入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

てぃじぇ
文学部
(2年生)
- 出身校
- 千葉南高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 英語の成り立ちを学ぶ授業です。 先生は私が取ってる授業の中で1番大変だと思います。でも厳しいわけではないんです。毎授業の予習復習は必須ですが授業内容が難しいだけあって予習を簡単に済ませた時の授業は自分が苦しいです。 最初は怖いな、やだな、って思っていた授業ですが、大学に入って学びたかった分野の1つなので楽しく学べてます。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 受験勉強を進めてく中で英語の起源に興味を持ちました。私が教わってた先生が英単語の派生語などを起源から説明してくださる先生だったからです。そのため英語の祖先や、現代英語に至るまでの歴史を学べるのが面白いです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 予習は毎回プリントが出されます、教科書を読んで答える形式です。授業は先生が説明した後に同じことを学生同士で説明し合う時間が設けられます。インプットとアウトプットを授業内で行います。復習は各自授業で使った資料などを参考に進めていきます。前回の内容の小テストを毎授業行うので復習も必須になります。タスクが多いですがどれもそんなに負担のかかるものではないのでこなせる量です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 必修の授業は少人数で30人弱ですが選択授業は学年の制限がないので150人くらいです、学部の制限がない授業は500人などもあります。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい方なのかもしれませんが、学生のことをよく考えてくれるいい先生だと思います。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- これから4年間英語を勉強していくにあたって英語の根本を学べるのは大きいと思います。まだ理解が浅い部分があるためなかなか普段の学習に活かせていませんが活かせるようになった時は自分の英語力はグンと上がるのではないかと思っています。
てぃじぇさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

カツサンド
情報連携学部
(1年生)
- 出身校
- 諏訪二葉高等学校(長野県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 英語の授業です。まだ始まったばかりですがとても楽しいです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- グループワークで自主性を重視しているところです。一方的に話されて終わりではなく、みんなで意見共有しいて、話せなくても周りがフォローしてくれる、そんな授業です。そのため退屈ではなく、周りに刺激をもらいながら英語を必然的に話すことを求められて、英語力の向上も期待できるところです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- だいたいは参加型です 自主性がかなり必要です課題は毎時間出ます。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少ない講義で30人で多いと100人以上です。演習はだいたい大人数でやります。
- 先生は厳しいですか?
- 先生によります。 でも生徒に親身になってくれてわからないところもわかるまでそばで教えてくれます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- まずは英語でのコミュニケーション力の向上です。これから社会人に求められるスキルはコミュニケーション能力と英語力なので将来の就職活動に活かしたいです。

やま
ライフデザイン学部
(1年生)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 座学より体育!!
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 座学は好きなやつは大丈夫なんだけど得意じゃない科目を取らされるのでそれは大変… 体育はリフレッシュになる! 高校も一緒だよね笑
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 自分は専門性の高い学部で学んでいるので座学は講義型、実技系は体を動かしたり実験をしたりと幅広い授業があります。課題は先生によってですが、 テストだけで成績を付ける人もいれば、課題とテストをやって成績を付ける人もいるので、授業によって様々です
- 何人くらいの授業ですか?
- 20人ぐらいの少人数〜100人単位で受ける授業もあります
- 先生は厳しいですか?
- テストで良い点を取ればなんも言われません 高校もそうでしょ笑
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- その授業の単位を取ることで自分の取りたい資格が取れるようになるので、将来に活かせます。どの学部にもあると思います
やまさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

グレープフルーツ
国際学部
(1年生)
- 出身校
- 聖和学院高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 英語が好きで将来国際関係に携わりたいなと思っていたので、国際学部を選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- まずは、自分の好きな教科から考えると良いと思います。何をやっているときが自分にとって一番楽しいか、将来どうなりたいのかぼやーっとしたことから絞っていけば良いと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 現役の時は、これだけって一つの学部に絞りすぎていて、その学部がある大学も少なく選択肢がものすごく少なかったです。 浪人時代は、色んな学部を調べて自分の興味がある学部がたくさんあることに気づきました。もっとはやくから色んな学部を見ておけばよかったなと思いました。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 学部は名前だけ見て決めるのではなく、中身もしっかりみると意外と自分が学んでみたいなって思うことがたくさんあるよ。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- いずれ海外で働きたいので、国際情勢や文化など知識としてもっていると働きやすいかなと今のところ思っています。
グレープフルーツさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

てぃじぇ
文学部
(2年生)
- 出身校
- 千葉南高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校入学時は指定校推薦を考えて勉強していました。高3になって進路を考え始め、行きたい大学を見つけたのですが、そこは自分の高校には推薦枠がありませんでした。 推薦を考えてた私にとっては行きたい大学に行くか、推薦の中から大学を選ぶかとても迷いました。でも推薦を考えていたおかげで高校での成績は良い方だったので自分で勉強して受験を乗り越えられると思い、一般入試に決めました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 学校での授業と課外授業を大切にすることです。私は予備校に通いませんでした。経済的な理由ではなく高校受験の際に通っていた塾に良い思い出がなく、自分で勉強を進めていく方が合ってると思ったからです。 そのため学校の先生にはとてもお世話になりました。昼休み、夏休み、放課後、図書館など学校を全てをフル活用しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 現代文、古文、漢文 英語、政治経済
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 東洋大学は全学部統一問題なので学部併願を考えてる人には受けやすいと思います。私も2学部併願して受けました。日程の難易度は前期入試を3日受けましたがどの日も特に難易度の差はなかったです。
- 苦労したことは何ですか?
- 前期の入試が終わり結果が出て私が1番行きたいと思っていた学部は不合格でした、しかし同じ大学の別の学部は合格していました。どちらも同じくらい行きたくて選びきれなくて、でもわずかに不合格だった方の学部に行きたいという気持ちが勝っていました。 ですが中期入試、後期入試を受けるための体力や気力が残っていなくて前期入試で終わりにして合格した方の学部に進学を決めました。入学した学部も行きたかったので後悔はしていませんが、やはり同じ大学内なのでサークルなどで私が不合格だった学部の子との交流もあります。その時に少し劣等感を感じる自分がいます。 ですから入試は最後まで諦めないでやり切ることが大事だと思います。いち早く終わらせたい気持ちはとてもわかりますが、その1週間、2週間勉強の期間が延びるだけで今後の人生が変わると思えてたら自分も頑張れてたのかなと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 周りを気にしすぎず自分を信じることが大事だと思います。特に暗記事項で英単語や社会科の用語など友達が答えられた部分で自分が答えられなかったら焦ると思います。 でもその子に答えられなくて自分に答えられる問題だってあるはずだし、自分が勉強してないならともかく、勉強しているのなら、その答えられなかった知識だって明日の問題集に出てくるかもしれない。その日答えられなくたって受験本番までにわかればいいことなので、焦らず気長にいけばいいと思います。
てぃじぇさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

グレープフルーツ
国際学部
(1年生)
- 出身校
- 聖和学院高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 推薦入試は自分の性格から合わないだろうと判断したからです。また、将来のためにも今勉強できるときに勉強したいとも思ったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- やはり、勉強の計画です。今まではなんとなく毎日だらだらと勉強していたけれど、それだと自分の好きな教科が中心となり苦手な教科は後回しになってしまい偏りができてしまいました。 何をいつまでに終わらせるのか、入試から逆算して毎日の計画を立てていきました。夏までには一通り全ての教科の勉強を終わらせ、秋からは過去問を解きまくり、模試も受けまくりました。 あとは、苦手な教科、私の場合は数学が特にできなかったので、早めに基礎を固め問題をどんどん解いて苦意識を克服しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語(現代文•古文•漢文)数1A、現代社会、世界史B
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私が受けたのは英語の点数が他の教科よりも配点が高い学部でした。上智、MARCHの英語は長文が中心です。文自体はとても面白く英語が得意ならば読みやすいと思います。速読が必要なのでその練習もしとおくと良いと思います。 また、青学は筆記もあるので書く練習もはやめに取り組むと後々楽に感じます。 上智と法政の国語は現文、古文、漢文すべてでるけれどそれほど難しくはありませんでした。 世界史はどこも受験生が苦手としている第一次、第二次世界大戦やそれ以降がよくでました。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手科目は後回しにすると出来ないことで焦り、他の教科にも影響してしまうのではやめに克服しておくことです。 入試の方法がたくさんあるので、一つだけに絞るのではなく、英検を活用する入試などを受ければ良かったかなと少し後悔しています。
- アドバイスをお願いします!
- 夏が終わり秋になると周りもどんどん受験モードになり焦ると思うけれども、やってきたことに自信を持ってペースを崩さないで頑張って下さい!諦めなければサクラサク!
グレープフルーツさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機

やま
ライフデザイン学部
(1年生)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センターは結構自信があったし、今までの模試の結果を見て選んだ
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日本史が得意で、これでいい点数を取れば他の教科が思うようにいかなくても大丈夫だと思ったから、何か一つは得意教科を作ること
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター国語、英語、日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- センター利用入試でこの科目は1.5倍など、得意教科を活かせる方式などがある
- 苦労したことは何ですか?
- 英語は本当に単語、長文よりまず単語。 そうしないと長文も理解できないし、時間がかかる。 いきなり文章量が多い参考書を買っても使うまで置きっ放しになるから効率よく利用する 国語は、量でカバーできる教科。文章にしろ、漢字にしろ、古文単語にしろ何回も問題を解くことで、傾向が見えてくる。 日本史は自分はひたすら書いて覚える方法だった。日本史に限らず世界史だとしても得意じゃないなら流れをまず感じることが必要。 教科書をとりあえず一周を夏前までにやれば、流れは捕らえられる
- アドバイスをお願いします!
- 自分の大学は入試制度が結構ばらばらで、どれを使えばいいのか最後まで悩んで受験したので、方式は早めに調べておくことが必要
やまさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

S
文学部
(2年生)
- 出身校
- 東京成徳大学高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 部活を最後まで続けたかったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自己推薦文
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 意欲、関心
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 指定校なので落ち着いて自分のことをPRする感じでした
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 全員が集められる部屋は静かでみんな緊張してる感じでした 面接の部屋は面接官2人でそんなに広くなかったです
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分のことをどれどけアピールできるかぎ鍵だと思います 頑張ってください応援してます!

イ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 武相高等学校(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 40~44
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 受けることができたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日頃の試験
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- その学部にどのぐらい入りたいか
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接はない。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なし
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 普段と変わらない。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分のやってきたことを信じて頑張れ
イさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
雰囲気

kattamtam
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 羽咋高等学校(石川県)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- なんでも自分で決めること。履修科目など自分で決めます。高校の時は、理系に行くか文系に行くかの選択も、かなり先生や親の誘導が影響していたと思う
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 自分はウェイ系でもなく、パリピでもないので いたって普通に地味に過ごしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 親元から離れて生活し始めて、当たり前のの事でもわからなかったりする時、先輩などに聞いたりして自力でクリアしていく事のノウハウで刺激受ける
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 見た目など劇的な変化はないが、じわじわと変わっていってる気がする

ホルモン
情報連携学部
(1年生)
- 出身校
- 千葉北高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 理系の大学なのに比較的女子も多く男子も明るい人が多い
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 課題が多いので集まって課題をしている
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 陰キャが陽キャと関わるんだからそりゃ刺激受けるよ
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 時分にはとくに変化はない 周りに変わった

スカイ7
文学部
(2年生)
- 出身校
- 掛川西高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 我が道を行く人が多い
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- サッカー
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- それぞれ夢を持っている
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 生活リズム
スカイ7さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
クラブ・サークル

スカイ7
文学部
(2年生)
- 出身校
- 掛川西高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- サッカー
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- ずっとサッカーをやってきたから続けたかった
- どんな活動をしているんですか?
- サッカーの試合をする
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 学内戦で勝ち進んだことが嬉しかったですね
- 活動頻度を教えてください
- 週2回
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 練習日数が違います
スカイ7さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
住まい

ゆうや
経済学部 経済学科
(1年生)
- 出身校
- 秦野高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校からの近さ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- バストイレ別 築年数が浅め
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 早めから探さないと良い物件はすぐなくなる
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 一階で寒いことや防犯面がきになること。1階はなるべく避けたほうが良いかも
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送りと、アルバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊したり、弁当を買って食べたり。
東洋大学の学びをwebで体験
東洋大学で実際にどういう授業をしているか
下の分野の中から興味ある学びを選んで体験授業を見てみよう!
- 人の行動や考え方や文化、社会のあり方を学びたい 文化・ことば・哲学・心理
- 教育やスポーツ、福祉を学び、社会に貢献していきたい 教育・福祉・スポーツ
- 時代の先端を見つめ、社会にあるさまざまな問題を解決したい 政治経済・ビジネス・法律
- 国際的な視野で、文化・地域・社会を学びその魅力を伝えていきたい 国際交流・観光
- 進化するメディアや技術によって、未来の可能性を広げていきたい メディア・情報・テクノロジー
- ものづくりやデザインを通して豊かな社会を創造したい ものづくり・デザイン
- 健康や食・医療を通じて人々の支えになりたい 健康・食・医療
- 人々の暮らし、都市計画、自然との共存などよい暮らしを創りたい まちづくり・環境・暮らし