入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
東邦大学の学部・学科
医学部
歴史
設置 1952
学科・定員
医学110
学部内容
6年制一貫教育を展開。入学時から医学・医療の関連分野が授業に取り入れられ、卒業後、海外での医師ライセンスの取得が可能となるよう、WFME(世界医学教育連盟)の基準に準拠したカリキュラム構成となっている。
一般教育では、「より良き臨床医」となるための豊かな人間性と奉仕の精神を修得。可能な限り少人数グループとした問題解決型の学習を推進し、5年次の学内臨床実習のほかに6年次の選択制臨床実習制度を設けており、海外臨床実習や付属病院以外の病院実習を選択できる。
△新入生の男女比率(2022年) 男47%・女53%
△2022年医師国家試験合格率(新卒) 94.1%
看護学部
歴史
設置 2011
学科・定員
看護102
学部内容
看護学を通じて保健・医療・福祉に貢献するため、深い知識と優れた技能および高い倫理観に基づいた、豊かな人間性をそなえた良き医療人の育成を目指した教育を行っている。
国際感覚を身につけられるよう、4年間継続して英語を履修でき、第2外国語は6か国語から選択できる。
また、感染症(新型インフルエンザやノロウイルス感染症、AIDS、エボラ出血熱など)や、がん看護に関する専門教育も充実させている。
△新入生の男女比率(2022年) 男6%・女94%
薬学部
歴史
設置 1949
学科・定員
薬学〈6年制〉220
学部内容
臨床に強い薬剤師の育成を目指す。1〜3年次に医療者として必要な社会性や豊かな人間性を育み、コミュニケーション能力を養う。
5年次の長期実務実習では、付属病院の全面的な協力のもと、高度な医療現場で実践力を養う。チーム基盤型学習を導入しており、課題をまずは各自で解き、その後チームで話し合いながら正解を導き出すという形式を取り入れている。また、学部の枠を超えた共通教育科目の充実にも力を入れている。
「薬学総合教育部門」および「薬学教育推進部門」を設置し、国家試験に向けたサポート体制の充実を図っている。
△新入生の男女比率(2022年) 男29%・女71%
△2022年薬剤師国家試験合格率(新卒) 92.21%
理学部
歴史
設置 1950
学科・定員
計470 化学80 , 生物80 , 生物分子科学80 , 物理70 , 情報科学100 , 生命圏環境科学60
学部内容
化学科では、実験・実習に力を入れており、他分野との共同研究も多い。1〜3年次は教養科目をはじめ、基礎的な専門知識(無機・分析化学、有機化学、物理化学など)を修得する。
生物学科では、1年次から専門科目があり、フィールド調査(野外基礎実習)などの実体験学習も行う。
生態系を中心にした研究だけでなく、顕微鏡観察、組み替えDNAの実習なども行い、体験的学習が多い。
生物分子科学科では、あらゆる化学反応の組み合わせから起こる生命現象について、化学的手法を用いて分子のレベルから解明する。医学、薬学、農学などさまざまな分野への応用も目指している。
カリキュラムは、化学や生物学の基礎的な科目を中心に組まれており、分子科学系、分子生物学系、分子医学・生理学系の科目をバランスよく学ぶことができる。
物理学科では、基礎を体系的に学ぶ科目と、最新分野に目を向けたカリキュラムが並行して設定されている。さらに、講義と実習をバランスよく組み合わせることによって、創造的な幅広い研究能力を修得する。物理エンジニアコースは、JABEEの認定を受けており、高度な学びが可能になっている。
情報科学科には、数理知能科学、メディア生命科学の2コースがあり、自分の興味に合わせて学ぶことができる。情報化社会を支える幅広い技術を身につけるカリキュラムのもとで、専門性の高い教育を行っている。
生命圏環境科学科では、地球という生命圏と環境との関わりについて学ぶ。幅広い視点から環境問題を考え、多面的なアプローチのできる人材の育成を目指す。3年次から、地球科学、環境化学、環境生態学、環境管理・創成科学の4コースに分かれる。
△新入生の男女比率(2022年) 男59%・女41%
健康科学部
歴史
設置 2017
学科・定員
看護60
学部内容
科学的根拠に基づいて思考する力と洗練された倫理観、リーダーシップを養い、さらに看護実践能力を独自の「トランスレーショナル教育(知識・技術の移転、連携)」を通じて育成する。基礎から臨床へ、他学問から看護学へ双方向に関連させ、知識・技術の移転を段階的かつ重層的に促進する。「地域完結型医療」への貢献を目指し、地域の連携施設などでの臨地実習も行う。
3つの付属病院と連携した臨床実習により、専門知識や技術を修得する。先進医療など多様な研修や、少人数グループでの実習を受けることができる。
△新入生の男女比率(2022年) 男2%・女98%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。