【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
経済学部 共通テスト・独自併用 5 科目型多面評価入試(M方式)オンラインによるグループ面接の事前チェックに関する詳細
|
大学掲載日:
2021/01/29
|
大学HP |
2021年度 成蹊大学 特設追加試験について
|
大学掲載日:
2021/01/29
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 一般選抜 実施方法等について(1月22日更新)
|
大学掲載日:
2021/01/22
|
大学HP |
2021年度大学入学者選抜における実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/12/23
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 一般選抜 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/12/22
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 一般選抜 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/12/22
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 指定校推薦入学 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/11/20
|
大学HP |
2021年度 経済学部 共通テスト・独自併用 5科目型多面評価入試(M方式)の実施方法等の変更について
|
大学掲載日:
2020/10/14
|
大学HP |
2021年度 成蹊大学 AOマルデス入試 オンライン審査の注意点について
|
大学掲載日:
2020/09/23
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 指定校推薦入学 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/09/11
|
大学HP |
理工学部 3教科型学部個別入試(A方式)における「化学(化学基礎、化学)」の出題範囲について
|
大学掲載日:
2020/08/05
|
大学HP |
成蹊大学 2021 年度一般選抜における変更について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 指定校推薦入学 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/07/28
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 AOマルデス入試 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/07/28
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

抹茶アイス
文学部
(1年生)
- 出身校
- 東京女学館高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 社会心理学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 教科書を覚えるだけでなく自分たちの実体験をもとに学べるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- フィールドワークやインタビューやまとめなど班の中で分担して発表します。 1班につき1回発表があり、その生徒が作ったプリントや模造紙をもとに授業が進みます。
- 何人くらいの授業ですか?
- 70人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 相談しやすく柔軟な人です。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 接客や教える仕事など人と関わる仕事がしたいのでそれに活かしたいです。
抹茶アイスさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

とめ
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 目黒(都立)高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 第二外国語
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 知らない言葉を覚えられるから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義、演習
- 何人くらいの授業ですか?
- 20人
- 先生は厳しいですか?
- やや厳しい
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 旅行などで使える
志望動機

ペンギン
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 桐光学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 元々、経済系の新聞を読んでいて経済学に興味があったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分が真っ先に思いついたことを一貫して行った。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 大学入学後、経済学に興味を失い、法学や文学に興味が移ることがよくある。矛盾しているようだが、確固たる志望がない限り学部選びは適当でもいいのかもしれない。どの学部を選んでも他に学びたいことが出てくると思うから。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 大学に入ると、授業やサークルで他の学部の人と話したりすることも多いから、いろんなことに興味が持てるよ。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 例えば、簿記などの資格試験の習得、新聞を読み、経済における勝ち組になれる力が得られると思う。
ペンギンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ゆう
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 桐蔭学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分がやりたいこと、興味のある分野から選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分が興味ある科目に近いことを勉強している学部が1番合っていると思って選びました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特にありませんが、理系文系関係なく一通り調べてみるのも良かったかもしれません。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 自分は理系ですが文系の経営学に興味があります。将来経営システム工学というものを学ぶ予定なので比較的近い分野ではありますが、しっかりと調べればよかったと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 今は教養科目なので何とも言えないですが、さまざまな機械を開発するにあたって活躍できるものだと思います。
ゆうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

抹茶アイス
文学部
(1年生)
- 出身校
- 東京女学館高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 理数系が苦手だったことや学級委員などの経験がなかったが、受験に使う科目はある程度好きで、周りでも一般入試を受ける人が多かったから。また、大学受験の勉強を経験してみたかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日々の学習をコツコツやること。もともとマイペースな性格だったが、勉強中心の生活に移行したことで、電車の中の隙間時間を有効に使うなどの時間の使い方を身につけた。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語(現古漢)、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語で見慣れないトピックが出題される。文法単独の問題が出る。世界史はまんべんなくどの範囲も出る。
- 苦労したことは何ですか?
- 欲張って上のレベルの大学に何日もチャレンジした。結局納得のいく大学に合格したが、入試のスケジュールにもう少し安全策や実力を考えた志望校を入れればよかった。
- アドバイスをお願いします!
- 受験勉強をしている時は自分のことに集中している時です。自分のために時間と労力を裂けるすごく貴重な時期なんです。嫌だなあ、と思わずチャンスだ!と前向きに捉えてください!
抹茶アイスさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

ゆう
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 桐蔭学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分はセンターが苦手だったので、一般入試を選びました。また、苦手科目のない入試方式だったので、一般入試を選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 解いている途中から最後まで徹底的にミスをしないように意識しながら解いていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- しっかり全科目勉強していましたが、ここの入試方式で使用した科目は英語と数学です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 成蹊大のE方式の場合、英語は文章遡って解くような問題ではなく文章が英文に並行して出題されています。 数学に関しては2年連続で同じ範囲が出題されることはあまり無かったと感じました。 出題分野は満遍なく出されていたので数年前の出題分野が出題されると予想していいでしょう。
- 苦労したことは何ですか?
- とにかくもっと早めに始めれば、と思いました。三年生になったら本気出しましょう。
- アドバイスをお願いします!
- 自分の受けるところを早めに決めて、あまり受験校をコロコロ変えないようにしましょう。一度じっくり考えて決めたらそれ以降は本気出して対策に挑みましょう。
ゆうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機

ペンギン
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 桐光学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 評定がクラスで一番低く、推薦が一切望めなかったため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく勉強する習慣をつけ、勉強時間を増やした。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、現代文、古文、漢文、日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 自分自身で確かめることが一番正確。先生でもないので傾向について語ることができる立場ではない。しかし、基礎は一貫して大切であるとは言える。
- 苦労したことは何ですか?
- 学校の授業がまるで役に立たず、自学自習で受験を乗り切らなくてはいけないことには苦労された。
- アドバイスをお願いします!
- 英語を武器にしよう。まずは単語を増やし、英語に対する抵抗を減らそう。
ペンギンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
雰囲気

はるちき
法学部
(1年生)
- 出身校
- 武蔵野北高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 私は成蹊大学なのですが、普通の大学よりはおとなしい子が多めな印象です。 ただ、賑やかな子ももちろんいるし、おとなしい子もおとなしい子同士で楽しくやっているので、全体的には明るく見えます。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- あまりサークルとかの活動に興味がないのですが、野球という同じ趣味を通して授業の合間や昼休みとかに楽しく会話したりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- いろんな人の話を聞くと、資格を取るために勉強するとか、公務員になるとか、具体的な将来のイメージを描いてる人が多いので刺激になります。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校生の時以上に社交的になりました。ただ、むやみやたらに友達を作ったりするのは好きな方ではないので、距離を置くと行ったら失礼ですが、あまり関わる必要のない人とはあまり話さないようにしてます。

メガネ
法学部
(2年生)
- 出身校
- 深沢高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- マンモス校と比べて人数が少ないから全体的におとなしい感じがします。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 今は4月なので、サークルの勧誘や新歓の食事会などに参加しています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 同学年でも年齢が違う人や、出身地が違う人が多く、高校に比べて多様な人と話すようになりました。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- まだ大学に慣れられていないからこれからですね。