入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

えむ
工学部
(3年生)
- 出身校
- 湘南高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 自分の興味がある専門分野の授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 私は建築の勉強をしているので、製図や設計の授業など、将来の仕事に繋がるような専門的な授業だと自分の好きなことなので面白いと感じます。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 授業によって異なりますが、どのパターンもあります。大学は授業を自分で選択するスタイルが多いので、自分に合った授業を見つけてほしいです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 30人ほどの少人数の授業や、100人から200人ほどいることもあります。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい先生も優しい先生もいます。私も先輩の噂を聞いて授業を選択しました。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の仕事に活かしたいと思っています。
えむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

mati
工学部
(1年生)
- 出身校
- 巣鴨高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 物理学実験
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 1年から実践的な実験をするので、興味のある分野の実験は楽しめました。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本的に講義形式ですが、実験は当然のごとく参加形式で、毎週レポート課題が出されます。そのレポートが大変です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 70~90くらいです。英語は30人程度です。
- 先生は厳しいですか?
- 優しい先生が多いですが、進級に関しては厳しいです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 今後、大学で学んでいく上で、実験形式で学んだことは、身に付きやすいと思うのでその知識を活かして今後も勉強していきたい。
matiさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

みうちー
理学部第一部
(4年生)
- 出身校
- 富山中部高等学校(富山県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 日本国憲法
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 多くが専攻の化学の講義ばかりであったが、教養として異分野を学べることに快を感じた。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 憲法に関する判例をもとに、日本国憲法の性質を学んでいく。
- 何人くらいの授業ですか?
- 100人
- 先生は厳しいですか?
- 優しいし面白いです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 日本の問題に対する考察として。
志望動機

パンダチョコ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 大宮開成高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- あまりこれといった学部がなかったので入試の倍率や就職率をみて決めました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 学部について何を学ぶのかしっかり調べた方がいいと思います。 入ってから思ってたのと違ったというのでは手遅れですのでしっかり調べて興味のある学部を見つけましょう。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- もう少し、何について学ぶのか、どの学科が忙しいのかについて調べておくべきだったと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 学科によって忙しさがかなり変わってくるので自分にあった学部学科を見つけることが大切だと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- はい、電気について学んでおり、とてもためになると思っています。
パンダチョコさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

でーる
工学部
(1年生)
- 出身校
- 東京工業大学附属科学技術高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 工学部の中でも自分の大学の電気工学科は、大学入ってからさらに方向性の選択もできるから。 就職が結構良かった。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- オープンキャンパスでの先輩の説明で、面白そうに思った研究を意地でも見つけることを大事にした。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 違う大学の同じような学科を調べていたら良かった。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- ちょっとした違いがあることを知ったから
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- いろんな職業につけると思う。
でーるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 将来
- 入試(総合・推薦)

ヒロ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 城南高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 物質系に興味があったのでなんとなく選んだ。あまり将来を具体的に考えなくてもいいと思う。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 興味がある分野を選んだほうがいいと思う。得意科目とか就職は気にしなくてよいのでは。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 研究室の内容とか教授の研究分野
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 例えば材料系であれば有機なのか無機なのかとか
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 科学の発展
ヒロさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

えむ
工学部
(3年生)
- 出身校
- 湘南高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター試験の点数より、得意な理系教科重視の一般試験の方が合格する可能性が高いと考えたからです
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 特に差が出る可能性がある、英語の学習を重視しました
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学、物理
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 傾向はわかりませんが、例年似たような形式の問題だと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 本番で緊張して、最初に受けた入試は焦ってしまいました。本命の試験の前にいくつかの大学入試で本番同様に場慣れしておくと本命の試験では落ち着いて受けられると思うので良いかもしれないです。
- アドバイスをお願いします!
- 最後まで学力は上がり続けると思うので、途中で諦めずに、残りの時間を悔いなく過ごしてください!!
えむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

たまねぎ
理学部第一部
(1年生)
- 出身校
- 深川高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校の指定校推薦枠にない大学に行きたかったのと、センターより受かりやすそうだったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 一般入試なので、過去問対策
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学、理科
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 大学による
- 苦労したことは何ですか?
- 復習をおろそかにして、学習効率が悪かった
- アドバイスをお願いします!
- 受験生は結果に固執してしまう事が多いと思いますが、受かっても受からなくても、人生経験として学歴以上に得られるものがあると思います。 勉強途中で、落ちてしまう事ばかり想像するのではなく、今の勉強を楽しんで下さい。 合否はそのおまけと思えば、苦しい受験も乗り越えられるのではないでしょうか?
たまねぎさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

パンダチョコ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 大宮開成高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 1番一般的な入試方法で大学側がとる人数も1番多いから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- やはり学力をつけるために沢山勉強しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 数学、物理、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語の長文は理科系の問題がよく出ます。物理、数学は難易度が難しい時もあるので、できるところで精一杯とることが大切だと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 英語の勉強をもう少しちゃんとやっておけばよかったと思います。特に英単語等はとても大切なので早めにやった方がいいと思います。
- アドバイスをお願いします!
- とにかく今は勉強して、自信をつけましょう。
パンダチョコさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
入試(総合・推薦)

ばっさー
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 西武台千葉高等学校(千葉県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 具体的な目標ができたおかげで、勉強に力が入り、科目を定め一般入試での合格を目指した! また、学校のテストで成績が決まる評定平均を稼ぐことで、学校選び、入試方法など視野が広まりその中からこの入試方法を選んだ。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 必ずしも、学校のテストで推薦をもらえるとは限らないので、初めから一般入試を目指して、模試での偏差値を上げること!
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 主に人間性を見ていた。具体的には語彙力や表現力を兼ね備えたコミュニケーション能力を見ていたのではないかと思う。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 思っていたよりは明るい雰囲気で、圧迫面接とかではなかった。志望動機と自己紹介、課外活動を聞かれた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです!
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 自分はとても緊張していて汗だくだったが、大学側は普段と変わらない雰囲気だった!適度はな緊張は必要だが、入試本番は落ち着いて対応することが大切だと思う。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 適度な緊張は必要だが、入試本番は落ち着いて対応することが大切だと思う。面接ではなく相手と会話すると思えば緊張が和らぐと思う。

でーる
工学部
(1年生)
- 出身校
- 東京工業大学附属科学技術高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 内申点を取れていたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- sgh系などの大会に出た(銀賞でした)
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 大学入ってからも努力し続けられるかどうか
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 趣味や、高校時代の経験など、勉強以外のことも聞かれた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- メガネの人が多かったってくらいしか覚えてないくらい静かだった
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分のやってきたことに自信を持ってやるしかないと思います! そこに少しでも余裕を持てていたらさらに良い!
でーるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 将来
- 志望動機

はるき
経営学部
(1年生)
- 出身校
- 大宮開成高等学校(埼玉県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 全ての方法を使ってでもここに進学したいと考えていたので指定校推薦を使った
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 事前にテンプレは練習するようにした
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 高校時代なにに熱中したかを深く聞かれた
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 互いに知り合いはいないので少し空気が重かった。受験らしい雰囲気が出てた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかった
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 重い雰囲気で試験感が漂っていた
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 今までやってきたことに自信を持って
はるきさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
将来

でーる
工学部
(1年生)
- 出身校
- 東京工業大学附属科学技術高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 発電系の仕事!
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 未来のエネルギー事情を少しでも改善できるような仕事についてみたいと 今の現状を知る授業があり、おもったから。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- これからのことなのでよくわからないが今はモチベーションにつながっている
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 良いとこへの就職率が高い。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 特にないが、授業は相当大変で辛い!
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- やりたいことをやること 余裕があったら、英語はやっても絶対無駄にならない!
でーるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(総合・推薦)
留学

はるき
経営学部
(1年生)
- 出身校
- 大宮開成高等学校(埼玉県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- イギリス
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 一年時に一ヶ月
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 日本とはかけ離れて違う
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 多文化に触れる
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 英語
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 夏休みに入ったので単位は大丈夫だった
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 外部の業者のもとで留学へ行ったので大学がどのような試験をしていたのかはわからない
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 英語に触れ合う機会の多いところら就職したい
はるきさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
雰囲気

pika
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 白鴎高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 大学生たちがよくしゃべっているなら活気のある大学だと思います
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒にご飯食べたり教室移動したり… 高校生と同じです。 まぁ大学生になってからしかできないことはあるけど
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 大学は東京都だけから生徒が来るわけではなく、全国から集まって来るので自分とは違う視点、他の考え方を持つ人と出会うことができます
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 毎朝早く起きなくて済む スヤァ

HM蹴人
基礎工学部
(1年生)
- 出身校
- 関東学院六浦高等学校(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 大学1年生の間、全員自宅を離れて一緒に生活している。 前向きな人が多いと思う。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- テニスなどの軽いスポーツ。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 24時間家族より長い時間を一緒に過ごしている。 人間のいろいろな面が見えてくるので、自分を見つめなおす機会になっていると思う。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- まだ始まったばかりなので、特に変わったことはないと思う。
住まい

みん
理学部 第二部数学科
(1年生)
- 出身校
- 埼玉栄高等学校(埼玉県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 都内より駅が一個地方側
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- お風呂トイレ別、収納あり
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- とくになし
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 掃除機は買わなくていいです。クイックルワイパーで十分!!あと電気で沸かせるドンキにあるポットと、100均のパスタをレンジで茹でるやつは買った方が絶対いいです。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- パスタ買って、100均のパスタをレンジで茹でるやつがあれば大丈夫です。
東京理科大学の注目記事
-
合格体験記
【秋からの学習プラン】模試結果を踏まえ、理科2科目の基礎固め・記述対策に取り組む
[2018/8/14] -
合格体験記
[理系]文系科目を重点的に、独特の形式に慣れる訓練を積む(東京理科大学合格者)
[2016/12/27] -
合格体験記
残り60日の戦い方 私立大センター試験利用入試タイプ(東京理科大学合格者)
[2016/11/25] -
合格体験記
[理系] 予想問題などで問題演習を積み、時間内で解き切る力をつける(東京理科大学 I・Jさん)
[2016/10/3] -
大学ニュース&データ
発想力・プレゼン力を育む特別授業「笑育」を開講
[2016/7/29] -
合格体験記
[理系] 意識して物事をよい方向に考え、センター形式の演習に取り組む
[2015/1/1]