入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

たろ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 志学館高等部(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 40~44
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 自分は法学部なのですが、そのなかの民法(私人間の法律)の授業が1番興味深いと思いました。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 私たちが普段送っている生活に関する法律ですので、すごく身近に感じるからです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 先生によりますが、グループワークをしたり、先生がひたすら授業をしていたり、先生が各々に意見を聞いて回る、という授業をされる方もいらっしゃいます。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少ないところは5人、多いところでは200人を超えます。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しいとは思います。ですが、一生懸命やるべきことをやれば、大丈夫です。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来就職したときに、法律の勉強は無駄にならないと思っているので、入社してから生かそうと思っています。

ノラネコ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 伊志田高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 日本語概説という授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 普段何気なく使っている日本語でも、実はこんな秘密があったんだ!と新たな発見が沢山ある授業です。知らなかった事を知る瞬間はいつでもおもしろいと感じます。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型です。あらかじめ課題が出たり、文献を読んでおいたりする時があります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 50人ぐらいかな? はっきりはわかりませんが笑
- 先生は厳しいですか?
- 優しいです! どの基準で厳しいか判断するか人によって違いますが…
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 国語教師を目指しているので生徒にこの知識を教えたら盛り上がるんじゃないかなとか想像しながら授業を受けています。
ノラネコさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
志望動機

あいさむ
文学部
(2年生)
- 出身校
- 三田高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 歴史がやりたかったので文学部を選択しました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- やりたい学問があれば迷いなく選択するほうがいいと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 学部によって思わぬ大学が優秀だったりします。それをもっと調べた方が良かったかもと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- その授業の先生に聞いてみると良いと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 歴史は間違いなくこれから生きていく上での糧となる学問です。 歴史が存在しない国はありません。 ここからも重要度がわかると思います。
あいさむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ぺっぺ
人間開発学部
(1年生)
- 出身校
- 大妻高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 小学校の先生になるのが夢でした。 なので、教育系の学部に進みました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 将来就きたい職業に関係のある学部、もしくは自分が学びたいことが学べる学部を選ぶべきです。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 大学や自分の行きたい学部の面倒見の良さ、学生の満足度など
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 大学、特に教授方が、面倒見が良いと、将来のことを考える時はかなり良いです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 先生になりたいので活かせそうです。
ぺっぺさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ぁむぁむ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 白鴎大学足利高等学校(栃木県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私はこの大学に絶対に入りたいと思いAOから全ての方式を受験しました。そしてこの方式で合格をしました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 大学の過去問をひと通り解き、問題の出題傾向を確認しました。そして塾の先生や担任の先生に似た形式のプリント等を貰い解きました。 中でも国語や英語は学校の教育理念や基本方針に沿った問題が多く出るのでそこもチェックをしました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター、一般入試どの日程も科目は国数英を使いました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 簡単な問題から難しい問題まで幅広くあり、偏差値換算で合否が決まるため広範囲の知識を持つ事が大事だと感じました。
- 苦労したことは何ですか?
- 受験直前から受験日にかけての寒さ対策、風邪対策、受験会場までの道のりの把握など、単純な事にも気を付けて臨んで欲しいです。
- アドバイスをお願いします!
- 基礎から応用までしっかりとした知識を身につけ、最後まで確認を怠らないようにしてください! 応援してます!
ぁむぁむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

Matthew
文学部
(2年生)
- 出身校
- 清真学園高等学校(茨城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 募集人数が一番多い入試だったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 「苦手」科目を、「普通」科目にすること。 「得意」科目の力をさらに伸ばすこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 【一般入試A日程】 ※①〜③のいずれも、得点を偏差値に換算 ※①〜③のいずれも、国語・英語・日本史の3教科受験 ①3科目型(どの科目も均等配点) ②得意科目重視型(最高得点の偏差値を2倍) ③学部学科特色型(学科にあった科目の偏差値を2倍)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 学部学科特色型ですかね…。 日本文学科は「国語」の偏差値が2倍になりました。
- 苦労したことは何ですか?
- 「苦手」な科目をいかに「普通」な科目に持っていくか、という事には結構苦労しました…。 苦手な科目が足を引っ張ってしまうのは、もったいないこと。できる限り力を伸ばしていこう◎
- アドバイスをお願いします!
- 過去問題を実際解き、学校(学部・学科)ごとの出題範囲や傾向をつかみ、着実に対策しよう◎
Matthewさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

はにまる
文学部
(1年生)
- 出身校
- 橘学苑高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一発勝負で受けて合格したかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 各科目の単語の暗記
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語 国語 日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 赤本に書いてあるけど、1番は何年分も過去問を解いて、自分で傾向やクセを分析する。
- 苦労したことは何ですか?
- 人数の多さに圧倒されたり、周りのレベルも高いと思い込んで、100%の力を出せなかった。
- アドバイスをお願いします!
- とにかくコンスタントに焦らずやり続けてほしい。目標は高く、下げてはならない。
はにまるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
留学

ランサム
法学部
(1年生)
- 出身校
- 國學院高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- カナダ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1年生の時に1ヶ月間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 風呂には入れず、シャワーのみ
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 留学先の学生と一緒にゲームをすること
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- パスポートの発行にたくさんの書類が必要で、それを用意するのが面倒くさい
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 大学の留学制度を使えば留学先の大学で単位を取得出来ることがある
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 留学先の選択肢が少なく、充実しているとは言えない
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 英語の本や映画などを自分で訳してみること
ランサムさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

Matthew
文学部
(2年生)
- 出身校
- 清真学園高等学校(茨城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 閑静な住宅街に囲まれたキャンパスで、ひっそりとやっています(キャンパス内に神殿があります!)。みなさん落ち着いている感じです。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業を一緒に受けたり、ご飯を食べたり… 高校までとは違い、自分の興味のある授業を履修するので、ずっと一緒という訳にはいきませんが、割と楽しくやってます
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 大学になると、全国のさまざまなところから人が来ていて、考え方も話し方も全く違うから刺激をうけてます((生の方言を聞けた時の興奮たるや…!)。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- まだまだ入学したばかりですからね。 これから変化があるかも…!
Matthewさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ノラネコ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 伊志田高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 文学部が看板の大学なのでいわゆるパリピのような人はあまりいません笑 真面目に勉学に取り組める人が多いですがしっかり盛り上がる機会も多いですよ!
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業の予習を一緒にしたりサークル活動に参加したりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分とは違う価値観を持つ人とたくさん会えるのでとにかく楽しいです。また先輩たちと関わる機会も増えるので毎日刺激的です!
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校までは受動的な立ち位置でしたが、大学生になったら積極的にならないと、どうにもならないとわかったので自ら進んで行動できるようになりました。
ノラネコさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

はにまる
文学部
(1年生)
- 出身校
- 橘学苑高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークルの勧誘や新歓などが他大学より活発だと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業を一緒に受けたり、昼食や新歓を一緒に回ったりしました。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 地方から来ている人もいたり、当然浪人生もいるので、自分の知らない知識や文化を知らことができます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校生の時も大学生である現在も友達とワイワイ楽しんだり、勉強に励むというスタンスは変わらないし、変える必要もないからです。
はにまるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)