【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
2021年度一般選抜入学試験要項の訂正等について
|
大学掲載日:
2020/12/02
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症等に関する本学入学試験の対応について
|
大学掲載日:
2020/11/06
|
大学HP |
人間環境学部自己推薦入試およびGIS(グローバル教養学部)自己推薦入試(12月)の追加合格について
|
大学掲載日:
2020/10/20
|
大学HP |
学校推薦型選抜・総合型選抜等の入学試験実施対応について
|
大学掲載日:
2020/10/20
|
大学HP |
令和2(2020)年7月豪雨で被災した2021年度法政大学学部受験生の方へ(入学検定料返還申請について)
|
大学掲載日:
2020/09/25
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症等に関する本学入学試験の対応について【2020年8月24日更新】
|
大学掲載日:
2020/08/24
|
大学HP |
2021年度新型コロナウイルス感染症対策に伴う一般選抜における試験実施上の配慮等について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
出題傾向
※旺文社刊行の「全国大学入試問題正解」より転載しています。
※過去問または出題傾向のある科目のみ表示されます。
「出題傾向」欄の科目名をクリックすると、その科目の「出題分野」「単元」「難易度」表示画面が展開します。
国語の場合、「単元」には出題文の著者名または出典名を記しています。
法学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
国際政治 | A方式 | 世界史 日本史 地理 |
T日程 | 英語 |
2017年|国際政治|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
テーマ史 | 中世西ヨーロッパの封建社会 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 民族移動と封建社会の成立 | 標準 |
東アジア・北アジア | 魏晋南北朝 | 標準 |
テーマ史 | 魏晋南北朝 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ウィーン体制 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 二月革命以後 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 帝国主義時代の欧米 | 標準 |
テーマ史 | 19〜20世紀初めのバルカン半島 | 標準 |
2017年|国際政治|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 原始・古代の対外関係 | 標準 |
テーマ史 | 中世の公文書 | 標準 |
近世 | 江戸時代の産業・経済・交通 | 標準 |
テーマ史 | 近世の農村 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の外交 | 標準 |
2017年|国際政治|A方式地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アフリカ | 標準 |
地図と地域調査 | その他 | 標準 |
国家間の結びつき | 国家と領域 | やや難 |
国家間の結びつき | 領土問題 | やや難 |
現代社会の諸問題 | 民族問題・民族紛争 | やや難 |
世界の諸地域(地誌) | その他 | やや難 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
文学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
哲学・日本文・史学 | A方式 | 国語 世界史 日本史 |
地理 | T日程 | 地理 |
日本文を除く | T日程 | 英語 |
英文・地理・心理 | A方式 | 世界史 日本史 地理 |
2017年|哲学・日本文・史学|A方式国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | - | 基礎 |
現代文 | 吉見俊哉 | 標準 |
古文 | 大鏡 | 標準 |
漢文 | 世説新語 | 標準 |
2017年|哲学・日本文・史学|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | ペルシア戦争とペロポネソス戦争 | 標準 |
西アジア・中央アジア・アフリカ | 古代オリエント(〜アケメネス朝) | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ギリシアとヘレニズム世界 | 標準 |
テーマ史 | 17〜19世紀ヨーロッパ史混合問題 | 標準 |
東アジア・北アジア | 辛亥革命以後 | 標準 |
東アジア・北アジア | 中華人民共和国成立以後 | 標準 |
テーマ史 | 19世紀末以降の山東関連史 | 標準 |
東アジア・北アジア | 中国の植民地化(アヘン戦争〜) | 標準 |
2017年|哲学・日本文・史学|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原始・古代 | 荘園の成立と発展 | 標準 |
テーマ史 | 三善清行「意見封事十二箇条」 | 標準 |
原始・古代 | 律令国家の制度と運営 | 標準 |
中世 | 執権政治の展開 | 標準 |
中世 | 建武の新政と南北朝の動乱 | 標準 |
中世 | 室町幕府と守護大名(争乱を含む) | 標準 |
テーマ史 | 執権政治の展開,室町幕府と守護大名 | 標準 |
近世 | 江戸時代の産業・経済・交通 | 標準 |
近世 | 列強の接近と天保の改革 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の社会経済 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の政治と外交 | 標準 |
2017年|地理|T日程地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
自然環境と生活 | 地形環境 | 難 |
生活と文化 | 都市問題 | 難 |
生活と文化 | 消費生活・余暇活動 | 難 |
現代社会の諸問題 | 人口増減と人口移動 | 難 |
現代社会の諸問題 | 世界・日本の地域開発 | やや難 |
世界の諸地域(地誌) | アジア | やや難 |
2017年|日本文を除く|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
2017年|英文・地理・心理|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
テーマ史 | 中世西ヨーロッパの封建社会 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 民族移動と封建社会の成立 | 標準 |
東アジア・北アジア | 魏晋南北朝 | 標準 |
テーマ史 | 魏晋南北朝 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ウィーン体制 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 二月革命以後 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 帝国主義時代の欧米 | 標準 |
テーマ史 | 19〜20世紀初めのバルカン半島 | 標準 |
2017年|英文・地理・心理|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 原始・古代の対外関係 | 標準 |
テーマ史 | 中世の公文書 | 標準 |
近世 | 江戸時代の産業・経済・交通 | 標準 |
テーマ史 | 近世の農村 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の外交 | 標準 |
2017年|英文・地理・心理|A方式地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アフリカ | 標準 |
地図と地域調査 | その他 | 標準 |
国家間の結びつき | 国家と領域 | やや難 |
国家間の結びつき | 領土問題 | やや難 |
現代社会の諸問題 | 民族問題・民族紛争 | やや難 |
世界の諸地域(地誌) | その他 | やや難 |
経営学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
経営 | A方式 | 国語 世界史 日本史 |
経営戦略・市場経営 | A方式 | 世界史 日本史 地理 |
T日程 | 英語 |
2017年|経営|A方式国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | - | 基礎 |
現代文 | 吉見俊哉 | 標準 |
古文 | 大鏡 | 標準 |
漢文 | 世説新語 | 標準 |
2017年|経営|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | ペルシア戦争とペロポネソス戦争 | 標準 |
西アジア・中央アジア・アフリカ | 古代オリエント(〜アケメネス朝) | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ギリシアとヘレニズム世界 | 標準 |
テーマ史 | 17〜19世紀ヨーロッパ史混合問題 | 標準 |
東アジア・北アジア | 辛亥革命以後 | 標準 |
東アジア・北アジア | 中華人民共和国成立以後 | 標準 |
テーマ史 | 19世紀末以降の山東関連史 | 標準 |
東アジア・北アジア | 中国の植民地化(アヘン戦争〜) | 標準 |
2017年|経営|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原始・古代 | 荘園の成立と発展 | 標準 |
テーマ史 | 三善清行「意見封事十二箇条」 | 標準 |
原始・古代 | 律令国家の制度と運営 | 標準 |
中世 | 執権政治の展開 | 標準 |
中世 | 建武の新政と南北朝の動乱 | 標準 |
中世 | 室町幕府と守護大名(争乱を含む) | 標準 |
テーマ史 | 執権政治の展開,室町幕府と守護大名 | 標準 |
近世 | 江戸時代の産業・経済・交通 | 標準 |
近世 | 列強の接近と天保の改革 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の社会経済 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の政治と外交 | 標準 |
2017年|経営戦略・市場経営|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
テーマ史 | 中世西ヨーロッパの封建社会 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 民族移動と封建社会の成立 | 標準 |
東アジア・北アジア | 魏晋南北朝 | 標準 |
テーマ史 | 魏晋南北朝 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ウィーン体制 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 二月革命以後 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 帝国主義時代の欧米 | 標準 |
テーマ史 | 19〜20世紀初めのバルカン半島 | 標準 |
2017年|経営戦略・市場経営|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 原始・古代の対外関係 | 標準 |
テーマ史 | 中世の公文書 | 標準 |
近世 | 江戸時代の産業・経済・交通 | 標準 |
テーマ史 | 近世の農村 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の外交 | 標準 |
2017年|経営戦略・市場経営|A方式地理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
世界の諸地域(地誌) | アフリカ | 標準 |
地図と地域調査 | その他 | 標準 |
国家間の結びつき | 国家と領域 | やや難 |
国家間の結びつき | 領土問題 | やや難 |
現代社会の諸問題 | 民族問題・民族紛争 | やや難 |
世界の諸地域(地誌) | その他 | やや難 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
国際文化学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
T日程 | 英語 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
人間環境学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
T日程 | 英語 | |
A方式 | 国語 世界史 日本史 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
2017年|A方式国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | - | 基礎 |
現代文 | 吉見俊哉 | 標準 |
古文 | 大鏡 | 標準 |
漢文 | 世説新語 | 標準 |
2017年|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | ペルシア戦争とペロポネソス戦争 | 標準 |
西アジア・中央アジア・アフリカ | 古代オリエント(〜アケメネス朝) | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ギリシアとヘレニズム世界 | 標準 |
テーマ史 | 17〜19世紀ヨーロッパ史混合問題 | 標準 |
東アジア・北アジア | 辛亥革命以後 | 標準 |
東アジア・北アジア | 中華人民共和国成立以後 | 標準 |
テーマ史 | 19世紀末以降の山東関連史 | 標準 |
東アジア・北アジア | 中国の植民地化(アヘン戦争〜) | 標準 |
2017年|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
原始・古代 | 荘園の成立と発展 | 標準 |
テーマ史 | 三善清行「意見封事十二箇条」 | 標準 |
原始・古代 | 律令国家の制度と運営 | 標準 |
中世 | 執権政治の展開 | 標準 |
中世 | 建武の新政と南北朝の動乱 | 標準 |
中世 | 室町幕府と守護大名(争乱を含む) | 標準 |
テーマ史 | 執権政治の展開,室町幕府と守護大名 | 標準 |
近世 | 江戸時代の産業・経済・交通 | 標準 |
近世 | 列強の接近と天保の改革 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の社会経済 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の政治と外交 | 標準 |
キャリアデザイン学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
T日程 | 英語 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
デザイン工学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
都市環境デザイン工・システムデザイン | A方式I日程 | 数学 物理 化学 |
T日程 | 英語 |
2017年|都市環境デザイン工・システムデザイン|A方式I日程数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数列 | いろいろな数列 | 基礎 |
複素数と方程式 | 高次方程式 | 基礎 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 基礎 |
ベクトル | ベクトルと図形(空間) | 基礎 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
微分法の応用 | 微分法の不等式への応用 | 基礎 |
微分法の応用 | 関数の増減と極値 | 基礎 |
積分法の応用 | 面積 | 基礎 |
2017年|都市環境デザイン工・システムデザイン|A方式I日程物理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
電気と磁気 | コンデンサーを含む直流回路 | 基礎 |
力と運動 | 運動の法則・運動方程式 | 標準 |
熱 | 熱機関・熱サイクル | 標準 |
力と運動 | 斜方投射された物体の運動 | やや難 |
2017年|都市環境デザイン工・システムデザイン|A方式I日程化学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
化学反応とエネルギー | 反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 12〜16族元素とその化合物 | 標準 |
溶解と溶液の性質 | 沸点上昇・凝固点降下,浸透圧 | 標準 |
芳香族化合物の反応 | 芳香族化合物の反応に関する総合 | 標準 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
グローバル教養学部
経済学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
国際経済・現代ビジネス | A方式 | 世界史 日本史 |
経済 | A方式 | 英語 国語 政治・経済 |
T日程 | 英語 |
2017年|国際経済・現代ビジネス|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | ルネサンス・大航海時代 | 標準 |
テーマ史 | 古代〜大航海時代のラテンアメリカ | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 古代アメリカ文明 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 民族移動と封建社会の成立 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ビザンツ帝国と東欧世界 | 標準 |
テーマ史 | 中世ヨーロッパ世界の成立と発展 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | フランス革命 | 標準 |
南アジア・東南アジア | 第一次世界大戦以後 | 標準 |
テーマ史 | 東南アジアの植民地化と民族運動 | 標準 |
2017年|国際経済・現代ビジネス|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
近世 | 幕藩体制の成立と統制政策 | 標準 |
近代・現代 | 明治文化の展開 | 標準 |
テーマ史 | 近世・近代の政治と文化 | 標準 |
近世 | 大航海時代と織豊政権 | 標準 |
近世 | 列強の接近と天保の改革 | 標準 |
テーマ史 | 近世後期の外交 | 標準 |
近代・現代 | 資本主義の発展と労働・社会運動 | 標準 |
近代・現代 | 大正デモクラシー期の社会・労働運動 | 標準 |
テーマ史 | 近代の社会運動 | 標準 |
2017年|経済|A方式英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
文法・語法 | - | 標準 |
読解力 | - | 標準 |
読解力 | - | やや難 |
2017年|経済|A方式国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 波平恵美子 | 標準 |
現代文 | 宜野座菜央見 | 標準 |
現代文 | 森田良行 | 標準 |
2017年|経済|A方式政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代社会の諸課題 | 労働関係(労働運動・労働組合・労働三権・労働三法・労使問題・労働市場・雇用) | やや難 |
現代社会の諸課題 | 社会保障(社会保障の歴史と現状・日本の社会保障・少子高齢化) | やや難 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | やや難 |
現代社会の諸課題 | 公害問題 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 資源・エネルギー問題 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 環境問題・地球の現状とその問題 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 社会保障(社会保障の歴史と現状・日本の社会保障・少子高齢化) | 標準 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
社会学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
社会 | A方式 | 英語 国語 政治・経済 |
社会政策科学・メディア社会 | A方式 | 世界史 日本史 |
T日程 | 英語 |
2017年|社会|A方式英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
文法・語法 | - | 標準 |
読解力 | - | 標準 |
読解力 | - | やや難 |
2017年|社会|A方式国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 波平恵美子 | 標準 |
現代文 | 宜野座菜央見 | 標準 |
現代文 | 森田良行 | 標準 |
2017年|社会|A方式政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代社会の諸課題 | 労働関係(労働運動・労働組合・労働三権・労働三法・労使問題・労働市場・雇用) | やや難 |
現代社会の諸課題 | 社会保障(社会保障の歴史と現状・日本の社会保障・少子高齢化) | やや難 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | やや難 |
現代社会の諸課題 | 公害問題 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 資源・エネルギー問題 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 環境問題・地球の現状とその問題 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 社会保障(社会保障の歴史と現状・日本の社会保障・少子高齢化) | 標準 |
2017年|社会政策科学・メディア社会|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | ルネサンス・大航海時代 | 標準 |
テーマ史 | 古代〜大航海時代のラテンアメリカ | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 古代アメリカ文明 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 民族移動と封建社会の成立 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ビザンツ帝国と東欧世界 | 標準 |
テーマ史 | 中世ヨーロッパ世界の成立と発展 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | フランス革命 | 標準 |
南アジア・東南アジア | 第一次世界大戦以後 | 標準 |
テーマ史 | 東南アジアの植民地化と民族運動 | 標準 |
2017年|社会政策科学・メディア社会|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
近世 | 幕藩体制の成立と統制政策 | 標準 |
近代・現代 | 明治文化の展開 | 標準 |
テーマ史 | 近世・近代の政治と文化 | 標準 |
近世 | 大航海時代と織豊政権 | 標準 |
近世 | 列強の接近と天保の改革 | 標準 |
テーマ史 | 近世後期の外交 | 標準 |
近代・現代 | 資本主義の発展と労働・社会運動 | 標準 |
近代・現代 | 大正デモクラシー期の社会・労働運動 | 標準 |
テーマ史 | 近代の社会運動 | 標準 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
現代福祉学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
T日程 | 英語 | |
A方式 | 世界史 日本史 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
2017年|A方式世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
ヨーロッパ・アメリカ | ルネサンス・大航海時代 | 標準 |
テーマ史 | 古代〜大航海時代のラテンアメリカ | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 古代アメリカ文明 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 民族移動と封建社会の成立 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ビザンツ帝国と東欧世界 | 標準 |
テーマ史 | 中世ヨーロッパ世界の成立と発展 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | フランス革命 | 標準 |
南アジア・東南アジア | 第一次世界大戦以後 | 標準 |
テーマ史 | 東南アジアの植民地化と民族運動 | 標準 |
2017年|A方式日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
近世 | 幕藩体制の成立と統制政策 | 標準 |
近代・現代 | 明治文化の展開 | 標準 |
テーマ史 | 近世・近代の政治と文化 | 標準 |
近世 | 大航海時代と織豊政権 | 標準 |
近世 | 列強の接近と天保の改革 | 標準 |
テーマ史 | 近世後期の外交 | 標準 |
近代・現代 | 資本主義の発展と労働・社会運動 | 標準 |
近代・現代 | 大正デモクラシー期の社会・労働運動 | 標準 |
テーマ史 | 近代の社会運動 | 標準 |
スポーツ健康学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
A方式 | 英語 国語 政治・経済 | |
T日程 | 英語 |
2017年|A方式英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
文法・語法 | - | 標準 |
読解力 | - | 標準 |
読解力 | - | やや難 |
2017年|A方式国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 波平恵美子 | 標準 |
現代文 | 宜野座菜央見 | 標準 |
現代文 | 森田良行 | 標準 |
2017年|A方式政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代社会の諸課題 | 労働関係(労働運動・労働組合・労働三権・労働三法・労使問題・労働市場・雇用) | やや難 |
現代社会の諸課題 | 社会保障(社会保障の歴史と現状・日本の社会保障・少子高齢化) | やや難 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | やや難 |
現代社会の諸課題 | 公害問題 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 資源・エネルギー問題 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 環境問題・地球の現状とその問題 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代社会の諸課題 | 社会保障(社会保障の歴史と現状・日本の社会保障・少子高齢化) | 標準 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
情報科学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
T日程 | 英語 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
理工学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
機械工(機械工)・応用情報工 | A方式I日程 | 数学 物理 化学 |
機械工(航空操縦)を除く | T日程 | 英語 |
2017年|機械工(機械工)・応用情報工|A方式I日程数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数列 | いろいろな数列 | 基礎 |
複素数と方程式 | 高次方程式 | 基礎 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 基礎 |
ベクトル | ベクトルと図形(空間) | 基礎 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
微分法の応用 | 微分法の不等式への応用 | 基礎 |
微分法の応用 | 関数の増減と極値 | 基礎 |
積分法の応用 | 面積 | 基礎 |
2017年|機械工(機械工)・応用情報工|A方式I日程物理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
電気と磁気 | コンデンサーを含む直流回路 | 基礎 |
力と運動 | 運動の法則・運動方程式 | 標準 |
熱 | 熱機関・熱サイクル | 標準 |
力と運動 | 斜方投射された物体の運動 | やや難 |
2017年|機械工(機械工)・応用情報工|A方式I日程化学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
化学反応とエネルギー | 反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 12〜16族元素とその化合物 | 標準 |
溶解と溶液の性質 | 沸点上昇・凝固点降下,浸透圧 | 標準 |
芳香族化合物の反応 | 芳香族化合物の反応に関する総合 | 標準 |
2017年|機械工(航空操縦)を除く|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
生命科学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
生命機能 | A方式I日程 | 数学 物理 化学 |
T日程 | 英語 |
2017年|生命機能|A方式I日程数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数列 | いろいろな数列 | 基礎 |
複素数と方程式 | 高次方程式 | 基礎 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 基礎 |
ベクトル | ベクトルと図形(空間) | 基礎 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
微分法の応用 | 微分法の不等式への応用 | 基礎 |
微分法の応用 | 関数の増減と極値 | 基礎 |
積分法の応用 | 面積 | 基礎 |
2017年|生命機能|A方式I日程物理
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
電気と磁気 | コンデンサーを含む直流回路 | 基礎 |
力と運動 | 運動の法則・運動方程式 | 標準 |
熱 | 熱機関・熱サイクル | 標準 |
力と運動 | 斜方投射された物体の運動 | やや難 |
2017年|生命機能|A方式I日程化学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
化学反応とエネルギー | 反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 | 標準 |
典型元素とその化合物 | 12〜16族元素とその化合物 | 標準 |
溶解と溶液の性質 | 沸点上昇・凝固点降下,浸透圧 | 標準 |
芳香族化合物の反応 | 芳香族化合物の反応に関する総合 | 標準 |
2017年|T日程英語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
読解力 | - | 標準 |
法政大学の
試験会場情報
試験会場
T日程および英語外部試験利用入試は全国10都市、A方式入試は全国6都市で実施します。
実施エリア
市ケ谷キャンパス、小金井キャンパス、市ケ谷田町校舎、中央大学後楽園キャンパス、TKP市ケ谷カンファレンスセンター、市ケ谷九段北校舎、法政大学第二中・高等学校、TKPガーデンシティPREMIUM 札幌大通、TKPガーデンシティPREMIUM 仙台西口、代々木ゼミナール新潟校、長野予備学校、名古屋商工会議所、秀英予備校大学受験部 名古屋校、金沢勤労者プラザ、大阪商工会議所、広島YMCA(2号館・3号館)、福岡商工会議所
法政大学の特色
PRこのページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。