入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
法政大学の口コミ・評判
学部・講義

Naa
社会学部
(2年生)
- 出身校
- 札幌第一高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 動画制作などをする授業はとても面白いです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 座学ではなく、みんなと協力してコンセプトを決めたり動画の作成を行うので交流があったりいろんな考えを共有できるのがとても楽しいです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 先生によって全然違います。必修の英語の授業ではディスカッションを行うところも多いです。英語の劇を観劇して演劇をやるなんて授業もあるそうです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 授業によりますが、1年生は取れる授業が限られているので100人ほどいるかと思います。
- 先生は厳しいですか?
- 大学では授業をきちんと聞くも聞かないも、出席するもしないも全て自己責任です。それをとやかく言う先生はいませんが、だからと言って楽に過ごしているとあとから単位が足りなくなったり成績不良になったりします。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 就職です。幼い頃からマスコミ関係への就職を考えていたので、強みになるかと思います。
Naaさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

式子内親王
現代福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 大宮開成高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 地域で起こっている問題に対するアプローチを、環境社会学から捉える授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- ある問題に対して、国や政府のように上から解決策を施すのではなく、地元住民の視点に立って解決策を見つけいく、という考え方が面白いです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型です。課題はないです。先生が生徒に質問を投げかける場合があります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 詳しくはわかりませんが、約80人です。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しいとは程遠いです! 面白くて、いい加減の適当さをお持ちの方です。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 観光業における地域問題を取り扱った回がありました。京都観光業が、オーバーツーリズムといわれていることを知りました。大好きな京都の資源などを守りたいと、今後勉強したいと思うものを見つけることができました。
式子内親王さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

KEN
法学部法律学科
(1年生)
- 出身校
- 福島工業高等専門学校(福島県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年6月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私の学科は法律関係なのですが、周りを見るとやはり好き嫌いが分かれるようです。 民法や行政法についての授業がありました。土地売買についての法律を学びました。 退屈に感じることはありましたが、卒業後に活かされるのが法学部の良いところです。 例えば授業内容が公務員試験と被っているところがメリットです。 退屈とかんじな授業中、ボケッとしている男子達が多かったですね。 大学は高校と違い、目標を持ち続けないと危ないです。不登校になって退学した子がいたので。。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 世の中の仕組みがわかり楽しいです
- 授業はどんな感じで進められますか?
- グループが大半です
- 何人くらいの授業ですか?
- 10人位
- 先生は厳しいですか?
- 優しいです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 司法書士試験に活かします
KENさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

ふう
現代福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 駒込高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- ただただ興味があったからです
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 向いてる向いてない、ではなくやりたいと思うこと、わくわくすることを選ぶように心掛けました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 大学によって学部の名前は同じでも結構中身にはばらつきがあります。どの学部に行きたいかも大切ですが、それ以上に中身をよく見て決めてほしいです!
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- カリキュラムや勉強できる幅が同じ学部名でも大学によって異なるということです。同じ学問の名称で一括りにされているからといって中身も同じとは限りません。その学問で何を勉強したいのかがわかっている人はそれに沿って選び、まだ特に無い人は出来るだけ幅広く学べる学校に行きましょう。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 自分が活かせると思えば活かせるし、思わなければ活かせません。一般的に心理学は就職できないだとか言われますが、どんな風に仕事に生かすか考えることができるのは自分だけです!
ふうさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

よんとさん
文学部
(2年生)
- 出身校
- 鎌倉女学院高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 高校三年生の夏休み明けに、入試への焦りと不安が原因で鬱病になりました。 入試期間に入る前まで通院をしていたのですが、カウンセラーの方に非常に助けられたので私も心理学の勉強をしたいと思うようになり、今の学部学科を選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分が興味を持って自主的に学ぶことができる分野は何かを考えることはとても大事だと思います。将来やりたいことがあるのならば、それに沿った学部選びも重要です。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- どのような資格を取得できるのかについてはもう少し調べておいた方が良かったと思いました。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 私が所属している学部学科では取得できない資格があり、その資格を生かした職業に就きたいと思っているので少し困っています。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 心理系の職業に活かせると思います。
よんとさんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

オレンジ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 熊谷高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分の一番できる科目が地理だったので、その得意を活かす勉強をしたいと思ったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分は何に興味があるのか、まだ興味がわからないならテストで何の科目なら高得点が取れているのかを考えてみるといいと思う。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 自分の住んでいる近くの大学だけでなく、違う地方の大学についても調べてみればよかった。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 関東圏に住んでいるので東京の大学ばかり調べていたが、関西圏の大学についてももう少し調べてみたらよりよい選択もできたかもしれないと思ってる。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- フィールドワークやいろいろな研修を通じて、物事に対して多角的な視野で考える力がつくと思う。
オレンジさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

Naa
社会学部
(2年生)
- 出身校
- 札幌第一高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 第一志望校の推薦枠が高校になく、特別な入試方法で出願してみたものの結果が振るわなかった為、諦めきれず一般受験を志しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 高校受験はかなりアガってしまって失敗したので、とにかく準備を重ねることです。 緊張や不安があるのは努力が足りないからだと感じているので、自分にできる最大限を日々出していくことを心がけていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試T方式の3教科型。科目は英語・国語・世界史です。 公立大学も受験しましたが上記の3教科で受験しました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 国語は現代文が3問あり、1時間で解ききらなければならないので時間配分がカギになると思います。 世界史は時代の流れを掴んだりしていることも大切ですがセンター試験とは違って用語集や一問一答の勉強を積み重ねることで有利になるような問題形式だったかと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 私大文系なのに英語が得意な方ではなく、大きく差をつけられる教科にはならなかったのでとにかく国語と世界史で落とさないよう学習を重ねることに苦労しました。 センター前までは英語の底上げも図っていましたが、センター後は見切りをつけて得意教科を伸ばす作戦を取れたのは良かったと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 今のうちから出来ることを頑張っておけばそう難しい試験ではないと思います。 今から不安に思う必要は全く無いです。ぜひがんばってください!
Naaさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

式子内親王
現代福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 大宮開成高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私はセンター入試全部合格、一般入試全部落ちでした。センター入試は合格の保険、いわば一般入試に向けての安定剤です。上手く利用することが受験成功の鍵だと思ってます。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 問題集を解いていて、どうしてこの答えになるのか、と解答に至るプロセスを考えることに重きを置いていました。特に、国語では初見問題に効果的だと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語(現代文・古文・漢文)、 英語(リーディング、リスニング)、社会(地歴・世界史)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- すみません、センター入試で入ったため、よくわかりません。
- 苦労したことは何ですか?
- センター入試が全部合格で、気が緩んでしまったこと。それが一般入試に響いてしまったのかもしれないです。
- アドバイスをお願いします!
- 「受験は団体戦だ!」と学校の先生は言うと思います。絶対嘘です。問題を解くのも、合格を掴み取るのも自分自身だからです。 確かに、辛い時に仲間が支えてくれるでしょう。しかし、支えてくれたから合格出来る訳ではありません。要するに、受験は自分との闘いです。 成績が伸びない、偏差値が上がらないからといって他人と比較しないでください。良くも悪くも自分のペースです。これが、合格への近道だと思います。
式子内親王さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

ビバ
キャリアデザイン学部
(2年生)
- 出身校
- 文京高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 文系数学で受験できる方式だったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英単語は完全に頭に入れる。単語の参考書は学校で買ったものでいいと思う。英語長文は毎日読んだ。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試A方式の3教科型で、科目は英語、国語、数学です。 一般入試全学部統一入試の2教科型で、科目は英語、数学です。 後者のみ合格しました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 全学部統一入試の英語長文では難しい単語が出てくるが、読み進めればわかる。
- 苦労したことは何ですか?
- 模試がずっとE判定で精神的にきつかったし少し諦めかけてたが、結局合格できた。 入試問題との相性があると思うので諦めないでほしい。
- アドバイスをお願いします!
- 英語長文は毎日読み続けてください!英単語は夏休みが終わるまでに全部頭に入れるつもりで頑張ってください!
ビバさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
入試(総合・推薦)

ふう
現代福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 駒込高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私は高校時代、1年間留学をしていたのでこの経験が生かせる入試方法を探していました。また一年分の日本での勉強ができていないので、一般入試への自信がなかったということもあります。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく専門書や関連する本をたくさん読み、知識を蓄えました。専門的な知識は大学に入ってから勉強するので充分ですが、どんな学問なのか、自分の夢と学問をセットで見たとき何が生かせるのかを知るためにある程度学問についての予備知識を蓄えることが大切だと思います。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 高校生活で、何を自分自身が頑張ってきたのか。何が目的で大学に通いたいのか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 思っていたよりも堅苦しくない柔らかな雰囲気でした。海外生活の中での苦労したことや成長したこと、またなぜこの学部学科で勉強する必要があるのかなど、高校生活のこと、大学でこれからしたいことの2点についてが多かったです。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- あなたが海外生活のなかで体験した異文化体験や苦労したことを教えてください。またこの学部で勉強することでその体験に活かせることはありますか。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 確かに誰も誰にも話しかけることもなく殺伐とした感じの入試会場もありましたが、大切なのはその雰囲気にのまれないことです。 どこにいても自分のペースを守ってマイペースに過ごしていて大丈夫です。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- プレゼンや面接が緊張してしまうという方、大学の先生が見たいのは飾ったあなたではなく、普段のあなたです。 何も上手くやろうと考えたり失敗する心配をする必要はありません。あなたの考えをあなたが思うように先生方に伝えてみてください。 大学の先生たちはどんな考えでも受け入れしっかりと耳を傾けてくれます。
ふうさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機

Future
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 第一商業高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私の高校は商業高校だったので、普通科目よりも商業科目に重点を置いて勉強をしていました。だから、簿記等の資格を活かせる入試を選択しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文と英語の練習を、高3の8月から行っていました。小論文は予備校の小論文対策コースに通い、英語は英語科の先生や独自に勉強をしていました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 資格等をどれだけ取得したか、それを取得するための過程、そして、大学入学後、より高度な資格取得を目指すモチベーションがあるかなどを見られていたと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接は2対1で行われました。 私の場合は、志望理由から聞かれました。 そのあとは、学祭の様子、オープンキャンパスでどのように感じたかなど、簡単な質問が多かなと思います。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ふるさと納税制度についての文章が問題用紙に記載されているので、それを600字以内にまとめるというものでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 指定校推薦入試と同日だったので、大学全体としてはそんなに緊張した雰囲気ではなかったです。しかし、私はそれなりに緊張していました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 音楽を聴いてリラックスしたり、同じ入試日の友達とLINEで緊張を共有していました。それと、なるべく早く入試会場に到着していると気持ちが落ち着きます。
Futureさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

Mina
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 茅ケ崎北陵高等学校(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 希望する学問を学べる学部の推薦枠があったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日頃の勉強
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- トークの瞬発力、臨機応変さ
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 大変暖房がきいていて暑かった。 でも清々しい気持ちで挑めた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文課題なし。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 基本みんな静かにしている。勉強しているかぼーっとしているかの二極化。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- その不器用さもあなたの特徴。それをどう武器にするかそれともどう乗り越えるかが大事。
Minaさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい
- 雰囲気
留学

すけ
国際文化学部
(1年生)
- 出身校
- 春日部共栄高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- スペイン
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 2年生の時に半年間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 日常生活でもとても頭を使いながら話すので、かなり疲れるが楽しい。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 留学先の伝統的な料理、祭典、音楽などその国特有の文化に触れるのがとても楽しく勉強にもなった。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 留学先の言語の勉強を怠っており、現地で生活しながら身につければいいと甘い考えでいた友達は何も身につけずに帰ってきた。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 私の学部では留学が卒業要件に組み込まれているので、絶対に留学はできるし単位ももらえる。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 絶対に留学に行けるという点ではとても充実していると思う。しかし、留学は行くことが目的ではなく行って何を学ぶかが大事なので、そこを履き違えると時間の無駄になるので注意が必要。あまり留学に夢を抱きすぎないこと。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 欧米の文化と日本の文化を照らし合わせて、さらなる日本の美点を世界に発信していきたい。
すけさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

たーくん
文学部
(2年生)
- 出身校
- 検見川高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- オーストラリア
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1年
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 語学留学ワルドホリデイ
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 交流をたくさんできたこと
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 言葉の壁をかんじたこと
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- わたしは、休学しるので、単位は、心配していない
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 大学以外での留学を、選びました
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 就職活動に活かせたらいいなと思います
たーくんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

ケイ
国際文化学部
(1年生)
- 出身校
- 弥栄高等学校(神奈川県)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 実際は人それぞれだとは思いますが、少人数授業やサークルの時に色んな人と関わると、最初は緊張していても馴染んでいくと明るくて良い人が多いなと感じます。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業が同じ友達とはお昼ご飯を一緒に食べたり空き時間に勉強したりしています。 サークルの友達とは、学校終わりに夜ご飯を食べに行ったりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 勉強でもサークルでも、自分よりレベルが高いな、とか頑張ってるなと思う人がいると、自分も頑張らなきゃと思います。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校も楽しかったですが、その時よりも色んな人と関わるので、より社交的になった気がします。

Naa
社会学部
(2年生)
- 出身校
- 札幌第一高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 1年生で新生活が始まってすぐということもあり、ひとり暮らしや大学のペースについていくのが精一杯なので、今後はもっと明るくなっていくのかなと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に課題をやったり、学食でご飯を食べたり、空きコマを大学から出て過ごしたりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 進路が明確に決まっていて努力している人や、かなりアクティブに外部と活動している人など、色んな人がいて面白いです。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校ではあまり馴染めず卒業してしまったので、自分のことを知っている人が誰もいない状況で過ごすのはとても刺激的です。
Naaさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

むー
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 山手学院高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 心に余裕がある人が多く、皆のびのびと生活しているイメージがあるため
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 同じサークルの人達とは趣味が合うことが多い。休日も一緒に遊びに行く日が多い。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 何かしらの目標を持って努力している人が多いため、自分も頑張ろうとおもえるため。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- クラスの人と関わらずを得ない閉鎖的な空間ではなくなったため、人間関係を自分で選べるようになった。 いわゆるスクールカーストと呼ばれるものがなくなったので、皆が伸び伸びと生活できて、周りの目があまり気にならなくなった。
むーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

むー
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 山手学院高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- ジャズ研究会
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- ジャズという音楽に興味を持ったから
- どんな活動をしているんですか?
- ジャズのセッションを週に2回行う。 それ以外の日は楽器の個人練を行うことができる。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 素晴らしい先輩やOBの方に指導をしていただけること。OBのプロのジャズヴァイオリニストの方のレッスンを受ける事が出来たのは嬉しかった。
- 活動頻度を教えてください
- 週に2度のセッション以外に、授業の空きコマなどの時間に部室に来て楽器を練習することが多い。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 部活と違って強制性がなく、やりたくない人はやらなくていいよ〜、くらいのゆるい環境であること。
むーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
住まい

どんちゃん
文学部 英米文学科
(1年生)
- 出身校
- 浜松市立高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から近い、駅まで歩ける、スーパーが近い。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- ユニットバスは嫌だったため、風呂とトイレが分かれている部屋を選んだ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- ドンキホーテのような、なんでも売っている場所、コインランドリーが近くに欲しい!(雨の日が続くと必要)
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 少しでも、キッチンが広い方がいい。 料理がとてもしづらい。選ぶときのポイントとしておいてください。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃と生活費は奨学金のバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- だんだん、朝はあまり食べなくなり、夜ご飯は作るか、バイトの賄いになる。

1+1=3
スポーツ健康学部
(1年生)
- 出身校
- 稲毛高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 合格発表の時に一緒に入っていたパンフレットから住む寮を即決した
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 食事付き
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 特に不満はありません!
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 今のところ正直、そんなに困っていることはありません!
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親のすねかじり
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 食堂ででます
1+1=3さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

Mina
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 茅ケ崎北陵高等学校(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 自分が楽に暮らせる
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もっと早くから行動すればよかった
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 出費を計画的にする
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金とバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
Minaさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気