page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

  • 私立|女子
  • 東京

クリップする

日本女子大学

入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。

大学トップ 合格と入学 合格と入学

新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。

改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。

日本女子大学の口コミ・評判

テーマを選ぶ

※「口コミ・評判」は学部ごとに絞り込むことができません。

学部・講義

HIKA
人間社会学部 (3年生)
出身校
千葉西高等学校(千葉県)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
40~44
※2020年4月頃の回答内容です。
先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
現代社会論はどれも面白いとおもっています。黒人や女性差別などの歴史的なことから、現代の労働問題、SNSの発達など本当に幅広いことを学べます。
どんなところが面白いと思うのですか?
普段何気なく見ているものの意味を知れたり、いろいろな視点から物事を見ることができるのが楽しいです!例を挙げるとキリがないのでやめておきます笑
授業はどんな感じで進められますか?
基本的に先生が前に立つ講義型が多いです。話すことや板書をメモします。最後にその講義から分かったこと、自分の考えをレポートにまとめます。
何人くらいの授業ですか?
個別ゼミは3〜15人くらい、全体講義などは50人以上と、ものによって違います。基本は30人前後かな
先生は厳しいですか?
いいえ、皆優しい人たちです。 人数が多すぎていちいち一人一人を見ていられません。 高校と違って講義を聞く聞かないは自由で、聞かなくて単位を落とすのも自己責任なので、、
その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
大雑把だけど、人間関係に活かせると思ってます。

HIKAさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

だいな
理学部 (2年生)
出身校
小野学園女子高等学校(東京都)
入試
AO入試(現:総合型選抜)
偏差値
50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
今通っている学科の授業はどれも楽しいですよ!
どんなところが面白いと思うのですか?
今まで知らなかったことを学べるところが面白いです。
授業はどんな感じで進められますか?
講義型の授業が多いです。 高校みたいに板書で講義を行う先生もいますが、ほとんどの先生はパワーポイントを使って講義を進めています。
何人くらいの授業ですか?
大体50人ほどです。 実験は1班3~4人で行います。
先生は厳しいですか?
とても優しいです!
その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
将来研究者になりたいので、様々な知識を身につけたいと思ってます。

だいなさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

bb兄弟
文学部 (1年生)
出身校
山手学院高等学校(神奈川県)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
アクティブイングリッシュ
どんなところが面白いと思うのですか?
英会話をしながらグループワークをしたりゲームをする点
授業はどんな感じで進められますか?
グループワーク
何人くらいの授業ですか?
40人
先生は厳しいですか?
優しいし面白いです
その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
海外に行った時に現地の方と英語でスラスラ会話ができるようになりたい。そのために授業に集中して取り組んでいます。

志望動機

人間社会学部 (1年生)
出身校
宝仙学園高等学校(東京都)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
先輩の学部選びについて教えてください!
単純に面白そうだと思った
学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
心理の分野にどの様なものがあるのか自分の中で心理に関する情報を集めてやりたいことができる学校を探した
今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
心理学科の先輩の話を聞けばよかった
もう少し具体的に聞きたいです!!
学校にもよると思いますが、心理は本当にレポートが多いです。文系学部だけど楽だとは考えないほうがいいと思います
今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
パソコンの技術は上がること間違いなしです 実験レポートで毎回考察を書くので論理的思考も身につくと思います

さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ごんちゃん
文学部 (1年生)
出身校
川口北高等学校(埼玉県)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
先輩の学部選びについて教えてください!
高校の時に歴史って面白い思って、史学科という学科があることを知ってから、目指しました。
学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
その学部が4年間でどのようなことを学べるかを知ること。
今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
学科にこだわりすぎないこと。
もう少し具体的に聞きたいです!!
他にも歴史を学べる学科などを知っていれば、受験できる幅が広がったと思う。
今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
他の国と過去の歴史の背景を念頭に、今後の関わり方を考えることができると思う。

ごんちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

とら
文学部 (1年生)
出身校
星野高等学校(埼玉県)
入試
指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
偏差値
55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
先輩の学部選びについて教えてください!
国語が好きだったから
学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
得意なものや好きな物から考えれば良いと思う
今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
大学によってカリキュラムが全く違うのでよく調べるべき
もう少し具体的に聞きたいです!!
変体仮名をやる大学とやらない大学など
今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
生活一般。日本に住んで生きるならどこでも。

とらさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

入試(一般・共テ)

謙信
理学部 (2年生)
出身校
捜真女学校高等学部(神奈川県)
入試
一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
偏差値
55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
私立大学志望でしたが、せっかくセンター試験を受けるので、それを利用した入試も受けてみようと思ったからです。
その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
まずは、自分が受験する科目の勉強をひたすらやりました。次に、過去問を解き、形式に慣れ、自分自身がやりやすく解きやすい順番を見つけることを努力しました。 私の場合ですが、英語であれば、大問を1,4,5,6,2,3の順番で解くのが1番速く、かつ点数も1番伸びました。ぜひ自分のやりやすい順番を探してみてください。各大問にかける時間も、事前に決めておくと良いです。
受験した科目をすべて教えてください!
国語(現代文)、数学(1A、2B)、英語、英語リスニング
その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
私自身はセンター試験を利用した入試だったので、大学独自の問題を解いていないため分からないです。参考にならずごめんなさい。
苦労したことは何ですか?
英語の単語や数学は1日努力すれば定着する訳ではなく、日々の積み重ねが本当に大事になりました。私はコツコツ努力するのが苦手なので、すごく苦労しましたが、スケジュールを組んで単語帳をマスターする、月曜日に解いた問題を水曜日に復習する、など計画的にこなすことが大事だと思います。
アドバイスをお願いします!
なかなか成績が伸びず不安になる時期もありますが、サボらずにしっかりと勉強することで必ず成功につながると思います。特に英単語は毎日の積み重ねです!本番まで、しっかりと勉強してください!がんばって!
にのかみたん
家政学部 (1年生)
出身校
岡崎高等学校(愛知県)
入試
一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
偏差値
60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
後期日程で遅い時期まで出願できたから。センターが終わってからの出願ができた。
その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
センター試験を甘く見ずに基礎から丁寧に勉強する
受験した科目をすべて教えてください!
国語、英語、数学2科目、地理、物理、化学
その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
私は理系だったが、理科が苦手でセンターが悪かった。受験学科は得点が高い科目で出願できたから、センター試験後に出願した。
苦労したことは何ですか?
センター試験対策をはじめるのが遅かったので、もっとセンターを頑張ればよかった。センターで失敗したら受験校なども全部変わってくる。
アドバイスをお願いします!
受験勉強は長くつらいと思うけど、後悔しないようにしてほしい。大学選びも早くから幅広く考えた方がいい。自分はなかなか思ったように合格が出ず、最後に慌てて探したので。
ごんちゃん
文学部 (1年生)
出身校
川口北高等学校(埼玉県)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
推薦などを使うことを考えてなかったから。
その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
赤本を解きまくる。
受験した科目をすべて教えてください!
国語、英語、日本史
その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
記述問題がどの教科にもあるので、時間配分には十分に気をつけた方が良い。
苦労したことは何ですか?
入試期間中にインフルエンザにかかったこと。体調には本当に気をつけて下さい。
アドバイスをお願いします!
勉強はした分だけ良くも悪くも自分に返ってきます。頑張って勉強すれば必ず結果はついてくるはずです。最後まで粘り強く頑張り続けてください。応援しています。

ごんちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

入試(総合・推薦)

だいな
理学部 (2年生)
出身校
小野学園女子高等学校(東京都)
入試
AO入試(現:総合型選抜)
偏差値
50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
元々は一般入試で受験しようと思っていたのですが、高3になっても成績が思うように伸びてませんでした。なので、高3の時6月にOCに参加した時に自己推薦というものがあったので受けてみようと思ったのがきっかけです。
その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
小論文を事前に提出するのですが、その添削を担任の先生などに協力してもらって仕上げるのを頑張りました。
実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
本当にこの大学に入学したいのか、また入学したからの勉学に対する意欲が見られていたと思います。
入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
入試当日の面接は生徒1人に対して教授2人で行われます。といっても、雰囲気はアットホームで世間話的な感じの面接でした。
小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
あります。事前に課題として出されているものを提出します。それが1次選考となり、それを合格した人が2次選考に進めます。2次選考は基礎学力テストと面接です。
ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
そうですね笑 といってもみんな緊張していると思うので、自分を信じて頑張れば大丈夫だと思います!
受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
今大変でも合格すれば楽しい大学生活が待っています! 入試の時は必ず見直しをしましょう!必ずどこかしらケアレスミスをしているものです。

だいなさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

まる
理学部 (1年生)
出身校
秋草学園高等学校(埼玉県)
入試
公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
偏差値
45~49
※2019年4月頃の回答内容です。
なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
チャンスを増やしたかったため受けれるものは受けようと推薦入試を受けました。
その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
苦手だった評論文です。
実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
自分の学科の中心としてるものです。私の学科は数学が出来ることがポイントだったので、数学力を見られていた気がします。
入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
緊張して足がガクガク震えていました。
小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
将来の夢でした。書くことがいいと思います。先生に添削を繰り返していただくことが上達への早道かと。たくさんの題ではなく、ひとつの題を丁寧に。
ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
普段と変わらなき学校の雰囲気でした。
受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
誰でも本番は緊張しますし、 失敗してしまいます。 その時の為に少しでも力が出せるよう 今時間が無く焦っていたりすると思いますが、 頑張って下さい。小さなことでもコツコツすることが 合格に大切なことだと思います。

まるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ユーリ
文学部日本文学科 (3年生)
出身校
常総学院高等学校(茨城県)
入試
指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
偏差値
50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
自己推薦と悩んだが自身の実力以上の大学へ行くことができるため
その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
小論文は過去問題、他大学の小論文などを解き、国語科の先生に添削をしてもらった。
実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
小論文を踏まえ面接での受け答え
入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
物々しい雰囲気。自己推薦生の面接室は和気藹々としていたので余計に物々しかった。 教師になったら何を教えたいか、中学か高校か。
小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
学校で習った国語で印象に残ったものについて800字
ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
緊張感が初めはあったが小論文が終わると少しリラックスした雰囲気であった
受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
目標大学へ行くぞなどの紙を貼ったり、それを眺め気合を入れ直しました。

ユーリさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

将来

とら
文学部 (1年生)
出身校
星野高等学校(埼玉県)
入試
指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
偏差値
55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
日本語教師
大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
日本語教育の授業
ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
日本語を教える仕事があることを知った
就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
就活ガイダンスがある
逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
ない
高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
自分を信じてがんばれ

とらさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

留学

ユーリ
文学部日本文学科 (3年生)
出身校
常総学院高等学校(茨城県)
入試
指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
偏差値
50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
ドイツ
いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
二年で、7週間
留学先ではどんな生活をするのですか?
ホームステイ 人の家庭なので、その家庭のルールなどの違い、国民性
一番楽しかったことは何ですか?
他国の友達と遊ぶこと 観光や語学を使ってのコミュニケーション
一番ツラかったことはことは何ですか?
学校での勉強。特にネイティブがいないと厳しい。大学によってはいないことも
留学する際の大学のケアなどはありますか?
個人で会社経由であると単位は出ないが学校経由であれば単位が取れるものもある
留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
充実はしていると思う。留学以外にも研修で海外に行き単位を取得することができるため
留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
私は経験として教員になった際の話のネタ、就活で有利になるため

ユーリさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

みー
文学部 (1年生)
出身校
葛飾総合高等学校(東京都)
入試
指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
偏差値
50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
アイルランド
いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
1ヶ月 1年生
留学先ではどんな生活をするのですか?
授業中の積極的な姿勢
一番楽しかったことは何ですか?
学校のアクティビティに参加すること
一番ツラかったことはことは何ですか?
英語力に伸び悩んだこと
留学する際の大学のケアなどはありますか?
留学そのものに単位がつくプログラムもある
留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
長期休暇を活かして、様々なプログラムのチラシが置いてあるので、充実している
留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
これからの人生の全てにおいて、価値観や自分の意見を伝える力を活かしたい

みーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

雰囲気

ユーリ
文学部日本文学科 (3年生)
出身校
常総学院高等学校(茨城県)
入試
指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
偏差値
50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
学生さんの雰囲気を教えてください。
学部によりけりですがすれ違う女の子のファッションや話の話題が明るいからです。
自分が仲がいい人はおとなしいです。
なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
政治の話や趣味について。課題の愚痴などです。
大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
自分より上の学力の人と喋ることができ知らないことを知る機会が沢山あるから。古典についての知識が凄い子やプレゼンがうまい子など自分にないものを持ってる子が多いから
先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
古典の読み方はかなり変化した。解釈の揺れを意識するようになった。留学生と話すことでいい刺激を受けたり、政治について考え、議論する機会が生まれた。

ユーリさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

まる
理学部 (1年生)
出身校
秋草学園高等学校(埼玉県)
入試
公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
偏差値
45~49
※2019年4月頃の回答内容です。
学生さんの雰囲気を教えてください。
明るく授業になると真面目にといった雰囲気です。
自分が仲がいい人はかなり明るいです。
なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
基本的に学食でご飯食べたり、 授業の際に教えあったり、 学校がない日もカラオケやご飯になど 出かけることもあります。
大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
みんなは、積極的に質問や行動をしていたり、 勉強面でもとても真面目なので 刺激を受けることしかないです。
先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
自分で考えて動いたり、 責任感が増したと思います。

まるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

みー
文学部 (1年生)
出身校
葛飾総合高等学校(東京都)
入試
指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
偏差値
50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
学生さんの雰囲気を教えてください。
落ち着いている人が多い
自分が仲がいい人はおとなしいです。
なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
授業でわからないことを教え合う
大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
英語が話せる人が沢山いるから
先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
生活習慣

みーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

GRASP

※大学生の口コミ・評判については、原則としてお答えいただいた内容をそのまま掲載しております。

※各大学の入試制度に関する正確な情報は、各大学の公式HP等を必ずご確認ください。

クリップする

日本女子大学

家政学部

気になる大学をクリップする

クリップした大学を比較する

日本女子大学の注目記事

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中