【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症に関する本学入学者選抜の対応について
|
大学掲載日:
2020/11/06
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う受験留意事項
|
大学掲載日:
2020/10/02
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症に関する本学入学者選抜の対応について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
出題傾向
※旺文社刊行の「全国大学入試問題正解」より転載しています。
※過去問または出題傾向のある科目のみ表示されます。
「出題傾向」欄の科目名をクリックすると、その科目の「出題分野」「単元」「難易度」表示画面が展開します。
国語の場合、「単元」には出題文の著者名または出典名を記しています。
政経学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
数学 国語 世界史 日本史 政治・経済 |
2019年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数と式 | 式の値 | 基礎 |
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 基礎 |
2次関数 | 2次関数のグラフ | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
式と証明 | 整式の除法 | 基礎 |
図形と方程式 | 円と直線(円と曲線) | 標準 |
三角関数 | 加法定理とその応用 | 基礎 |
ベクトル | 平面ベクトルの内積 | 標準 |
図形と方程式 | 領域と最大・最小 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
複素数平面 | 複素数平面 | 基礎 |
関数と極限 | 関数の極限 | 基礎 |
微分法の応用 | 最大値・最小値 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
平面上の曲線 | 楕円 | 標準 |
2019年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 松谷みよ子 | 基礎 |
現代文 | 五木寛之 | 基礎 |
現代文 | 和辻哲郎 | 基礎 |
2019年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
東アジア・北アジア | 秦・漢帝国 | 標準 |
テーマ史 | 前漢 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ビザンツ帝国と東欧世界 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 中世文化とキリスト教 | 標準 |
テーマ史 | ビザンツ帝国関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 17・18世紀の文化 | 標準 |
テーマ史 | 17〜18世紀のヨーロッパ文化 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 二月革命以後 | 標準 |
テーマ史 | ドイツ・イタリア統一関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 世界恐慌とファシズムの台頭 | 標準 |
テーマ史 | 1920年代のアメリカの繁栄と世界恐慌 | 標準 |
2019年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 中世の守護・南北朝期の文化 | 標準 |
中世 | 建武の新政と南北朝の動乱 | 標準 |
中世 | 室町文化 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の政治・経済 | 標準 |
2019年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 憲法雑題(新旧憲法の比較) | 標準 |
現代の政治 | 基本三原則と最高法規 | 標準 |
現代の政治 | 国民主権主義(天皇の地位) | 標準 |
現代の政治 | 日本国憲法と基本的人権(公共の福祉) | 標準 |
現代の政治 | 地方自治 | 標準 |
現代の政治 | 行政の民主化 | 標準 |
現代の政治 | 行政改革 | 標準 |
現代の政治 | 民主政治(政治的無関心・世論・マスコミ・大衆社会・日本政治史・ファシズム) | 標準 |
現代の経済 | 財政・税制 | 標準 |
現代の経済 | 経済学説 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | 標準 |
現代の経済 | 貿易 | 標準 |
現代の経済 | 戦後国際経済の動向 | 標準 |
現代の経済 | 地域的経済統合 | 標準 |
現代の経済 | 日本の対外経済関係 | 標準 |
体育学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
国語 |
2019年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 松谷みよ子 | 基礎 |
現代文 | 五木寛之 | 基礎 |
現代文 | 和辻哲郎 | 基礎 |
理工学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
数学 国語 |
2019年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数と式 | 式の値 | 基礎 |
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 基礎 |
2次関数 | 2次関数のグラフ | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
式と証明 | 整式の除法 | 基礎 |
図形と方程式 | 円と直線(円と曲線) | 標準 |
三角関数 | 加法定理とその応用 | 基礎 |
ベクトル | 平面ベクトルの内積 | 標準 |
図形と方程式 | 領域と最大・最小 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
複素数平面 | 複素数平面 | 基礎 |
関数と極限 | 関数の極限 | 基礎 |
微分法の応用 | 最大値・最小値 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
平面上の曲線 | 楕円 | 標準 |
2019年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 松谷みよ子 | 基礎 |
現代文 | 五木寛之 | 基礎 |
現代文 | 和辻哲郎 | 基礎 |
法学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
数学 国語 世界史 日本史 政治・経済 |
2019年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数と式 | 式の値 | 基礎 |
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 基礎 |
2次関数 | 2次関数のグラフ | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
式と証明 | 整式の除法 | 基礎 |
図形と方程式 | 円と直線(円と曲線) | 標準 |
三角関数 | 加法定理とその応用 | 基礎 |
ベクトル | 平面ベクトルの内積 | 標準 |
図形と方程式 | 領域と最大・最小 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
複素数平面 | 複素数平面 | 基礎 |
関数と極限 | 関数の極限 | 基礎 |
微分法の応用 | 最大値・最小値 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
平面上の曲線 | 楕円 | 標準 |
2019年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 松谷みよ子 | 基礎 |
現代文 | 五木寛之 | 基礎 |
現代文 | 和辻哲郎 | 基礎 |
2019年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
東アジア・北アジア | 秦・漢帝国 | 標準 |
テーマ史 | 前漢 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ビザンツ帝国と東欧世界 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 中世文化とキリスト教 | 標準 |
テーマ史 | ビザンツ帝国関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 17・18世紀の文化 | 標準 |
テーマ史 | 17〜18世紀のヨーロッパ文化 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 二月革命以後 | 標準 |
テーマ史 | ドイツ・イタリア統一関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 世界恐慌とファシズムの台頭 | 標準 |
テーマ史 | 1920年代のアメリカの繁栄と世界恐慌 | 標準 |
2019年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 中世の守護・南北朝期の文化 | 標準 |
中世 | 建武の新政と南北朝の動乱 | 標準 |
中世 | 室町文化 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の政治・経済 | 標準 |
2019年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 憲法雑題(新旧憲法の比較) | 標準 |
現代の政治 | 基本三原則と最高法規 | 標準 |
現代の政治 | 国民主権主義(天皇の地位) | 標準 |
現代の政治 | 日本国憲法と基本的人権(公共の福祉) | 標準 |
現代の政治 | 地方自治 | 標準 |
現代の政治 | 行政の民主化 | 標準 |
現代の政治 | 行政改革 | 標準 |
現代の政治 | 民主政治(政治的無関心・世論・マスコミ・大衆社会・日本政治史・ファシズム) | 標準 |
現代の経済 | 財政・税制 | 標準 |
現代の経済 | 経済学説 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | 標準 |
現代の経済 | 貿易 | 標準 |
現代の経済 | 戦後国際経済の動向 | 標準 |
現代の経済 | 地域的経済統合 | 標準 |
現代の経済 | 日本の対外経済関係 | 標準 |
文学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
数学 国語 世界史 日本史 政治・経済 |
2019年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数と式 | 式の値 | 基礎 |
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 基礎 |
2次関数 | 2次関数のグラフ | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
式と証明 | 整式の除法 | 基礎 |
図形と方程式 | 円と直線(円と曲線) | 標準 |
三角関数 | 加法定理とその応用 | 基礎 |
ベクトル | 平面ベクトルの内積 | 標準 |
図形と方程式 | 領域と最大・最小 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
複素数平面 | 複素数平面 | 基礎 |
関数と極限 | 関数の極限 | 基礎 |
微分法の応用 | 最大値・最小値 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
平面上の曲線 | 楕円 | 標準 |
2019年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 松谷みよ子 | 基礎 |
現代文 | 五木寛之 | 基礎 |
現代文 | 和辻哲郎 | 基礎 |
2019年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
東アジア・北アジア | 秦・漢帝国 | 標準 |
テーマ史 | 前漢 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ビザンツ帝国と東欧世界 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 中世文化とキリスト教 | 標準 |
テーマ史 | ビザンツ帝国関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 17・18世紀の文化 | 標準 |
テーマ史 | 17〜18世紀のヨーロッパ文化 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 二月革命以後 | 標準 |
テーマ史 | ドイツ・イタリア統一関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 世界恐慌とファシズムの台頭 | 標準 |
テーマ史 | 1920年代のアメリカの繁栄と世界恐慌 | 標準 |
2019年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 中世の守護・南北朝期の文化 | 標準 |
中世 | 建武の新政と南北朝の動乱 | 標準 |
中世 | 室町文化 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の政治・経済 | 標準 |
2019年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 憲法雑題(新旧憲法の比較) | 標準 |
現代の政治 | 基本三原則と最高法規 | 標準 |
現代の政治 | 国民主権主義(天皇の地位) | 標準 |
現代の政治 | 日本国憲法と基本的人権(公共の福祉) | 標準 |
現代の政治 | 地方自治 | 標準 |
現代の政治 | 行政の民主化 | 標準 |
現代の政治 | 行政改革 | 標準 |
現代の政治 | 民主政治(政治的無関心・世論・マスコミ・大衆社会・日本政治史・ファシズム) | 標準 |
現代の経済 | 財政・税制 | 標準 |
現代の経済 | 経済学説 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | 標準 |
現代の経済 | 貿易 | 標準 |
現代の経済 | 戦後国際経済の動向 | 標準 |
現代の経済 | 地域的経済統合 | 標準 |
現代の経済 | 日本の対外経済関係 | 標準 |
21世紀アジア学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
数学 国語 世界史 日本史 政治・経済 |
2019年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数と式 | 式の値 | 基礎 |
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 基礎 |
2次関数 | 2次関数のグラフ | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
式と証明 | 整式の除法 | 基礎 |
図形と方程式 | 円と直線(円と曲線) | 標準 |
三角関数 | 加法定理とその応用 | 基礎 |
ベクトル | 平面ベクトルの内積 | 標準 |
図形と方程式 | 領域と最大・最小 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
複素数平面 | 複素数平面 | 基礎 |
関数と極限 | 関数の極限 | 基礎 |
微分法の応用 | 最大値・最小値 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
平面上の曲線 | 楕円 | 標準 |
2019年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 松谷みよ子 | 基礎 |
現代文 | 五木寛之 | 基礎 |
現代文 | 和辻哲郎 | 基礎 |
2019年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
東アジア・北アジア | 秦・漢帝国 | 標準 |
テーマ史 | 前漢 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ビザンツ帝国と東欧世界 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 中世文化とキリスト教 | 標準 |
テーマ史 | ビザンツ帝国関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 17・18世紀の文化 | 標準 |
テーマ史 | 17〜18世紀のヨーロッパ文化 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 二月革命以後 | 標準 |
テーマ史 | ドイツ・イタリア統一関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 世界恐慌とファシズムの台頭 | 標準 |
テーマ史 | 1920年代のアメリカの繁栄と世界恐慌 | 標準 |
2019年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 中世の守護・南北朝期の文化 | 標準 |
中世 | 建武の新政と南北朝の動乱 | 標準 |
中世 | 室町文化 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の政治・経済 | 標準 |
2019年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 憲法雑題(新旧憲法の比較) | 標準 |
現代の政治 | 基本三原則と最高法規 | 標準 |
現代の政治 | 国民主権主義(天皇の地位) | 標準 |
現代の政治 | 日本国憲法と基本的人権(公共の福祉) | 標準 |
現代の政治 | 地方自治 | 標準 |
現代の政治 | 行政の民主化 | 標準 |
現代の政治 | 行政改革 | 標準 |
現代の政治 | 民主政治(政治的無関心・世論・マスコミ・大衆社会・日本政治史・ファシズム) | 標準 |
現代の経済 | 財政・税制 | 標準 |
現代の経済 | 経済学説 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | 標準 |
現代の経済 | 貿易 | 標準 |
現代の経済 | 戦後国際経済の動向 | 標準 |
現代の経済 | 地域的経済統合 | 標準 |
現代の経済 | 日本の対外経済関係 | 標準 |
経営学部
学科 | 入試 | 出題傾向を見る |
---|---|---|
数学 国語 世界史 日本史 政治・経済 |
2019年数学
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
数と式 | 式の値 | 基礎 |
図形と計量 | 正弦定理・余弦定理 | 標準 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 | 基礎 |
2次関数 | 2次関数のグラフ | 標準 |
図形の性質 | 三角形の五心 | 標準 |
式と証明 | 整式の除法 | 基礎 |
図形と方程式 | 円と直線(円と曲線) | 標準 |
三角関数 | 加法定理とその応用 | 基礎 |
ベクトル | 平面ベクトルの内積 | 標準 |
図形と方程式 | 領域と最大・最小 | 標準 |
指数関数と対数関数 | 指数・対数不等式 | 標準 |
微分法と積分法 | 接線・法線 | 標準 |
微分法と積分法 | 面積 | 標準 |
複素数平面 | 複素数平面 | 基礎 |
関数と極限 | 関数の極限 | 基礎 |
微分法の応用 | 最大値・最小値 | 標準 |
積分法の応用 | 面積 | 標準 |
平面上の曲線 | 楕円 | 標準 |
2019年国語
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代文 | 松谷みよ子 | 基礎 |
現代文 | 五木寛之 | 基礎 |
現代文 | 和辻哲郎 | 基礎 |
2019年世界史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
東アジア・北アジア | 秦・漢帝国 | 標準 |
テーマ史 | 前漢 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | ビザンツ帝国と東欧世界 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 中世文化とキリスト教 | 標準 |
テーマ史 | ビザンツ帝国関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 十字軍と封建社会の動揺 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 17・18世紀の文化 | 標準 |
テーマ史 | 17〜18世紀のヨーロッパ文化 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 二月革命以後 | 標準 |
テーマ史 | ドイツ・イタリア統一関連史 | 標準 |
ヨーロッパ・アメリカ | 世界恐慌とファシズムの台頭 | 標準 |
テーマ史 | 1920年代のアメリカの繁栄と世界恐慌 | 標準 |
2019年日本史
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
テーマ史 | 古代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 中世の守護・南北朝期の文化 | 標準 |
中世 | 建武の新政と南北朝の動乱 | 標準 |
中世 | 室町文化 | 標準 |
テーマ史 | 江戸時代の混合問題 | 標準 |
テーマ史 | 近現代の政治・経済 | 標準 |
2019年政治・経済
出題傾向
分野 | 単元 | 難易度 |
---|---|---|
現代の政治 | 憲法雑題(新旧憲法の比較) | 標準 |
現代の政治 | 基本三原則と最高法規 | 標準 |
現代の政治 | 国民主権主義(天皇の地位) | 標準 |
現代の政治 | 日本国憲法と基本的人権(公共の福祉) | 標準 |
現代の政治 | 地方自治 | 標準 |
現代の政治 | 行政の民主化 | 標準 |
現代の政治 | 行政改革 | 標準 |
現代の政治 | 民主政治(政治的無関心・世論・マスコミ・大衆社会・日本政治史・ファシズム) | 標準 |
現代の経済 | 財政・税制 | 標準 |
現代の経済 | 経済学説 | 標準 |
現代の経済 | 市場経済・価格機構 | 標準 |
現代の経済 | 日本経済の歩みと現状(経済復興・高度経済成長・低経済成長・バブル経済・現在の日本経済) | 標準 |
現代の経済 | 貿易 | 標準 |
現代の経済 | 戦後国際経済の動向 | 標準 |
現代の経済 | 地域的経済統合 | 標準 |
現代の経済 | 日本の対外経済関係 | 標準 |
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。