新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
出題傾向
※旺文社刊行の「全国大学入試問題正解」より転載しています。
※過去問または出題傾向のある科目のみ表示されます。
「出題傾向」欄の科目名をクリックすると、その科目の「出題分野」「単元」「難易度」表示画面が展開します。
国語の場合、「単元」には出題文の著者名または出典名を記しています。
法学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 世界史 日本史 政治・経済 | ||
全学部統一入試(1) | 英語 数学 地理 |
2018年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | ルネサンス・大航海時代 | 標準 |
テーマ史 | 大航海時代のポルトガル | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 帝国主義時代の欧米 | 標準 |
西アジア・中央アジア・アフリカ | 第二次世界大戦以後 | 標準 |
テーマ史 | 19〜20世紀の石油関連史 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の中国における立憲制の模索 | 標準 |
東アジア・北アジア | 中国の植民地化(アヘン戦争〜) | 標準 |
東アジア・北アジア | 辛亥革命以後 | 標準 |
東アジア・北アジア | 中華人民共和国成立以後 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 古代ローマとキリスト教 | やや難 |
テーマ史 | 古代ローマの文化 | やや難 |
2018年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原始・古代 | 平安前期の政治 | 標準 |
原始・古代 | 国風文化 | 標準 |
中世 | 院政・平氏政権(院政期の文化を含む) | 標準 |
テーマ史 | 平安時代の政治・外交・文化 | 標準 |
テーマ史 | 中世・近世の政治・社会・文化 | 標準 |
テーマ史 | 近代の政治と社会運動 | 標準 |
近代・現代 | 立憲体制の成立と初期議会(条約改正を含む) | 標準 |
近代・現代 | 資本主義の発展と労働・社会運動 | 標準 |
近代・現代 | ファシズムと十五年戦争・太平洋戦争 | 標準 |
近代・現代 | 冷戦体制と講和(占領期の文化を含む) | 標準 |
近代・現代 | 冷戦の終結と日本社会の動揺 | 標準 |
テーマ史 | 戦後の政治・外交 | 標準 |
2018年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 政治制度(議院内閣制・大統領制) | 標準 |
現代の政治 | 裁判所 | 標準 |
現代の政治 | 国民主権主義(天皇の地位) | 標準 |
現代の政治 | 憲法雑題(新旧憲法の比較) | 標準 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | 標準 |
現代社会の諸課題 | 労働関係(労働運動・労働組合・労働三権・労働三法・労使問題・労働市場・雇用) | 標準 |
現代の経済 | 国際経済機関 | やや難 |
現代の政治 | 基本的人権の変遷(自由権・参政権・社会権・新しい人権) | やや難 |
現代の政治 | 国際社会と国際法 | やや難 |
2018年|全学部統一入試(1)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 記数法,小数と分数 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 常用対数 | 標準 |
数列 | 漸化式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
地図と地域調査 | 地域調査 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | 日本 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
商学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
英語 世界史 日本史 地理 | ||
全学部統一入試(1) | 英語 数学 地理 |
2018年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 秦〜宋代の北方民族 | 標準 |
テーマ史 | 19〜20世紀アメリカの外交と経済 | 標準 |
テーマ史 | 金・銀関連混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 中世〜近世ヨーロッパ混合問題 | 標準 |
テーマ史 | ロシアにおける農奴解放 | 標準 |
2018年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原始・古代 | 律令国家の制度と運営 | 標準 |
テーマ史 | 古代の律令制 | 標準 |
テーマ史 | 古代〜現代の情報通信 | 標準 |
近世 | 江戸時代の産業・経済・交通 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の経済・産業 | 標準 |
近代・現代 | 高度成長経済 | 標準 |
テーマ史 | 高度経済成長 | 標準 |
2018年地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | ヨーロッパ | 標準 |
国家間の結びつき | 交通 | 標準 |
国家間の結びつき | 貿易 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 民族問題・民族紛争 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | アングロアメリカ | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | その他 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 記数法,小数と分数 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 常用対数 | 標準 |
数列 | 漸化式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
地図と地域調査 | 地域調査 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | 日本 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
政治経済学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
国語 地理 政治・経済 | ||
全学部統一入試(1) | 英語 数学 地理 | |
全学部統一入試(2) | 数学 |
2018年地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代社会の諸問題 | 人口問題 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ラテンアメリカ | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 人種・民族・宗教 | 標準 |
2018年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 国際政治の動向(東西冷戦と冷戦後) | 標準 |
現代社会の諸課題 | 地域紛争・人種民族問題 | 標準 |
現代の経済 | 財政・金融問題 | 標準 |
現代の経済 | 国民所得と経済成長 | 標準 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | 標準 |
現代の経済 | 貿易 | 標準 |
現代の経済 | 戦後国際経済の動向 | 標準 |
現代の経済 | 日本の対外経済関係 | 標準 |
現代の経済 | 経済学説 | 標準 |
現代の経済 | 国際収支と外国為替 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 資源・エネルギー問題 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 環境問題・地球の現状とその問題 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 記数法,小数と分数 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 常用対数 | 標準 |
数列 | 漸化式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
地図と地域調査 | 地域調査 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | 日本 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
経営学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
政治・経済 | ||
全学部統一入試(1) | 英語 数学 地理 |
2018年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 法の支配(法と政治) | 標準 |
現代社会の諸課題 | 労働関係(労働運動・労働組合・労働三権・労働三法・労使問題・労働市場・雇用) | 標準 |
現代社会の諸課題 | 社会保障(社会保障の歴史と現状・日本の社会保障・少子高齢化) | 標準 |
現代の経済 | 経済学説 | 標準 |
現代の経済 | 貿易 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 中小企業問題 | 標準 |
現代の経済 | 国際経済機関 | 標準 |
現代の経済 | 国際通貨問題 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 記数法,小数と分数 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 常用対数 | 標準 |
数列 | 漸化式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
地図と地域調査 | 地域調査 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | 日本 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
文学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
国語 世界史 日本史 地理 | ||
全学部統一入試(1) | 英語 数学 地理 |
2018年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | ギリシアとヘレニズム世界 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 古代ローマとキリスト教 | 標準 |
西アジア・中央アジア・アフリカ | 古代オリエント(〜アケメネス朝) | 標準 |
テーマ史 | 古代のオリエント・地中海世界 | 標準 |
テーマ史 | インドのイスラーム化〜ムガル帝国の滅亡 | 標準 |
テーマ史 | 科挙関連史 | 標準 |
テーマ史 | 17〜19世紀の欧米諸国の植民地獲得と移民関連史 | 標準 |
2018年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 原始・古代の社会・風俗 | 標準 |
原始・古代 | 武士団の成長と戦乱 | 標準 |
中世 | 鎌倉幕府の成立(源平争乱を含む) | 標準 |
中世 | 室町幕府と守護大名(争乱を含む) | 標準 |
テーマ史 | 古代・中世の政治と社会 | 標準 |
近世 | 幕藩体制の成立と統制政策 | 標準 |
テーマ史 | 近世の政治と社会 | 標準 |
近代・現代 | 開国と幕末の動向 | 標準 |
近代・現代 | 明治新政府の政策・外交と殖産興業(文明開化を含む) | 標準 |
テーマ史 | 19世紀の日米関係 | 標準 |
近世 | 列強の接近と天保の改革 | 標準 |
近代・現代 | 立憲体制の成立と初期議会(条約改正を含む) | 標準 |
近代・現代 | 占領政策の展開と戦後改革(東久邇〜片山・芦田内閣まで) | 標準 |
テーマ史 | 憲法と憲法草案 | 標準 |
2018年地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
自然環境と生活 | 地形環境 | 標準 |
地図と地域調査 | 地形図の読図 | 標準 |
資源と産業 | エネルギー資源・エネルギー問題 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 環境問題への取り組み | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 記数法,小数と分数 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 常用対数 | 標準 |
数列 | 漸化式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
地図と地域調査 | 地域調査 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | 日本 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
情報コミュニケーション学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
全学部統一入試(1) | 英語 数学 地理 |
2018年|全学部統一入試(1)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 記数法,小数と分数 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 常用対数 | 標準 |
数列 | 漸化式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
地図と地域調査 | 地域調査 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | 日本 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
国際日本学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
全学部統一入試(1) | 英語 数学 地理 |
2018年|全学部統一入試(1)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 記数法,小数と分数 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 常用対数 | 標準 |
数列 | 漸化式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(1)地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
地図と地域調査 | 地域調査 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | 日本 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
理工学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
全学部統一入試(1) | 英語 数学 | |
全学部統一入試(2) | 数学 | |
英語 数学 物理 化学 |
2018年|全学部統一入試(1)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
整数の性質 | 記数法,小数と分数 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 常用対数 | 標準 |
数列 | 漸化式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
ベクトル | ベクトルと図形(平面) | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
2018年|全学部統一入試(2)数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
微分法の応用 | 関数の増減と極値 | 標準 |
積分法 | 定積分 | 標準 |
平面上の曲線 | 双曲線 | 標準 |
積分法の応用 | 体積 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
複素数と方程式 | 複素数の計算 | 標準 |
関数と極限 | 無限級数 | 標準 |
微分法の応用 | 接線と法線 | 標準 |
2018年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
複素数と方程式 | 解と係数の関係 | 標準 |
場合の数と確率 | 独立・反復試行の確率 | 基礎 |
ベクトル | ベクトルと図形(空間) | 標準 |
微分法 | 微分係数 | 基礎 |
積分法の応用 | 体積 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
2018年化学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
典型元素とその化合物 | 周期表と元素の性質 | 基礎 |
単体,化合物の製法 | 金属の精錬 | 標準 |
単体,化合物の製法 | 単体,化合物の製法に関する総合 | 標準 |
無機物質と人間生活 | 合金,その他の金属 | 標準 |
化学平衡 | 電離平衡,電離定数 | やや難 |
化学反応の速さ | 化学反応の速さに関する総合 | 標準 |
気体 | 混合気体と分圧 | 標準 |
化学反応とエネルギー | 反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 | 基礎 |
化学反応の速さ | 反応速度と速度定数 | 標準 |
化学反応の速さ | 活性化エネルギーと触媒 | 標準 |
脂肪族化合物の反応 | アルコールとエーテル | 標準 |
脂肪族化合物の反応 | カルボン酸,酸無水物 | 標準 |
脂肪族化合物の反応 | 脂肪族化合物の反応に関する総合 | 標準 |
合成高分子化合物 | 機能性高分子 | 基礎 |
天然有機化合物 | 単糖類,二糖類 | 基礎 |
天然有機化合物 | アミノ酸 | 基礎 |
天然有機化合物 | 天然有機化合物に関する総合問題 | 基礎 |
芳香族化合物の反応 | 芳香族カルボン酸と誘導体 | 基礎 |
芳香族化合物の反応 | 芳香族アミンと誘導体 | やや難 |
農学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
食料環境政策 | 全学部統一入試(1) | 地理 |
生物 | ||
全学部統一入試(1) | 英語 数学 |
2018年|食料環境政策|全学部統一入試(1)地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アジア | 標準 |
地図と地域調査 | 地域調査 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | 日本 | 標準 |
世界の諸地域(地誌) | ロシアと周辺諸国 | 標準 |
現代社会の諸問題 | 地球規模の環境問題 | 標準 |
2018年生物
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
メンデルの法則 | - | 標準 |
連鎖と組換え | - | 標準 |
遺伝情報の発現(暗号) | - | 標準 |
真核生物の遺伝情報とその発現 | - | 標準 |
腎臓の構造と機能 | - | 標準 |
免疫(生体防御) | - | 標準 |
内分泌系 | - | 標準 |
血糖調節 | - | 標準 |
減数分裂 | - | 標準 |
生殖法 | - | 標準 |
生活環 | - | 標準 |
タンパク質の機能 | - | 標準 |
種子植物の生殖 | - | 標準 |
植物の成長と運動(膨圧運動) | - | 標準 |
植物ホルモン | - | 標準 |
花芽形成の調節 | - | 標準 |
種子発芽の調節(アミラーゼ誘導) | - | 標準 |
水の吸収・上昇・蒸散 | - | 標準 |
窒素同化(窒素固定) | - | 標準 |
光合成と環境要因(光合成曲線) | - | 標準 |
バイオームの種類と構造 | - | 標準 |
生態系の栄養段階(食物連鎖) | - | 標準 |
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
おすすめの専門学校をPICK UP
明治大学の注目記事
-
勉強法&本番攻略法
【タイプ5】:学内併願…首都圏の「行きたい大学」で、「学びたい分野の学部・学科」を、複数の入試方式で併願
[2019/10/16] -
大学ニュース&データ
学生の意見を反映。めいじろうLINEスタンプ発売[明治大学]
[2018/6/20] -
大学ニュース&データ
日本版NCAA創設に向けて「大学スポーツの未来」を語る
[2018/2/6] -
合格体験記
[合格体験記] 残り30日のセンター対策/朝早く起きる生活スタイルで、毎日決めたことを繰り返し実行(明治大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
大学ニュース&データ
学生が明大前駅~大学までの清掃活動を実施
[2017/9/11] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン・夏のチェックポイント《理系》タイプ:ゼロから難関私大へ!夏の中間チェック
[2017/8/8] -
合格体験記
[解答時のトラブル]地歴の解答科目を間違えたショックが、以降の科目にも影響(明治大学合格者)
[2016/11/28] -
大学ニュース&データ
“ALL ABOUT MEIJI”PRサイトを10言語で公開
[2016/8/5] -
合格体験記
私立専願型/地元志向 本命校の日程を中心に余裕をもって受験できるスケジュールを組む
[2015/11/1] -
合格体験記
[文系] 基礎演習で知識と解法を習得
[2015/7/2] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「文学部の魅力って何?」
[2015/5/1]