入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

がらし
文学部
(2年生)
- 出身校
- 東京農業大学第一高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 社会学史
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 社会学を中心に社会科学全体の興味深いパラダイムを網羅できます。 非常によく練られた講義なのできちんと聞けば理解しやすく、また社会学に必要な知識の主要な部分を体系的に学べます
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型です。講義はスライドを中心に進みますが、スライドに載っていること以上の深い内容を教授が講義します。このためほとんどの学生がノートを取ります。レポートが2週間に一度ほどあり、かなり負担が大きいですが、自分でいろいろ調べて考えることになるのでかなり学びがあります。試験は厳しいですが、ノートを取りつつ講義をきちんと聞いておけば良い成績を取れます
- 何人くらいの授業ですか?
- 100~150人ほどです
- 先生は厳しいですか?
- 課題や試験は厳しいですが、質問に行けば親切に答えてくれますし、熱心な人に対してはとても親切です
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 二年次以降、応用的な授業が増えるためここで得た知識が役に立つと思っています。 また、未定ですが大学院進学を検討しているので、研究の道に進むことになれば役に立つと考えています。 現実の生活では、見慣れた社会や人々の動きを興味深く見ることができるようになり、より丁寧に物事を捉えられるようになりました
がらしさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル

パン
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 城東高等学校(東京都)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 数学科の話でいいのだろうか……離散数学が1番面白いと思っています。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 例を挙げると、なんかちっぽけな気がしてきます。ねじは車に使われているって例示すればそれ以外には使われないように聞こえることがあります。なので数学がどんな役に立つのかはここでは話さないことにしますが、離散数学は現実の世界にもそのまま応用したりできる分野になってます。数学に興味があれば履修してみてください。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型です。うちの学科は課題はあまりないですが、週2回テストがあって平均60取れないと単位を落としてしまいます
- 何人くらいの授業ですか?
- 70人くらいです
- 先生は厳しいですか?
- 優しいというか、放任主義な先生が多いです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 塾の講師をやっているのですが、生徒に数学を楽しみながら勉強してもらえるように数学のおもしろい部分も混じえながら教えていきたいです

かえで
商学部
(3年生)
- 出身校
- 中央大学附属横浜高等学校(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2020年6月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 総合講座で、色々な企業から賢者を招いて、社会人に必要な知識や制度などの講義をして頂きます。 外食産業の社長や銀行ファイナンスの担当者から企業理念の話しを聞いたり、投資など金融商品のしくみなどの説明を受けたりします。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 教科書の授業ではなく、実際に行われている方々の生の声が聞けるので、本当に興味深く、とても楽しかったです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型、参加型。
- 何人くらいの授業ですか?
- 150人ぐらい
- 先生は厳しいですか?
- 一般の方々なので、面白い方が多かったです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 就活にいかしたいです!
かえでさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
志望動機

わいたん
法学部
(1年生)
- 出身校
- 会津高等学校(福島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私の将来の夢は公務員です。 公務員試験の科目には法律もあります。独学でもできるものですが、しっかりと基本から法律と政治を学びたいと思い、法学部を選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 大学のパンフレットをよく読み、自分が学びたいものはちゃんと学べるのかを調べて今の大学を選びました。 法学部といっても、大学によって学べない分野もあるので注意です!
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- よく、高校の進路の先生に頼りきるという話を聞きますが、しっかりと自分の目でみて確かめることが大切だと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- オープンキャンパスに行く、OBOGの話を聞く、パンフレットを見比べる、ことですかね
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 活かせます! 自分がちゃんと勉強すればですけど、、
わいたんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

まりー
法学部
(3年生)
- 出身校
- 小田原高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 勉強するなかで日本や日本の社会について全然知らないことに気づいたから。やりたいことがないのは、よく知らないからだと考えるようになり、日本の政治や法、制度などを詳しく知りたいと考えた。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- とりあえず全部の学部を調べる。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 実際に大学にいってみる。同じようなパンフレットでも、学校の雰囲気や立地によってだいぶ異なる。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- オープンキャンパスなどに積極的に足を運ぶこと、先輩方に話しかけてみること。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 社会の役に立つことをできるのではと思っている。政治や法は社会の基盤となるので 学んだ知識を生かして、仕事がしたい。
まりーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ぼぶ
経済学部
(3年生)
- 出身校
- 金沢高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- スポーツの企業を持ちたかったから経営を目指したが入試問題の関係で経済学部を選んだ。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- やりたいことを漠然と想像して繋がりそうなもの
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- この学部だからこの授業しか取れないと言うわけではないこと。大学では学ぶ気さえあればどんな授業でも受けられる。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 経済学部にいるけど他学部で学ぶような授業も設置されているし、そういうゼミもあったりする。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 社会人になるにあたって知っていなければいけないこと日本のこととかは学べる。
入試(一般・共テ)

わいたん
法学部
(1年生)
- 出身校
- 会津高等学校(福島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私の通っていた高校は相対評価ではなかったので、勉強してもしなくてもテストがそれなりにできれば良い評定がもらえる学校でした。それに加えて歴史がある学校でもあったため、東京の名だたる有名私立大学の指定校推薦が多数ありました。 楽して大学に行っても入学してから大変な思いや辛い思いをすることがあるということを聞いていたので、自分は実力で自分の行きたい大学に行く!と考え、一般入試で大学受験をしました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 「慣れ」は怖いとよく言われますが、過去問を解いて出題傾向を掴むということが大事だと思います。ただ数をこなすのではなく、時間配分を考えて解く順番を自分で考えてみることも重要です。 私はこれらを実行したことで、合格できたと思っています。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試では、 国語(現古漢)、 英語、数学(ⅠA,2B)、地歴公民(世界史、政治経済)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 中大法学部の入試は、とてもスタンダードなものが多いと思います。基礎を固めその上にある程度知識を足せば特に問題はないはずです。 しかし、数学は変にひねってきたり時間に対して問題のボリュームが多いときがあるので、そこは注意した方がいいです。
- 苦労したことは何ですか?
- 地歴公民科目は、他大学の過去問から丸々出たことがあります。なので、同じレベルの大学が、その上あたりの大学の問題にも手をつけてみるといいです。(時間に余裕がある時だけ!!切羽詰まった状況だったら、今まで自分が取り組んできたものを信じる!)
- アドバイスをお願いします!
- 自分をあまり追い込み過ぎないで! 不安でいっぱいだけど、(今まで頑張ってきた)自分を信じて頑張ってください。 できることを継続、できないものをできるようにすることが1番です。 頑張ることも大事ですが、頑張りすぎないで!!
わいたんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機

アラターン
商学部 経営学科
(2年生)
- 出身校
- 甲府第一高等学校(山梨県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一番合格者が多いルートで、努力したら合格することができるから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 毎日10時間以上勉強。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、世界史、国語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 中央大学は英語国語ともに文法中心の勉強すると良い。基礎的な内容が殆どの印象。世界史も同様に基礎知識を漏れなく定着させる。
- 苦労したことは何ですか?
- 高校3年で英単語を大量に覚えることができたが、高校二年生から英単語を勉強しておけば他の教科に時間をかけることができた。
- アドバイスをお願いします!
- 辛いこと、うまくいかないことがあるのは当然です。決して簡単な道ではありません。しかし、大変困難な受験を乗り越えることができたら、あなたはきっと成長しています。目標を高く掲げて、今を集中したら頑張ってください。

まりー
法学部
(3年生)
- 出身校
- 小田原高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分の実力を試したかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 苦手な英語の克服
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター: 国語、数学1A2B、英語、日本史、倫理、政治経済、生物基礎、化学基礎 一般: 国語、英語 、日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 日本史に記述問題がある。 英語は短い英作文や和訳など出題にレパートリーがある。
- 苦労したことは何ですか?
- 英語の対策が遅れたこと。苦手だったので後回しにしたら成績が伸びず大変だった。単語だけでも覚えるべき。
- アドバイスをお願いします!
- 苦手な分野は得意な人や先生に聞いて早めに対策する。勉強の仕方さえきちんとすれば、伸びない科目はないと思う。
まりーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
入試(総合・推薦)

どらごん
文学部
(3年生)
- 出身校
- 上溝高等学校(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 興味のある学部が指定校一覧にあり、自分の学力に適していたため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 指定校推薦は学内選考のため、成績が重視されるので定期テストを特に努力しました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 成績はもちろんですが、面接では本当にこの学部に興味があるのかを見られていました。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 私の場合は、2対2で行われました。ピリピリした感じはあまりなく和やかな雰囲気だったと思います。志望理由、学部の分野に関する本は読んだことあるか、またそれはどんな内容かなどでした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 志望理由を小論文として課されました。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッとした感じはなく、案内の学生や先生も柔らかい印象を受けました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 今まで努力してきたことを発揮すれば大丈夫です。自分との戦いになるので緊張しないのが1番だと思います。
どらごんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

みず
法学部 政治学科
(1年生)
- 出身校
- 水城高等学校(茨城県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 必ず第一志望校に入りたかったので、使えるチャンスはすべて使おうと考えたため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日々の授業、定期テストの手を抜かない。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- その大学の学生としてふさわしいかどうか、という点。また、論理的な文章が書けるかどうか、という点。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接はありませんでした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ブラック企業について労働法の観点から考える、というものでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 指定校推薦入試ということもあり、それほどピリピリしてはいませんでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 入試方式は多種多様です。テストの時に緊張してしまいがちなタイプであるならば、一発勝負の一般入試以外の方式を受験してみることも考えてみましょう。
みずさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

かえで
商学部
(3年生)
- 出身校
- 中央大学附属横浜高等学校(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2020年6月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- Marchの附属高校だったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英検、漢検、数険を2級以上取得し、成績も規定以上にした。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 成績の良さや真面目さ。学級委員や部活で部長をやるなどの学生活動をする。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- なし。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 高校での活動で良かったこと。高校生活で取得したこと。大学に入学したら、何を活動するか。その大学の学部で何を得るつもりか。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 書類選考のみ。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- とにかく諦めずに継続して勉強することです。たまには好きなことで息抜きをして、煮詰まらないこと!
かえでさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
将来

めいめい
法学部
(2年生)
- 出身校
- 中央大学附属横浜高等学校(神奈川県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 65~69
※2020年1月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 公務員になり、専門的な知識を身につけながら働きたいと考えています。
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- キャリアセンター主催のイベントでは民間企業や公務員など様々な職業の方が業務内容などを紹介してくださるので、その仕事への理解が深まりました。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 仕事だけでなく自分の時間も大切にしたいと思い、福利厚生が手厚いという点で公務員に魅力を感じました。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 実際に働く方をゲストスピーカーに招く講義もあり、将来の自分の働き方を考える機会が多いことが今の大学の良いところだと思います。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 特に思いつかないです。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 自分が興味のあることを決めつけずに、色々なことに挑戦してみることが大事だと思います。
めいめいさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 留学
- 雰囲気

コイコイ
法学部
(2年生)
- 出身校
- 青山学院高等部高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- マスコミの仕事
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 関連のあるアルバイトをして、人脈をつくる
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 実際かかわることで、現実がみえてくる
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- わからないです
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 人とのコミュニケーションのとりかた
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 部活にはいったら、最後までやりとおしてください。
コイコイさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
留学

めいめい
法学部
(2年生)
- 出身校
- 中央大学附属横浜高等学校(神奈川県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 65~69
※2020年1月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- イギリスに留学しました。
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 私は2年生の夏休みに1ヶ月間の短期留学をしました。
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 提携大学の語学学校に通いながら寮生活をしていました。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- ロンドン旅行をしたこと
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- チケットのことについて英語で問い合わせをしたこと
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 私が参加した留学プログラムは2単位をとることができます。また4単位のプログラムや、現地の大学で得た単位が卒業単位の中に反映されるものなど、様々な方法で留学することができます。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 奨学金制度など経済的なサポートもあり、充実していると思います。また、大学内の国際センターでは実際に留学に行った人の感想を見たり、留学についての相談をしたりすることもできます。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 留学をして色々な考え方を受け入れる柔軟性や、行動力が身に付いたと思うので、自分の強みとして就職後に活かしていきたいと思います。
めいめいさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 将来
- 雰囲気

ちゅうこ
国際経営学部
(2年生)
- 出身校
- 蕨高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカに1ヶ月、大学一年生
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホームステイでした。 授業は遅くまでないのですが、課題が多いです
- 一番楽しかったことは何ですか?
- ホストファミリーとの外出! 現地学生との外出!
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 経営学の専門用語を覚えるのが大変でした
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- あります! 交換留学で、単位を認めてくれる留学や休みを利用する留学など色々あります
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- うちの学部の短期留学は必須です。単位もとれます。他にも沢山のプログラムがありとても充実してます
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 企業訪問もしたので、就職にいかしたい。専門用語を更に学んでいきたい
ちゅうこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

荒くれ者
国際経営学部
(1年生)
- 出身校
- 安田学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1カ月(1年生)
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 1カ月間、現地の家庭にホームステイし、バスで通学。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 平日は授業が詰まっていたが、週末はショートトリップでディズニーランドなどに行った。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- ジャンクフードが多く、食事で苦労した。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 留学は必修のため、単位に組み込まれている。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- ある程度充実していると思う。英語圏以外の大学や国際機関、グローバル企業などの選択肢もある。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」へレベルアップ。
荒くれ者さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

かさね
法学部
(2年生)
- 出身校
- 横浜翠嵐高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 付属高校からの生徒も大学からの生徒もあまり関係なく仲良くしています。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 同じ英語のクラスの留学生と仲良くしていますが、普段の会話は日本語です。空きコマには一緒に宿題をしたりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分が望めば本当にレベルの高い人たちと交流できるのが大学のいいところだと思います。夏休み中に短期留学をした友達から話を聞いて、私も海外で勉強したい、と思い今その準備をしています。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- かかわりを持つ人が本当に多いです。授業ごとに一緒に受ける人が違うし、サークルでは他学部の人とも仲良くなれます。
かさねさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

ゆうり
文学部
(2年生)
- 出身校
- 開智高等学校(和歌山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークルの勧誘など
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 次の授業のクラスに一緒に移動したり、途中まで一緒に帰ったり
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 私は人と話すことがあまり得意な方ではなくて高校時代までは本当に誰からも話しかけられないってことが多かったんですけど、大学生になっていろんな人が話しかけてくれるようになったしこんなに友達とかと話すのって楽しいんだなって思います
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 友達がいない状態からのスタートだったから、心機一転新しい自分を出せたような気がした
ゆうりさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ろーろー
法学部
(1年生)
- 出身校
- 青稜高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 真面目な学生もいれば、自由な学生もいて、多様な人々で溢れています。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 自分はサークルですかね。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 周りに同じ目標の人がいて、意識高い人はもうそれに向けての準備をしている人がいます。そういう人に刺激を受けまくってます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 特にありません。
ろーろーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

がらし
文学部
(2年生)
- 出身校
- 東京農業大学第一高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- SF研究会、社会学学術書研究会
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- SF研究会:サークルのポスターに「ハインライン(SF作家の名前)」と書いてあり、趣味が合う人間がいるだろうと期待したから。 社会学学術書研究会:社会調査寄りの社会学サークルは存在したが、理論寄りのサークルがなかったため、作った
- どんな活動をしているんですか?
- SF研究会:読書会、上映会、SFに関する評論と創作をまとめてコミックマーケットに出店、合宿で一晩中ボドゲと議論と上映会など。比較的ステレオタイプに近いオタクサークル 社会学学術書研究会:1週間かけて社会学の古典を読み、理解をまとめて会員で議論する読書会を行なっている。最近はデュルケームの『宗教生活の基本形態』を読んでいる
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 相田裕の『ガンスリンガー・ガール』の話ができる人間がいたこと。傑作だが、少し古いこともあり、知っている人にはなかなか出会えない。 ……おそらくここまでの回答はあなたの求めるものとは違っていたと思います。申し訳ありません。 山岳系の熱心なサークルから、ただ集まってダベっているだけなサークル、危険なカルトや政治系のサークルまで、大学にはさまざまなサークルがあります。恐れず新歓に参加して、うまく探せばたぶん自分に合うサークルが見つかると思うので頑張ってください
- 活動頻度を教えてください
- SF研究会:サークル室にはほぼ毎日誰かがいる。日を決めてやる活動は週に1度ほど 社会学学術書研究会:週に1度、土曜日に集まって読書会をしている
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 部活といっても様々であるように、サークルといっても様々なので一概には言えないが、自由度が高いことが多い。 たとえばSF研では、決まった時間の活動もいろいろとあるが、それ以外では、空いた時間にサークル室に出向いてそこにいる人間と議論をしたりすることも多い。またやめたければいつやめてもいいし、入りたければ途中から加入しても良い。 僕は専攻の社会学が楽しくなってしまったので有志と新しい研究会を立ち上げたが、こういうことも意志さえあれば比較的簡単にできる
がらしさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
住まい

りんご
文学部 人文社会科学 フランス語文学文化専攻
(2年生)
- 出身校
- 新潟中央高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に歩いて行ける 近くにスーパーやコンビニがある
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 周りの環境。家賃。 治安のよさ。スーパーなどが近くにある。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 私はたまたま1回でよい物件にめぐりあえたのでラッキーでした。 しかし1階なので防犯面に不安があります。よく考えればよかったです。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 1階なので湿気がすごい。 夜など勧誘の人がくる。オートロックじゃなくてもモニターがあると安心だと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊、コンビニ

ちゅうこ
国際経営学部
(2年生)
- 出身校
- 蕨高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に行くまでに交通費がかからない所。生活しやすい環境である事
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- セキュリティーがしっかりしている事
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 合格発表後に探したのですが、もっと早くに探し始めれば良かったかな
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 大学の1人暮らしサポートに入っているので、特に困ったことはないです。困り事ができたら、サポートセンターに相談します。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金とアルバイトと仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食と賄い。時々自炊
ちゅうこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 留学

Tuc
法学部
(2年生)
- 出身校
- 村上中等教育学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学となるべく近いところを選びました。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- ある程度清潔な家にしました。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 家の周りに何があるかなど、実際に生活するイメージを持って家を探したら良かったと思いました。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 他の住人も大学生なので中には深夜まで騒々しい方もいること。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り、アルバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 朝夕は自炊、昼は学食