【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
東京女子大学予約型給付奨学金 採用予定者数を50名から100名に倍増しました
|
大学掲載日:
2020/10/16
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症に関する本学入学試験の対応について
|
大学掲載日:
2020/10/09
|
大学HP |
令和2年7月豪雨被災地(災害救助法適用地域)からの入学者に対する学費等減免措置を実施します
|
大学掲載日:
2020/10/07
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症に関する本学入学試験の対応について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

うさりん
現代教養学部
(1年生)
- 出身校
- 富士見高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私もまだ入学したばかりで授業は正式にはじまっていません。ですからお教えできることはありませんが、オープンキャンパスでも模擬授業をしている大学はたくさんありません。是非参加してみて下さい。私はそれでかなりイメージできました。中には本当に面白いもの、退屈で何度も寝そうになったものなどあります。もちろん大学の授業は面白いものばかりではないので、そういう意味でも参考になりました。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- まず、大学の先生はその分野の専門の先生なので、マニアック的なところもあります。そしてその知識を学生に教えようとする姿勢があり、私たちもその知識を自分のものにしようとするやりとりが面白かったです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- まだ、模擬授業だけですのでわかりませんが、私も専攻している国際関係は地獄の国関といわれているらしく、参加型、講義型、フィードワーク型全てあり、課題もかなり多いそうです。
- 何人くらいの授業ですか?
- まだわかりませんがこれから楽しみです。
- 先生は厳しいですか?
- 優しい先生からかなり厳しい先生がいらっしゃるようです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- ごめんなさい。まだわかりません。私自身の教養として身についてくれたらと今は思っています。就職とかそういうことではなくて、これからの人生にプラスになれるような、そのような学び方をしていきたいと思います。
うさりんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
入試(一般・共テ)

こまめ
現代教養学部
(1年生)
- 出身校
- 国立高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試との併用。あるチャンスはあるったけ使ってやろうと思った。 ただ、経済面が心配だったためセンター利用では合格の確実性がある大学への出願のみに絞った。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 取れる科目は確実に取りにいくこと。私の場合は化学基礎と生物基礎
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学IAIIB、英語、日本史B、地理B、生物基礎、化学基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語を頑張るといいと思います
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手科目の勉強が圧倒的に足りなかった。無意識に避けてしまっていたように思う。意識的に取り組まなくてはいけなかった
- アドバイスをお願いします!
- 「目標は高く」というのはあながち間違いではないと思います。私の場合、第一志望が国立大だったこともあり、高いレベルに持っていく努力が必要でした。最終的に第一志望には届きませんでしたが、おかげでそれよりは難度の低い、それでも決して妥協ではない大学に合格することができました。

みちこ
現代教養学部
(1年生)
- 出身校
- 早稲田佐賀高等学校(佐賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 既卒生だったからです。またセンター利用ではセンター失敗したので不合格でした。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 学校の問題の傾向と対策を把握し、それにあった勉強をしたことです。私立は特に学校の色が違うので欠かせない作業です。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、日本史、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 早稲田、上智→マーク多め(受験者数が多いので)上智はかなり癖があり選択肢が多いので選択肢を吟味している時間はありません。結局知識勝負です。
- 苦労したことは何ですか?
- 秋にかなりスランプに陥りました。でもそんな時は無理に勉強せず羽休めが必要です。
- アドバイスをお願いします!
- 受験は体力戦です。たまには羽休めをしながら長いスパンで戦う必要があるので、少し成績が下がってしまう時も諦めずに努力し続けて下さい。いつか必ず報われる時がきます。
みちこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
雰囲気

うさりん
現代教養学部
(1年生)
- 出身校
- 富士見高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- とても素敵なアットホームな大学です。女子大のせいかとても綺麗です。ほっと出来る場所がたくさんあり、私は門から入ってすぐにここに入学したいと思いました。 学生の雰囲気は全体的におとなしい方だと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- まだ、数週間ですが、学食でおしゃべりしたり、課題を一緒にこなしたり、学校が終わると最寄りの駅などでお茶をしたりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- とても真面目な人が多いと思います。あたりまえですが、皆きちんと真面目に授業を受けていて、その姿勢を見ると自分もきちんとやらなければと改めて思います。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 積極性が出てきたと思います。高校までは黙っていても先生方がフォローしてくれますが、大学では自分から動かないと、いろいろなことを見逃してしまいます。
うさりんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
住まい

みちこ
現代教養学部
(1年生)
- 出身校
- 早稲田佐賀高等学校(佐賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校から近いところ。交通の便が良いところ。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 狭すぎない広さを選びました。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 合格後はみんな部屋探しのタイミングが同じで良いところは早く埋まってしまうので、合格前からリサーチをかけておくことをおすすめします。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 隣の部屋がうるさいのでうるさいと感じた時は壁を蹴るようにしています(笑)
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイトと親からの仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 作っています。
みちこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)