入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
東京農業大学の学部・学科
国際食料情報学部
歴史
設置 1998
学科・定員
計600 国際農業開発150 , 食料環境経済190 , アグリビジネス150 , 国際食農科学110
学部内容
国際農業開発学科は、アジア、アフリカ、ラテン・アメリカ諸国の農業開発および生活向上への貢献を通して国際協力に貢献する人材を養成する。カリキュラムは、熱帯生物生産分野、熱帯農業環境分野、農業開発経済分野、農業協力普及分野からなる。
食料環境経済学科では、グローバルかつ地域視点から、「持続型農業経済・農村経済」「環境にやさしい食品工業・食品流通業・外食産業などの食品産業とその関連産業」などを学ぶ。
2023年、従来の国際バイオビジネス学科から名称変更予定のアグリビジネス学科は、食料の生産、加工、流通、食料関連産業に対応した科目を開講。アグリビジネス経営、アグリビジネス情報、アグリビジネス環境の3分野からなる。
国際食農科学科では、農学の柱となる生産科学系、食品科学系、食農文化系、食農政策系、食農教育系など多角度からのアプローチによって、食農の伝統と新たな発展の可能性を探る。
△新入生の男女比率(2022年) 男57%・女43%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。