入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
昭和大学の口コミ・評判
学部・講義

まーたん
歯学部
(2年生)
- 出身校
- 京都教育大学附属高等学校(京都府)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 学部連携PBLチュートリアル(Problem-based learning:問題基盤型学習)
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が、学部の枠を超えて連携し、協力しながらシナリオに含まれる問題点、患者の病状や心理状態、社会的背景を分析する為、様々な視点から問題解決へのアプローチが可能、答えも必ずしも1つではないという点が面白い
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 適切なチーム医療を実践する基盤を構築するために、各医療専門職の視点から明らかになった情報や問題点を共有し、医療チームとして対応策を提示する能力を習得する参加型の授業
- 何人くらいの授業ですか?
- 8~9名
- 先生は厳しいですか?
- 人の命を預かる仕事の為、厳しい面も多い
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- これからの医療はチーム医療が求められるので、患者中心の医療における医療チームの協調や連携に活かしたい
まーたんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気
志望動機

ぐっち
薬学部
(3年生)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 興味があった。なりたい職業になるための学部だった。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 両親に相談
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- その学部の講義で行われる内容は、高校のどの科目が有利になるのかなどをしっかり調べておいてください。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 自分は高校時代に生物を履修しておらず、現在大学の生物の講義で大変苦労しています。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- なりたい職業になるためには必要です
ぐっちさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
入試(総合・推薦)

まーたん
歯学部
(2年生)
- 出身校
- 京都教育大学附属高等学校(京都府)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 志望大学、志望学部が決まっていたらAOないし推薦入試を受験することは受験回数を増やすことになりますから、第一希望の大学にAOないし推薦入試があれば進んで受験すべきだと思います。 幸い自分は推薦入試で合格できましたが、落ちたとしても一般入試やセンター利用で再チャレンジするつもりでした。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望した大学の推薦入試のみ理科2教科必要で、落ちたら受験する予定だった一般入試は理科1教科、他の大学の推薦入試と一般入試も理科1教科だったので、この大学の推薦入試だけの為に2教科目の理科を夏休み必死で勉強しました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 自ら問題を発見して解決する積極性
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 苦手な教科とその克服の為に努力したことを聞かれて、英語が苦手で、サッカーの審判資格を取る為にFIFAのルールブックを日本語ではなく英語版を買って勉強したと答えました。 自分は小学校1年生から高校3年生までサッカーを続けたので、取得した資格欄にサッカー審判資格と記入していたので、話題が部活の話に移り、わりと和気あいあいと面接出来たのが合格に繋がったと思います。 ボランティアも試合の副審をした事を話せたので、部活は一生懸命することが自分の為になると思います。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- テーマはチーム医療についてでしたが、そもそも高校生が専門的な知識があるはずもなく、正直に医療については素人だがチームワークの大切さを、自分の体験としてサッカーの試合を通じて個人の技量は単なる足し算だがチームワークは相乗効果が期待できるという様な、自分の体験に置き換えて書くことで説得力が増したと思います。 自分の得意な分野にテーマを引きずり込むのが得策です。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 周りが皆賢そうに見えますが、実は推薦入試を受験する生徒は成績も考え方も五十歩百歩、落ち着いていつもの力を出せた人が合格します。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 不器用結構、愚直に努力することが合格の秘訣です。 「学問に王道無し」ですが、時間には限りがあるので自分は一番薄い参考書を何回も読み返しました。
まーたんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

ぐっち
薬学部
(3年生)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 11月に試験があり、なるべくはやく辛い受験勉強から解放されたかったから。その大学を第1志望で一般入試でも受けるつもりだったので、どうせなら推薦入試も受けておきたかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問の分析
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- ある程度の学力、面接、小論文にどれだけ対策してきたか
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 自分1人に対して面接官が2人でした。 終始和やかな雰囲気で行われました。 大学生活で気の合わない人がいたらどうしますか、高校時代の得意不得意科目はなんですかなど聞かれました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありました。 病院の患者さんが前向きになるために高校生ができることには、どのようなことがありますか?
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 私語などはなかったです。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張してしまうのはみんな同じです。入試だから何か特別なことをしようとするのではなく、普段勉強してるようにいけばきっと大丈夫です。頑張ってください!
ぐっちさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機

team昭和
歯学部
(2年生)
- 出身校
- 森村学園高等部(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校と大学が特別協定校というものを結んだから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 特別協定校枠を取れるように、日々の勉強を疎かにしないで毎日3年間復習したこと。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 特別協定校の推薦者として、高校の代表として正しい人物かというのを見られていたと思う。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 10分間という時間制限があり、その中で質問を聞きまくられる。割と厳格な雰囲気ではなく、アットホームな感じ。(特別協定校だからかもしれない)
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- カーネギーの著書についての引用文を読み、それに答える問題。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 推薦入試なので全員が初めての大学受験で緊張感が張り巡らされていた。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 人生が変わることはあるかもしれないが、終わるわけではないので、受験の雰囲気を楽しんで受けた方がプラスになる。
team昭和さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
雰囲気

まーたん
歯学部
(2年生)
- 出身校
- 京都教育大学附属高等学校(京都府)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 医歯薬看護4学部の一年生600名が1年間寮生活します まあ1年間修学旅行みたいな感じで、腹を割って付き合える友人が出来る大学です
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 医歯薬看護4学部の一年生600名が1年間隔離された寮生活なので、部活も1年生の時は先輩がおらず自由にやらせてもらえるので、たいてい2~3個部活掛け持ちで活動しています
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 他学部の学生と4人相部屋での共同生活なので、分からないことを教えあったり、同部屋に4浪の年長者がいたりとお互いのコミュニケーションをとらないと生活出来ない環境なので、日々刺激を受けます
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校までは同じ環境で同じ事をしていれば良かったのですが、大学では学部の違い、年齢の違い、性別に関係なくチームとして行動する為のコミュニケーション能力がもとめられる点が一番違いを感じ、相手の気持ちを考えて行動するようになりました
まーたんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)

team昭和
歯学部
(2年生)
- 出身校
- 森村学園高等部(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 一年次は四学部合同で寮生活をするので、他学部的視点から新しい発見があるからです。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 毎日毎日を楽しく高校生の延長みたいな生活を楽しんでいます。四学部誰とも仲良くなれるので、特にこれといった共通点はありません。個性があってとても楽しいです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 一人一人がちゃんとした自我を持っていて、時には意見が対立することもありますが、最終的には納得のいく合意形成をすることができるからです。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 生活スタイルの変化。
team昭和さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)