【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
経済学部 共通テスト・独自併用 5 科目型多面評価入試(M方式)オンラインによるグループ面接の事前チェックに関する詳細
|
大学掲載日:
2021/01/29
|
大学HP |
2021年度 成蹊大学 特設追加試験について
|
大学掲載日:
2021/01/29
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 一般選抜 実施方法等について(1月22日更新)
|
大学掲載日:
2021/01/22
|
大学HP |
2021年度大学入学者選抜における実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/12/23
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 一般選抜 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/12/22
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 一般選抜 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/12/22
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 指定校推薦入学 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/11/20
|
大学HP |
2021年度 経済学部 共通テスト・独自併用 5科目型多面評価入試(M方式)の実施方法等の変更について
|
大学掲載日:
2020/10/14
|
大学HP |
2021年度 成蹊大学 AOマルデス入試 オンライン審査の注意点について
|
大学掲載日:
2020/09/23
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 指定校推薦入学 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/09/11
|
大学HP |
理工学部 3教科型学部個別入試(A方式)における「化学(化学基礎、化学)」の出題範囲について
|
大学掲載日:
2020/08/05
|
大学HP |
成蹊大学 2021 年度一般選抜における変更について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 指定校推薦入学 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/07/28
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う 2021年度 AOマルデス入試 実施方法等について
|
大学掲載日:
2020/07/28
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
理工学部
歴史
設置 1962
改組 2005
学科・定員
計400 物質生命理工125 , 情報科学150 , システムデザイン125
学部内容
物質生命理工学科では、「物質・ナノサイエンス」「化学・ライフサイエンス」「環境・エネルギー」を中心に、革新的な新技術における知の創造を教育・研究のテーマとする。人類がまだ答えを出していない未知の領域に取り組むため、物理・化学・生物中心の幅広い分野を対象とし、境界領域に関する基礎学力の養成を重視する。講義だけではなく実験・演習にも力を入れている。
情報科学科では、プログラミングの講義と実験をカリキュラムの中心に据えており、1年次のはじめからそれらの科目を履修していく。これにより、論理的な思考とともに実践的な力を身につけ、ダイナミックに変化する情報技術に対応できるスペシャリストを目指す。また、2年次からはコンピュータ科学コースとデータ数理コースに分かれ、それぞれのスペシャリストを目指していく。
システムデザイン学科では、マルチコース制で複合専門知識を養う。実社会の問題の多くは複数分野が複雑に絡み合っている。そうした問題に対処するため、3年次に、機械システム、エレクトロニクス、ロボティクス、経営システムの4つのデザインコースからふたつを選び、複合的な専門知識を身につける。各学年にプロジェクト型科目を配置している。この科目では、学生がチームを組んで与えられた課題を解決していく。そのなかで、リーダーシップ、コミュニケーション能力、調整能力を身につける。
△新入生の男女比率(2020年) 男70%・女30%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。