【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
福島県沖を震源とする地震の被災地域の受験生等の皆様へ
|
大学掲載日:
2021/02/15
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に伴う受験生へのお願い(最新更新日:1月20日)
|
大学掲載日:
2021/01/20
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に伴う受験生へのお願い
|
大学掲載日:
2021/01/08
|
大学HP |
2021年度の入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症への対応について(11月30日更新)
|
大学掲載日:
2020/11/30
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症等の影響に伴う特別措置について
|
大学掲載日:
2020/11/13
|
大学HP |
令和2年度の災害に伴う入学検定料の特別措置について
|
大学掲載日:
2020/10/22
|
大学HP |
2021年度入試インフォメーション(初版)の掲載内容の変更について(2020年9月24日更新)
|
大学掲載日:
2020/09/24
|
大学HP |
2021年度の入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症への対応について
|
大学掲載日:
2020/07/30
|
大学HP |
2021年度入試インフォメーション(初版)の掲載内容の変更について
|
大学掲載日:
2020/07/01
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

春雨
文理学部
(2年生)
- 出身校
- 金井高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私は社会学科に在籍していますが、今までとった授業の中では断トツで文化人類学が面白かったと思っています。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 文化人類学では異質なものを尊重するという考え方があります。 文化相対主義と呼ばれるものでそれぞれの文化はそれぞれ独自の価値を持っているから文化に優劣はないよという概念です。 これはお堅いようで実はもっと単純化すると人って一人一人違うよねって言うことに繋がります。つまり他者を尊重しようということであるとも言い換えられたりします。 このような生活を営んでいくうえで実践的に役に立ちそうなことを多く学べたので非常に面白くためになったなと思います。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- うちでは大教室での講義でした。 隣近所の人達と話し合いをするということもしましたね。
- 何人くらいの授業ですか?
- およそ200人ほどだったと思います。
- 先生は厳しいですか?
- 特に厳しいわけでもなく質問があれば親身に答えてくれるいい先生でした。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 他者への理解という目線が新しく備えられたので生活の中での実践であったり、卒論等での知識の活用を考えています。

阿澄あずみ
生産工学部
(2年生)
- 出身校
- 我孫子二階堂高等学校(千葉県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 40~44
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 実験の授業です。 受け身ではなく、自ら体験することで理解が捗ります。 また、電気電子工学科の場合は電気工事士の試験で実技試験があるので、一度体験していればスムーズに行うことが出来ます。 但し、レポート提出があり、他の授業でもレポート提出が必要な場合は物凄く大変です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 今、証明されている理論を自ら体験的に学べる所。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 教科書の実験内容とそこで用いる理論(法則や定理など)を抜粋して、予習レポートを作成→授業冒頭に方法の確認を担当の先生からの質問に答える形で行う→実験→終了時に参考の結果のデータと大まかな考察を説明がされる→レポートに参考書などから説明を補ったり追加して完成させて提出する
- 何人くらいの授業ですか?
- 全体は、学生30人程度に対して、先生10人前後で、実験を行うときは、学生6人程度に対して、専門分野の先生が1人つく。
- 先生は厳しいですか?
- 実験のテーマごとに先生が変わるので、優しい場合もあれば、厳しい場合もある。 あとは、割り振られたクラスにもよる。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 資格の習得と就活、卒業研究。
阿澄あずみさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

data
国際関係学部
(2年生)
- 出身校
- 厚木西高等学校(神奈川県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 英語の授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 英語のネイティブや、英検1級以上のレベルを持っている素晴らしい先生の授業を受けれるから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型がメインだが、実践的であることも多い。課題は授業によっては多く出る。
- 何人くらいの授業ですか?
- 15ー100人ほどで、授業によって異なる
- 先生は厳しいですか?
- 人によっては厳しい人もいるが、しっかりと評価してくれる人がほとんどなので、授業に前向きに取り組めば問題ない
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 英語を使う仕事についたり、海外での活動の基礎力としたい
dataさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(総合・推薦)
志望動機

いと
法学部
(3年生)
- 出身校
- 浦和第一女子高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 中学生くらいから漠然と、「正しく生きたい」という思いがあり、正しさの象徴が、私の中では「法」だったので、法学部を選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- この学部に入ったら、将来どんな役に立つのか、どんな人間になれるのかを考えました。卒業生に進路をみるのがオススメです。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 法学部でいうと、ロースクールの進学実績です。司法試験を受けるには、ロースクールを卒業するか、予備試験と呼ばれる試験に合格しなければなりません。どこのロースクールに何人行っているのかは調べておけばなぁと入学後に思いました…。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- まず、通っている大学にロースクールが付いているのか、付いているなら学部の学生はどの程度行けるのか。また、学部を卒業する際、他大学のロースクールを受験して、どれだけの人数が進んでいるのかなど。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 法律は社会全体の基礎です。必ず私たちの生活に関わってきます。どんな状況でも活かせるのが強みではないかと思います。
いとさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

もえぴ
商学部経営学科
(2年生)
- 出身校
- 南多摩中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- わたしは将来の夢がなく、学部選びにとても時間がかかりました。そんな時、担任の先生に、夢が決まっていなくてもとりあえず学校紹介をよんでちょっとでも興味があったら受けてみたらと言われました。 またその学部に行ったからと言って将来の道が決まるわけではありません。心理学部に行ったからと言って心理関係の仕事につくわけではありません。 少しでも興味がわいた学部に入り大学で夢を見つけていったらよいのではないかと思います。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- とにかくそれぞれの大学について詳しく調べる!
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 駅から近いか、をもっとしっかりと見ておけばよかったです。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 駅から遠いと夏は暑く、冬は寒く本当に大変です。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 会社の経営などに活かせたらいいなと思っています。
もえぴさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

けん
生産工学部
(2年生)
- 出身校
- 新津高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- ~39
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分は将来ほとんどがAI化していくと予想していたため、AIを動かす職に就けば安定すると考えて機械科を選択しました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 最初にしたことは、自分が大人になった時に社会はどうなっているかを考えることです。例えば、今の時代はAI化してきているからAIを動かす職に就けば将来就職が安定するなど考えてました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特にないです。パスナビでこの学部のこの学科は何をやるとかが書いてあるのがほとんどです
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 文系は正直分かりませんが、理系だとこの学科は2年から〇〇コースと△△コースに分かれるなどホームページとかパスナビに書いてあります
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 機械を設計するとか〇〇を行うための機械を作るということに活かせると思います。
けんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ラック
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 霧が丘高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 当時、私の高校に興味があった大学の推薦がなかった為、一般受験を選択しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語は、単語と熟語を1日の通学時間に二周することと文法がある覚えだったので中学生から復習したことです。 世界史は、年号を歴史的事件と関連付けて覚える事がなかなかできなかった為、YouTubeの語呂合わせの歌を何回も聞いて覚えていました。 現代文は、語彙力勝負だと思ったので現代文の単語と漢字を頭に叩き込みました。また、文章では特に逆説と対比 に気をつけて問題を解いていました。 古文では、文法にてこずりました。その為、練習問題をやり込み間違えた文法を一からチェックして間違えた部分を覚えていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、世界史、現代文、古文
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 大学によって異なります。例えば私の大学では、国語の問題数が多いのですが、内容はそこまで難しくなかったです。つまり、問題を正確に焦らず解けば高得点が狙えます。
- 苦労したことは何ですか?
- 一度だけ自分が受験する席と間違えた席に着席してしまい、とても焦ったことがありました。テスト開始の15分前に試験管の方がアナウンスしたことで自分の受験番号表と机の上に記載されている番号が違うことに気づき、慌てて本来着席すべきである席へ移動しました。 今考えれば、その当時受験番号をささっと確認してすぐに勉強しようと考えてばかりいました。そのため、席についた時ちゃんと自分の受験番号表と机上の受験番号をさらっとしか確認しなかったことに後悔しました。
- アドバイスをお願いします!
- 使う単語、熟語帳や参考書を数冊に絞ってボロボロになるまで何周もしてください! 必ずそれが受験日のお守りになります。 どんなに苦しくてもだらけていても目を通すだけでもいいので単語だけでも毎日見てください。 そして、睡眠時間を絶対毎日7-8時間とること。勉強への集中力の変化や健康にも睡眠を取る事はいいからです。 朝が一番頭が動くから朝方に勉強するのオススメ。私は、良く4時に起きて支度をする7時まで3時間必ず勉強していました。朝勉強すると必然と夜眠くなって質の良い睡眠が取れるようになります。 また、参考書や問題集を進める際は、この日の何時までにやり遂げる!など期限を決めることをお勧めします。なぜならば、もしやり遂げられなかった場合は罪悪感にかられ、やり遂げた場合は達成感を得られ、自信にかえられるからです。
ラックさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

いと
法学部
(3年生)
- 出身校
- 浦和第一女子高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- AOや推薦は、先輩から、落ちた時のショックが大きいのと、その対策でかなり時間がとられるからやめておいた方がいいと言われ、一般入試の道へ。第一志望が国立だったので、センターも結構科目数が多かったです。だから、私立もセンター利用で受けたところが多いです。今通っている大学もセンター利用で受かったところです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英数が苦手で、その二教科をとにかくやりました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験 :国語(現代文、古文、漢文) 、数学ⅠA 、数学ⅡB 、英語(リスニング含) 、生物基礎 、化学基礎、世界史、倫理、政治、経済 私立入試:国語、数学、英語、世界史 国立入試 :国語、数学 、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 第一志望以外はほとんど対策せずに臨んだので、あまり分かりません。ここでは第一志望だった千葉大学法政経学部の入試についてのみ。 どの教科も一般的な問題です。 国語は、現代文と古典、漢文の三題です。要約や長めの記述問題がありますが、はっきりとした文字制限がないので、模範解答を見てその文字数に合わせて書いていました。 古文はセンターより少し難しいくらいで、単語がある程度入っていれば問題なし。漢文も書き下しと現代語訳と話の流れが掴めれば大丈夫です。
- 苦労したことは何ですか?
- 入試科目についてもっと調べておけばよかった。元々法学部に行きたくて、色々な大学の法学部を受験したが、第一志望に苦手な数学があり、思うように勉強が進まなかった。、
- アドバイスをお願いします!
- 毎日勉強しているということは、今日よりも明日の自分の方が、勉強ができるようになっているし、明日よりも明後日の自分の方ができるはず。ということは、毎日毎日勉強が楽になっていく!1番辛いのは今日! という思いでやっていました。辛くなった時に思い出してみてください。 頑張れ!
いとさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 志望動機
- 雰囲気

けん
生産工学部
(2年生)
- 出身校
- 新津高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- ~39
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 3教科受験(数学・英語・物理or化学)だったのですが、高得点2科目で合否が出る試験で、自分は物理が苦手だったから数学と英語にかけた
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語の長文読解や、数年分の赤本、数Ⅲの積分のところ
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 数学、英語、物理
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 数学の最後の問題は必ずと言っていいほど体積を積分で求めるのがある
- 苦労したことは何ですか?
- 理系は数学と英語だけ頑張ると3科目中高得点2科目での受験しか勝負できない。だから、物理は授業だけでは絶対に分からないので参考書を持参して、こうだからこうなのかと理解を深め、公式を暗記するのがいい。 数学は、青チャートの数Ⅲの積分とその大学の赤本をやればよい。また、自分で気に入った参考書を追加してもいいかもしれない。数ⅠA・ⅡBはセンター対策のやつで十分。 また、英語は私大希望なら緑のターゲット英単語、国立希望なら青の英単語をオススメします。3周終わったら長文読解と並行してパワーステージ(ネクストステージ)をやるというのがベストと思われます。
- アドバイスをお願いします!
- 私大入試厳格化で関東圏の私立はA判定でもふつうに落ちる時代になりました。また、センター利用でも自己採点ミスしてなくてA判定なのに補欠になった友人がいました。 また、日東駒専や大東亜帝国が第一志望の人はsmartchや早慶の滑り止めの人とも勝負しなければなりません。年によって合格者数や倍率が変わるのでとにかくがんばれしか言えないのが現実です。
けんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
入試(総合・推薦)

K
文理学部
(1年生)
- 出身校
- 日本大学三島高等学校(静岡県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校生の時に留学したという強みを生かすために選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日本大学の付属高校出身ですが、日本大学内で実施されるテストで上位に入らなければなりません。 他の入試とは異なり文系でも数学の受験が必須となりますので、とにかく苦手科目(数学)の克服に力を入れていました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 面接ではなぜこの大学を志望したのか、自分が何をしたいのなどを明確にして挑む必要があるのかと思います。 もちろん、ペーパーテストで上位を狙うことも必要です。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- これは友達に聞いた話ではありますが、かなり緊張して面接に臨んでしまったそうですが面接官の方が緊張をほぐすために優しく接してくれたそうです。 あまり構えて固くなってしまわずに、何か緊張をほぐす方法を自分なりに考えておくといいのかもしれません。 なるべく緊張しないためにも前日は早く寝る、前日にドタバタしても仕方ないので静かに過ごす、自分に自信を持つなどが必要かと思います。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文は実施されませんでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- やはり入試当日なのでピリピリしていますが、今日1日頑張ろうと励ましてくれた友達の存在は大きいと思いました。メンタルの部分で支えられて、エネルギーがみなぎってきました。 なので、ピリッとした空気などを気にしていませんでした。 ただ、今までやってきたことをこの時間に発揮するという気持ちで臨むという強い意志があれば乗り切れますよ!
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分に自信がなかったり勉強不足だと相手が大きく見えてしまって試験前に怖気付いてしまいます。そういう人の受験は失敗します。気持ちで負けているからです。 しかし、俺、私はこれだけやったから大丈夫! 俺、私が最強。 今までの努力を今発揮しようと思うこと、あとはとにかく後悔のしないように自分の納得のいく受験にすることだと思います。 また、体力をつけたり、体調を整えたりすること。体調管理も受験の一部と言われるのはそこにあると思います。体調が悪かったら、自分の力が発揮出来ずこれでは本末転倒です。 最後に、人事を尽くして天命を待つです! (一番好きな言葉です)
Kさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

阿澄あずみ
生産工学部
(2年生)
- 出身校
- 我孫子二階堂高等学校(千葉県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 40~44
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 親族の大多数の母校で元々興味があったためそのレベルなら恥ずかしくないということと、最終学歴高卒や浪人といったことが許される環境でなかったので、1%でも可能性を上げたいと考えたためです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 私のいた高校で、この学科を受験した人がおらず、データがまるで無かったので、オープンキャンパスやパンフレットなどから、試験で何をみたいのか、理念は何でどんな人材を欲しているのかを推測して、小論文や面接の練習をしました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 微積分は何を求めているのかといったレベルの質問(これは実際に聞かれた)をされたり、自宅から会場までの行き方(所要時間や交通機関名など)を聞かれたり、高校が出した推薦書から面接官が気になった内容を問われるとぐらいで、小論文はロボットについての何かを聞かれましたが覚えていません。 恐らく、物事の捉え方と他者へ内容が伝わるように説明ができることの2つをみていたのではないかと推測します。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 指定校推薦は95%以上が合格するので学生になる可能性が高いためかも分かりませんが、学科ごとに面接が行われ、学科の先生のほとんどが面接官で、学生1人に面接官2人の組み合わせで、資料を持っている面接官の席に誘導されます。 空気は物凄くピリピリしています。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ロボットは将来どうあるべきかみたいな感じだったと思います。 私は時間ギリギリでしたが、周りは手が止まっていたので、多分問題ないと思います。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 面接会場と待合室が向かいの教室だったので、物凄く緊張感が伝わってきました。 いつも以上に、ニコニコしている先生と厳しそうなオーラを放つ先生がいるので、後者に当たると、かなり深い所まで掘り下げられる場合があるうえに、緊張が増します。 受験者が多いので、早めに行くことをオススメします。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自身が限りなく問題ないと思えるくらい対策すれば、幾分かましにはなると思います。
阿澄あずみさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

あいす
法学部
(2年生)
- 出身校
- 江戸川高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- ほぼ確実に合格できる為、受験費用も安価で済み、試験結果も早めにわかるので残りの学生生活を有意義に過ごせるから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 普段の試験勉強を怠らず評定が良くなるよう日々努力した。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 自分がどれだけ将来に目を向けているのか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 試験管2名対私1人でした。 雰囲気はとても和やかな感じでした。 私は将来の夢をほぼ決めていたのでその夢を叶えるために必要なこと、準備することは何か?など聞かれました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 私は法学部なので未成年の選挙権についての問題でした。例年800字と言われていましたが私の年は600字でした。 このように例年と文字数が変更になっていたりすると思うので臨機応変に対応出来るようにしておくことが大切だと思います。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- みなさん緊張していたので多少緊張感が漂うピリッとした空気だったと思います。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 貴方だけでなくみんな緊張していると思いますよ。 将来の自分を想像して頑張りましょう。努力して勉強していたなら普段通り頑張ればきっと大丈夫です。応援しています。
あいすさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
留学

ラック
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 霧が丘高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- オーストラリア、フィリピン、マルタ島に留学しました。
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- どの留学も約1ヶ月と短期間のみです。
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 私が体験した滞在方法は、ホームステイと語学学校の寮生活です。まず、ホームステイについてお話しします。 ホームステイでは、ステイ先によって異なりますが朝と晩の食事を提供してもらいます。そして、ホストファミリーに提示されたルール(門限時間など)を守って生活します。 メリットは、彼らと毎日顔を合わすので常に英会話の練習ができることやこれは自分だけかもしれませんが、いつも体調やその日の自分の気分を気にしてくれる点です。自分のことも家族のように扱ってくれるので私は特にホームシックになることはありませんでした。 デメリットは、中にはホストファミリーと相性が合わない場合があります。その場合、運良くホストファミリーを変えてもらえる場合と残念ながら変えてもらえない場合があるのでそのことを念頭に置いておかなければならない点です。よくある話でマルタ島留学の際、留学先でできた他大学の友人は彼らとの間にトラブルを起こし日本へ途中で強制的に返されました。 次に寮生活についてお話しします。 寮生活は、ホームステイ同様に門限時間などのルールがありますが、ホームステイのように気にかけてくれる人が周りにあまりいません。 メリットとしては、常に緊張状態ではないままで生活ができることです。 デメリットとしては、部屋に不具合が生じた場合(シャワーのお湯が出ないなど)は、自ら管理人に説明しなくてはいけない点です。これに私は一番苦労しました。 ホームステイと寮生活を経験して日本と決定的に違う点は、日本のように完全に衛生的ではない点(場所によっては水や食が合わなくて食あたりを起こしたりします。)、全て自分で積極的に強気で問題を処理しなくてはいけない点です。殆どの日本人は、何か嫌なことがあっても我慢する方が多いのですが、我慢することによって不快感を感じ、体調を崩す原因になりかねないので自分の意見はちゃんと言いましょう。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- holidayにその周辺地域の観光をすることが一番楽しかったです。次の休みはどこに観光しに行こうと決めて一週間の勉強を頑張っていました。休みの日に楽しみを作ると一週間乗り切れます。また、授業後のバレーやカラオケなどのアクティビティに参加することも楽しかったです。授業終わりに参加をして一日のリフレッシュをしていました。そのアクティビティで仲間を増やすこともできたのでオススメです。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 一番苦しかったことは、言葉の壁です。日本人は文法が大抵できるのでテストなどはあまり問題なかったのですが、英会話するとなると全然英語が頭の中に出てきませんでした。具体的には、満員バスで優先席を若者の外国人男性集団が占領していました。私は彼らと向かい合う形で立っていました。少し経った後、松葉杖の外国人女性が入ってきましたが、彼らは話に夢中で女性に見向きもしませんでした。また、私も何か言わなくてはと思ったのですが、なかなか英語の文が咄嗟に口に出てこなくてもたついてしまいました。それを見兼ねた運転手さんが結局、バスの運転手さんが席を譲ってくれませんか?とマイクで彼らに聞き、譲ってもらっていました。その時、彼らの目の前にいて状況を把握していた私が、女性に席を変わってください。と勇気を出せて言えなかったことに今でも後悔しています。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 大学の留学制度で行った場合は、大学によって異なりますが、単位が取れるようにカリキュラムが組まれてる場合があります。しかし、学校を通さず、自分で留学を手配して留学をするならば、単位は取れないので休学をしなければなりません。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 私の大学では学部によって留学制度が異なります。その中でも魅力的な留学制度はダブル・ディグリー・プログラム制度です。 ダブル・ディグリー・プログラム制度とは、国際関係学部に在籍する学生が 2 年間ニューヨーク州立ストーニーブルッ ク大学または同済大学外国語学院で修学し、双方の大学の学士号を取得することを目的としたプログラムです。このプログラムは、2年間の単位が取得できるだけでなく奨学金も出るので金銭的な問題をあまり考えずに済むところが魅力です。また、双方の大学の学士号をとれるのはこの留学制度しかない為、このプログラムをあげました。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 私は、今までの海外留学の経験を英会話の力を向上すると同時に将来の夢に活かしたいです。私は、将来海外の方と接するお仕事につきたいです。そのため、留学で経験した自分は意見を積極的に言わなければならないなど多くの経験を仕事で海外の方と接する際に実践しようと思っています。
ラックさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

なべやん
文理学部
(4年生)
- 出身校
- 日本大学第三高等学校(東京都)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- ニュージーランド
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 大学3年夏休みに1ヶ月の短期留学をした。
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 基本的に平日は語学学校に通って、早い時は朝から、時々午後から授業を受け、授業が終われば基本的には自由でした。 課題はそこまで多くはなく1時間もあれば終わるような内容でした。授業内容は文法やボキャブラリー、会話練習などいろいろな種類があり、どれも基本的に生徒たちが発言する機会がたくさんあるものばかりでした。 土日は基本的には友達と遊びに出かけたり、ショートトリップに行ったりしました。 ニュージーランドは自然が豊かなので、森林浴やフィールドトリップなど、心身ともに癒されるものが多かったです。 日本との決定的な違いは、都市部は問題ないのですが、田舎の方に行くとお店がどこも夕方には閉まってしまうところです。 なので、授業が遅くなった時には都市部で食事をすることが多かったです。 また、英語もニュージーランド訛りが強く、はじめはなかなか聞き取れないことが多く大変でしたが、2週間もすれば慣れました。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- やっぱり週末の旅行やアクティビティですね。特にlugeというソリに乗って、山をかなりのスピードで下るアクティビティはとても楽しかったです! また、ニュージーランドにはglow warmというツチボタルが生息しており、それの観覧ツアーは絶対行った方がいいです!
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- まずは金銭面ですね。今回はアルバイトで貯めた実費で行ったため、一気に貯金がなくなってしまった時はショックでした。 行ってからは、初めは自分の言葉が通じない時に、自分の英語力のなさにショックを受けました。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 私自身は外部の短期留学で行ったため、大学には影響はありませんでした。でも日本大学は認定留学制度のあるため、留学先の授業も全てではありませんが、こちらの単位として認定されます。 ただこちらの大学の授業と似たような内容でないと換算できないので授業選びは慎重にした方がいいです。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 他の大学の留学制度をあまり知りませんが、複数の国や大学と提携校を結んでいるので、充実している方だとは思います。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 留学によって語学力がついたことはもちろんのこと、何より外国人と話すことの抵抗がなくなったことが一番大きいです。 なので、戻ってきてからはネイティブと積極的に話すようになりました。
雰囲気

ぱらだいぶ
芸術学部
(1年生)
- 出身校
- 帝京高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- ~39
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 芸大生でもあるので、みんな本当に個性的です。 そして自分を表現するのが上手いです。芸術は自分を信じなければなにも生まれないのでみんなかなり自分という存在を大事にしてます。 その上、異質な周りの友人も受け入れることができる人達です。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 映画学科なので、映画の話をしてますかね。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 芸術学部にいます。芸術に関する知識というのは十人十色でみんな持ってる情報が違うことが多いです。 自分一人での知識というのはものづくりには限界があります。そこで仲間からのアドバイスや知識は刺激されます。 さらに、中には学生でありながら既にプロとして活躍している人もいます。仲間の活躍は本当に刺激になります。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 大学は高校と比べ、学びたいもの、目指している道、興味あるものが同じ、似ているという共通のものをもった友人が多いです。
ぱらだいぶさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

いと
法学部
(3年生)
- 出身校
- 浦和第一女子高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 飛び抜けて明るい人はいませんが、誰に話しかけても比較的穏やかに応対してもらえます。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 法律学科なので、法律のことや判例のことなどは時々話します。あとは趣味の話でしょうか…
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 将来の夢が似ている人が多いので、将来のことについて話し合ったりして、意識を高め合えます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- お金の管理でしょうか。 アルバイトを始めたのが大学に入ってからだったので、自分で稼いだお金で暮らしていくということがとても新鮮です。 自由に使える幅が広がった分、節制していかなければならないのは大変かもしれませんが、勉強になります。
いとさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

まる
文理学部
(1年生)
- 出身校
- 日本大学櫻丘高等学校(東京都)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 割と人によるが、他学科の人と一緒の授業を受けると賑やかな授業があるため。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 基本何も考えずに話していることが多い。ただ、同じ授業のレポートなどの提出物があれば相談しながらこなしている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 大人数で校則などの縛りも少なくなっているので、自分の個性を出す人が顕著になったから。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 出席を取らない授業もあれば、必ず一限から授業がある訳でもないので登校する時間がバラバラなこと。
まるさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
クラブ・サークル

いと
法学部
(3年生)
- 出身校
- 浦和第一女子高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- マンドリンサークル
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 高校時代、マンドリン部とボート部、どちらに入ろうか悩み、結局ボート部に入ったのですが、ずっとマンドリンへの憧れがあったので、大学では挑戦してみようと思いました。
- どんな活動をしているんですか?
- 週2〜3回、年に数回ある演奏会に向けて練習しています。 夏休みと春休みには5泊6日の合宿があります。山の中での合宿なので、時間も気にせずひたすら練習の合宿です。 かなり手は痛くなりましたが、スキルアップにつながりました。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 合宿です! 深夜1時から合奏練習をしたのには驚きました。 途中からみんなハイになってきて、変な盛り上がりをしたのも今ではいい思い出です。
- 活動頻度を教えてください
- 週2〜3回、3時間ずつ練習しています。 1時間は個人練習やパート練習、残り2時間で全体合奏です。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 自由度! 高校の部活は絶対に毎日参加、常に全力!という感じでしたが、サークルは好きな時に、好きなように、という雰囲気です。
いとさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

もえぴ
商学部経営学科
(2年生)
- 出身校
- 南多摩中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- バドミントン部
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- サークルではなく、部活に所属したのは、試合や大会などの目標に向けて努力したかったから。運動することでストレス発散したかったから。
- どんな活動をしているんですか?
- バドミントン
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 先輩とのダブルスで、失敗した時励ましてくれて嬉しかった。
- 活動頻度を教えてください
- 週に2回
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 顧問の先生はいなくて、自分たちでメニューを決めて自主的に活動するので、まとめたりする力がつく。
もえぴさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
住まい

K
文理学部
(1年生)
- 出身校
- 日本大学三島高等学校(静岡県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から近いという点です。 また、周りにはスーパーなどがあるので非常に便利です。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 新築で、きれいという点です。 広さよりもきれいさですかね笑
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 大手不動産会社が仲介に入っている物件もありますが、これはお勧めしません。買ってくれそうなお客さんには物件を見せて考え中のお客さんには見せないということをしているからです。 まず行っても内覧できません。 ネットはスーモが1番信頼できるらしいです。 ご活用ください笑 (聞いた話ですよ) これは地元の不動産会社の方に聞いた話です。家を探すなら地元に根強い不動産会社ですよ! 3月や4月から始まるので、俺は10月や11月に内覧しに行ってました。 (けっこう心配性なので早めに物件を見つけたかったからです)
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 大学が近いと溜まり場になります笑 徒歩20~30分など少し離れていると避けられそうです。 女子はどうか分かりませんが、男子はあります。 断る勇気も必要だなと思っています。 暮らしてみなければわからないことですが、壁が薄い物件もあるので注意が必要です。女性ならば周りにどんな人が住んでいるのか聞いた方がいいかもしれません。(安全策として)
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイトしています。東京(渋谷、新宿など)の付近のお店ではかなり貰えます。 東京に住む予定でなかったら参考になりません、すみません。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- しっかりと自炊しています! 栄養バランスを考えて作っていますが、サークル、授業、テスト、遊びとなると難しい部分はあると思いますがなんとかやっていけてます。
Kさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

MKS
経済学部 経済学科国際コース
(2年生)
- 出身校
- 浜松日体高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 駅から近くスーパーなどある程度物が揃うところを選びました。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 不動産の方にいい部屋からランクの低い部屋には人間下げにくいと言われたこともあり最初は家賃が安いところを選びました。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 川沿いにすんでいるのですが夏場などは虫が多いのであまりおすすめはしません。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 築年数の古い物件だと壁などにカビなどが繁殖しやすいので除湿を意識した方がいいと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- アルバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- オフの日に作り置きして安く済ます
MKSさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

data
国際関係学部
(2年生)
- 出身校
- 厚木西高等学校(神奈川県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に近いことと料金が安いこと
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- あまり気にしていなかったが、近所で騒音などの問題が発生していない所
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 冷蔵庫をもっと大きいものを購入しておくべきだった。引っ越ししてからではなかなか搬入できないので、家を探す時には一緒に大きめのものを購入すべき
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 体調を崩した時が大変だった。常備薬などはしっかりと揃えておくことと、食材などをストックしておくべき
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り、バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- ほぼ自炊
dataさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)