模試であなたの大学は決まらない。最後まで前向きに志望校を目指そう
[2019/9/19] -
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 基本知識の定着が苦手意識を解消させ得点力アップに
[2019/7/26] -
合格体験記
規則正しい生活&学習リズムで、基礎知識を着実にインプット!
[2019/7/22] -
合格体験記
【過去問活用術】 基礎から着実に理解を重ね、復習を工夫してミスを低減
[2019/5/14] -
合格体験記
[TEAP306点獲得⇒英語免除] 4技能の力がついただけでなく、他教科の勉強にも時間を割けた
[2019/5/7] -
合格体験記
【私立大:合格体験記】 直前期もセンター対策は5割弱。難関私大対策でセンターに対応
[2018/12/14] -
合格体験記
【合格体験記】“夏の受験勉強スケジュール”:7月中にやった勉強を評価し、8月以降の計画を立て直した
[2018/7/23] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 関係性を考えながらまとめ直し、大量の知識を体系化する
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.5:私立専願・私大最難関に挑戦する! [早稲田大学 法学部]
[2018/3/16] -
合格体験記
【追い込み学習法(文系)】 センター試験で併願校は合格基準。リラックスして第1志望校を受験
[2018/1/19] -
合格体験記
新傾向! 【英語外部検定利用タイプ】 一般入試にTEAP利用を加えることで、志望大学の複数学部を多数併願
[2017/10/18] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】人生に一度の高校野球にすべてを燃やし尽くす(早稲田大学 合格先輩)
[2017/8/4] -
合格体験記
スマホを解約し、受験の覚悟を決める。 学習計画を立てて基礎の基礎から開始!(早稲田大学合格者)
[2016/12/1] -
合格体験記
残り60日の戦い方 私立大センター試験利用入試タイプ(早稲田大学合格者)
[2016/11/28] -
合格体験記
[センター対策の失敗]苦手科目に注力するあまり、得意科目がまさかの得点率DOWN!(早稲田大学合格者)
[2016/11/24] -
合格体験記
CASEⅤ 憧れのキャンパスへ! 《私立大・学内併願タイプ》同じ大学に何度も挑戦! 受験回数を増やして合格可能性UP(早稲田大学)
[2016/11/4] -
合格体験記
[理系] 対策用の問題集を何周も解いて、知識を詰め込み得点力をアップ(早稲田大学 I・Mさん)
[2016/10/4] -
大学ニュース&データ
早稲田演劇振興の拠点「早稲田小劇場どらま館」
[2016/8/31] -
勉強法&本番攻略法
[大失敗!] 夏をしくじった受験生に学べ【苦手克服失敗タイプ】
[2016/8/3] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「文化構想学部・文学部の魅力って何?」
[2016/4/19] -
合格体験記
[文系] 苦手科目に過大な期待をかけず、得意科目を極めてカバーする!
[2016/4/4] -
合格体験記
[文系]ひたすら志望校の過去問を解き、知識のインプットに励む
[2016/2/1] -
合格体験記
[文系] センター試験利用入試で必要な科目の問題演習を徹底する
[2016/1/1] -
合格体験記
[文系] 模試や予想問題で実力を分析し、過去問で演習・復習を徹底する
[2015/12/1] -
合格体験記
私立専願型/地元志向 現役合格が絶対条件! 配点比率や問題傾向と相性のよい大学に絞る
[2015/11/1] -
合格体験記
私立学内併願型/地元志向 合格確保校を受験し 志望校を学内併願して合格の可能性を高める
[2015/11/1] -
合格体験記
[文系] 英語と国語の対策に力を入れ、過去問を解いて実戦力をつける
[2015/10/1] -
合格体験記
[文系] 頻出の単語や用語の暗記に専念
[2015/7/2]