【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う2021年度入学試験における対応について
|
大学掲載日:
2020/11/10
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症対策について
|
大学掲載日:
2020/10/06
|
大学HP |
2020年7月豪雨で被災された受験生に対する特別措置について
|
大学掲載日:
2020/08/20
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う2021年度入学試験における対応について
|
大学掲載日:
2020/08/07
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う2021年度入学試験における対応について
|
大学掲載日:
2020/07/17
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

さくら
法学部
(3年生)
- 出身校
- 創価高等学校(東京都)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 授業内容は大学や学部、難易度によってだいぶ変わります!が、個人的には少人数×面白い先生の授業が好きです。高校と違って専門的な内容だったり、難しかったりしますが、先生や他の学生と話しながら主体的に考えられるのでとてもパワフルですよ!良い意味で!笑
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 少人数であるため、他の学生と仲良くなりやすいです!先生は大教室と違って生徒の意見を聞きながら進めてくれ、質問しやすい環境が多いと思います。人によってはジョークを交えてくれたり...。面白い先生を選ぶと良いですよ!授業外で、個人的な話を聞いてくれる先生もいます😊
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 授業によって違いますが、所感では大人数の授業になるほど課題は少なく、授業内容も簡単。少人数ほど課題が多く、授業内容も難しめです! 授業は先生主体のものもあれば、範囲だけ決められて完全に学生に任せられているものもありますよ。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少人数のもので3人〜20人程度、大人数で50〜200人くらいです
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい人もいれば、優しい人もいます(^^) 先輩の口コミを聞いてみてください!
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 私は法律科目がメインなので、法律知識やその使い方を習得して日々の自分の勉強に活かしています! その他、日常生活に役立つような授業もあるので色々探してみてくださいね☆ 大学の授業は色々な活用方法がありますよ。

桜
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 仁愛女子高等学校(福井県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 教育学を学ぶ私が履修している授業では「教育とはなにか」を数人のグループで毎週ディスカッションして考えを深め合うという授業内容です。 他にも美術の講義では絵を描いたり、オブジェをつくったり、体育の講義では実際にスポーツをしたりもします。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 自分の考えを深めることができるので、自分の成長を感じることができる点
- 授業はどんな感じで進められますか?
- グループワーク、グループディスカッションが多い、課題も結構多い。
- 何人くらいの授業ですか?
- その講義は30人ほど。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しいが、優しさが滲み出ている先生
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の仕事
桜さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

こうき
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 津南中等教育学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 教育学概論
- どんなところが面白いと思うのですか?
- グループディスカッションがあるので、人との意見が交換しやすい。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 参加型かな。 課題は教育学部教育学科だけど多い。
- 何人くらいの授業ですか?
- 80人
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくはないけど、絶対課題を出す。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 社会に出た時に自分の意見を言える。
志望動機

とんび
看護学部看護学科
(3年生)
- 出身校
- 札幌清田高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年6月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分が少し興味があったのと、人、社会に直接貢献できると感じたから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 色々な人に相談して、アドバイスをもらった。 もちろん、自分でどうしたいのか考えて意見をある程度持っていたけれど、その上で不安なこととかを先生や知り合いから実際その学部や職に就いた人を紹介してもらって、疑問など聞いた
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 私が選んだ学部は、ほぼ将来の職に直接結びつきやすく、もうこの職だ!って思った時点で学部は決まる感じだったので学部選択にはあまり困らなかったかな…。 でも、名前だけ知ってても何やるのか分からない学部とかたくさんあったし、意外な発見とかあるかも知れないからどんなことを学ぶのか色々調べてみるのはいいかも!
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 興味があることってどんな学部から出て、その学部じゃないとできないことなのか、それとも他の学部からでもできることなのか調べる。 その学部の違いによる役割の違いは何か調べる。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 人の生きる力を引き出す。
とんびさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ノツキ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 八潮高等学校(東京都)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分のやりたいことが学べる学部だったから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 入試の方式(使う科目、回答方式など) 学費、男女比、どんな授業が行われているか、どんな授業がとれるかなど
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特になし
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 特になし
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- はい。活かせそうです
入試(一般・共テ)

かのん
文学部
(1年生)
- 出身校
- 宝塚東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分の志望大学で一番募集人数が多かったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問を繰り返しやることで、問題形式に慣れる。 苦手な分野、得意な分野が必ず見えてくるので、ひたすら苦手を潰す。 センターは傾向が分かりやすいので、どうしても無理な分野があれば捨て、別の問題に取り組むなど作戦をたてる。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語(古典)、英語、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 自分の志望校はセンター試験の募集枠が広く、受かりやすい傾向にある。
- 苦労したことは何ですか?
- 世界史は早めにやりましょう。 世界史は後回しで大丈夫だと気を抜いてひどい目に遭ったので、後輩には気を付けてほしい。 結局世界史は第一次世界対戦までしか終わらず、わからないものは勘に頼りました。
- アドバイスをお願いします!
- 歴史は早めに始めましょう!! 国語の読解問題は苦手な人は早めに対策しないと間に合わない可能性が高い。漢字問題は捨てました。 逆に英語はギリギリまで巻き返しが効く科目だと思ってます。頑張って単語を覚えましょう。 リスニングは慣れの一言なので回数を重ねてください。 各教科自分の得意不得意に応じた時間をかけて勉強してください。 国語が好きだからって延々と国語の問題ばっかりやってると歴史が死ぬことになります。
かのんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 雰囲気

たぬき
法学部
(2年生)
- 出身校
- 小倉高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校のカリキュラムの中で、センター試験の対策があったたため、勉強したならと思い、この形の入試を受けることにしました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 先生がここは落としても大丈夫と言ったところも含めて、全てに正解できるよう、復習や分析を行いました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一応国公立も受験したので、国語、英語、数学、世界史、政治経済、生物、物理を受けました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- よくわかりませんが、高い点を取れば、合格します。
- 苦労したことは何ですか?
- 数学のセンター試験で、1Aを解くところを、1を解いてしまい、時間をロスしたことです。
- アドバイスをお願いします!
- 努力を継続することこそが、合格の鍵だと感じています。
たぬきさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

とんび
看護学部看護学科
(3年生)
- 出身校
- 札幌清田高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年6月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センターに落ちたから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 要点をつかんで勉強
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、数学、生物化学混合
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 一般は面接なし。
- 苦労したことは何ですか?
- 自分で目標高くもってたのに、ギリギリでむりかもと思って少し手を伸ばせば入れるようなランクの学校をたくさん受けた。 でも、結局受かってももっと高いとこも目指せたのではという気持ちが出てきてしまう。やっぱり勉強しとけばよかった。
- アドバイスをお願いします!
- しっかり考えて大学を選ばなければ、入ったあとにモチベが上がらないことも…実際に大学の雰囲気を自分で知っておくことも大事
とんびさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
入試(総合・推薦)

桜
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 仁愛女子高等学校(福井県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 試験では見れないところで自分をみてほしかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自己推薦書とLTDにおける事前課題
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 人間性
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 自己推薦書の内容を深く読み込みそれに関する深い質問を数問。3人の試験監督のうち優しい試験監とこわい試験監がいた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 事前課題に関するテーマ
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 大学生の人たちが応援してくれて頑張れた。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 落ち着いて、自分の持っている力を精一杯だせば、それをしっかり見てくれる大学だから思い切って全力でぶつかっていこう。
桜さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
留学

たぬき
法学部
(2年生)
- 出身校
- 小倉高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- イギリス
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1年間、3年生の秋セメスターからです。
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- イギリスでは、学部の勉強を受けたいと思っています。生活は寮です。図書館の開館時間がとても長く、利用者も多いです。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- ヨーロッパ圏を旅行することです。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 交換留学のためのスコアを取ることです。スコアが取れるまで不安は消えませんでした。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 交換留学では、留学先でとった単位を、自分の大学の単位に交換することができます。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 実際、創価大学はグローバル事業においてとても力を入れています。 留学前の英語学習や、留学時のサポート、また留学奨学金など、とても充実しています。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 私は将来公務員を進路に考えています。留学で、自分がマイノリティーとなる経験をし、今後は、日本における外国人のサポートをしていきたいと思います。
たぬきさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

かのん
文学部
(1年生)
- 出身校
- 宝塚東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- ちょっと髪を染めただけでギャルだの派手だの言われるため(創大生の黒髪or茶髪率は異常) 大人しいというか全体的に学生の民度が高いため、うるさく騒ぐ人間が少ない傾向がある。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 学部によるが、友達は基本サークルつながりが多い
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 目的意識の高い学生が多いため、刺激を受ける一方、自分を省みてメンタルが壊れることも多々ある
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- コミュニケーション能力が上がったと感じる
かのんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

かのん
文学部
(1年生)
- 出身校
- 宝塚東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 天文研究会(遠征行って星見てわちゃわちゃする)
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 先輩方の遠征の写真が超楽しそうだったため
- どんな活動をしているんですか?
- 合宿や遠征を通して天文学に触れる 要は星を見に遠くまで行く 合宿の場合、昼間は暇なので無駄に動物園に行ったりして遊ぶ 全然関係ないのにディズニーに行ったりもする 星座だけでなく、ブラックホールや太陽系のプチ授業もある
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 夏合宿でたくさんの流れ星を肉眼で見ることができたこと
- 活動頻度を教えてください
- 週2
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 規則が緩いため、やる気のある人からない人までいること 幽霊部員がやたらといること(打ち上げだけ来たり…) 私のサークルは違うが、かなりの割合のサークルが恋愛禁止 サークルが多いので、入っているサークルによって性格がわかってしまう
かのんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気