入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
法政大学の学部・学科
法学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計821 法律493 , 政治176 , 国際政治152
学部内容
法律学科は、「法的なものの考え方」を養うことを目的とした学科。広い教養と柔軟な思考力に基づいた、法の原理を実際に応用できる力を修得する。
2年次からは、(1)裁判と法、(2)国際社会と法、(3)行政・公共政策と法、(4)文化・社会と法、(5)企業・経営と法(労働法中心)、(6)企業・経営と法(商法中心)の6つのコースモデルに基づき、系統的でバランスのとれた科目選択をすることができる。法曹界を目指す学生には法曹コースを設けている。
政治学科は、あらゆる領域にわたって発生する政治現象を分析・解明する学科である。柔軟で自由なカリキュラムのなかで勉強できる。伝統の政治学を超えて、“今”の政治問題に取り組み、1年次から多くの専門科目を履修できる。
国際政治学科は、お互いの相違を認め合いながら、社会を構成する「地球共生社会」の実現を目指す。現実世界の「地球規模の問題群(グローバル・イシュー)」に対して、観察力、分析力、構想力、交渉力、実行力を発揮し、よりよい地球社会の実現を目指す感性と知性とコミットメントを身につける。そのため、国際政治学の基礎を徹底的に学び、英語で考え、表現し、議論する能力を養う。
また、国際政治学の専門知識を体系的に身につけるために、アジア国際政治コース、グローバル・ガバナンスコースを設けている。
△新入生の男女比率(2022年) 男58%・女42%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。