入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

化け猫
経済学部
(1年生)
- 出身校
- ラ・サール高等学校(鹿児島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 法学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 単純な法知識だけでは実際の法的問題の解決は難しいです。問題を解くには法の妥当な解釈が求められ、その背景には倫理、哲学、思想の課題が連なっています。つまり、法学は奥深い教養に基づいているのです。 また、法の理解には緻密な論理性が必須であり、それを言葉にするには豊かな言語能力が求められるます。この事実もまた、法学を深みのあるものにしている要因だと言えるでしょう。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型(適宜発言が認められたり、求められたりし、簡易なディスカッション形式をとる)
- 何人くらいの授業ですか?
- 30-40人
- 先生は厳しいですか?
- 講義内容に関しては厳密な取り扱いをしますが、他人に迷惑をかけない限り、その他の行為についてはあまり感知しません。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 国家公務員試験や、民間就職時にも役立つと思います。また、自身が法的問題に直面した際にも力になると思います。
化け猫さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ちゃんちゃん
文学部
(1年生)
- 出身校
- 鵠沼高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 社会学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- とても身近だけど、身近すぎる故にあまり普段は考えないことを真剣に分析しているところ
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 100人以上入る大教室で講義を聞く形です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 100人以上…はっきりは分からないです。
- 先生は厳しいですか?
- 講義を受ける形の授業は授業後などに質問しない限り、先生と接触する機会はほとんどないので分からないですが、話している感じは優しそうです。(大教室でも少しおしゃべりがうるさいと出ていくように言う厳しい先生もいますが)
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- まだ半年しか大学に在籍しておらず、社会学の触りくらいしか学べていないので、これからもっと勉強して、自分で今起きている社会問題について分析できるようになりたいです。
ちゃんちゃんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

シルフィンヌ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 田園調布高等学校(東京都)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 化学です。 高1の時に習う化学基礎。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- はじめに全く分からなくても、問題数をこなしていくうちにわかっていく快感がたまりません。難しいものが多い分野であるからこその楽しさです!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 参加型です。先生が問題を出して、黒板に答えを生徒が書きに行きます。
- 何人くらいの授業ですか?
- 25人ぐらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくないです。おちゃめな先生で間違った答えを書いた時はつっこんでくれます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 物事をすぐに諦めるのではなく継続することの大切さを学んだので、それを活かしたいです。
シルフィンヌさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
志望動機

ワイルド
文学部
(1年生)
- 出身校
- 日比谷高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私は本が好きで、好きな作家や気になる作家の本を読み散らしていました。大学でもっと、深くそうした作品の読み方を学びたい、教養を深めたいと思い、文学部にしました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 就職を視野に入れないことです。どうしても、文学部は就職な弱いから、経済学部に...と考えがちですが、そもそも大学は職業訓練校ではありませんし、私自身、偏差値や大学合格実績で高校を選んだ後悔した経験もありますから、学部選びでは自分が一番やりたいことを軸にしました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- パンフレットをよく読んだり、キャンパスに足を運ぶべきだったなぁと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 私はどの大学へもオープンキャンパスなどに行ったことがありませんでしたから、その大学・学部の雰囲気を全く知らないまま、大学生になってしまいました笑
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 私が学んでいるのはドイツ語とドイツ文学です。ここでは、人間と理性、狂気との関係性について今まで学んだと思います。 抽象論になってしまいますが、こうした知識は既存の社会の価値観に疑問を呈することに役立つと思います。
ワイルドさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ドミノ
経済学部
(3年生)
- 出身校
- 長野高等学校(長野県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 元々実学を学びたいという気持ちはありましたが、最終的には大学内の偏差値の優劣で決めてしまいました。 やりたいことがはっきりしている場合このような決め方はよくないのですが、まだ自分のやりたいことがはっきりしないうちはこのような決め方も悪くはないと思います。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- その学部の卒業生にどのような著名人がいるのかということは学部選びの参考になりました。 自分はやりたいことで選んだというより、興味のないものを切っていくといった感じで決めました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 出来ることならその大学の学部生に率直な意見を聞いておくべきだったかなと思います。今ではネットで色々と調べられますが、やはり最も参考になるのはリアルな声だと感じます。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 例えばオープンキャンパスに参加して先輩から話を聞くことや、自分の部活等の先輩に話を聞いてみるといったことです。 またネットを通じてでもリアルの声を聞ける場はいくつかあるのでそのようなサービスを利用するのも1つの手です。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- あまりそうは思いません。
ドミノさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

N
看護医療学部
(2年生)
- 出身校
- 八王子学園八王子高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 幼い頃から母ががんを患っていたこともあり、病院で働きたいと思っていました。 また母との関わりについて後悔したことから、病気を持つ人のいらいらや不安を軽減することのできる存在になりたいとおもったからです。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 私はとにかく気になる学部を全て受験しました。なので看護学部だけでなく、心理学部や人間科学部、福祉系の学部も受験しました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 受験科目をもっと絞ればよかったなと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 結局一般入試でも国語や数Ⅲが必要になってしまい、一つの科目を集中して行うことができなかったように感じます。数学は苦手なまま、国語は能力を活かしきれずに終わった気がします。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 看護師や保健師として働くことに活かせると思います。しかしそれだけではなく、看護の本質は人を観察し変化を予測し、ニーズを考えケアを提供することなので、その他の職業にも、人と関わる中で全ての職業に活かせることだと思います。
Nさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ちゃんちゃん
文学部
(1年生)
- 出身校
- 鵠沼高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私の高校は頭が良くなかったので、指定校推薦にいい大学はなかったし、自分自身に自信があるタイプではない上にあったとしてもそれを上手く伝える能力はないと思ったのでAO入試などはやらなかった。 それよりもやればやるほど確実に伸びてる実感を得られる一般入試を選んで、達成感を味わいたかった。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語は好きだったこともあり、英検なども積極的に受けて英語力を伸ばしていった。英検のwriting対策が思いがけず慶應文学部の対策につながった。 生活面では、本当に無駄な時間をなくすよう取り組んだ。例えば食事、お風呂、移動時間はなるべく短縮して、学校の授業の間の休み時間もなるべく勉強に当てるようにしていた。 でも、矛盾しますが適度な休みも大事で、無理して長期間休んだら元も子もないです。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 慶應では、英語、小論文、日本史 他は基本的に、英語、国語、日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 慶應文学部は国語の代わりに小論文が使われ、英語は長文一題のみ。選択問題が3問態度で英訳、和訳が課される。 日本史は教科書の内容隅から隅まで入っているべきでプラスα用語集などの情報も入っていなければならない。 慶應総合政策学部も国語の代わりに小論文で英語との2科目受験。英語は基本、選択問題。
- 苦労したことは何ですか?
- 日本史の勉強に手をつけるのが遅れてしまったこと。日本史は興味が持てなかったためにどんなにやっても覚えが悪く、焦りを感じ、メンタルを保つのが大変だった。 好きな英語の勉強に逃げてしまったりして科目バランスが良くなかった。受験においてメンタルを崩さないこともとても大事です。なるべく最後に苦手科目を作らないよう科目バランスに気をつけて勉強するといいと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 絶対に後悔しない勉強をしてください。 今からこんなことを言うのは酷ですが、今から最後の受験校が終わるまで自分の中でやりきったと思えるような勉強を続けられたら、どんな未来でも受け入れられると思います。今真剣に悩めているあなたの未来は明るいと思います。頑張ってください。応援してます。
ちゃんちゃんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

ゆっか
文学部
(2年生)
- 出身校
- 星野高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分は積極的な性格ではなく、大した経験もなく、体育など副教科の成績も悪かったので、推薦は使えないだろうと判断したため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 周り以上の努力をすること。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 現代文、古文、漢文、小論文、数学1A2B、英語、日本史B、化学基礎、生物基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 慶應義塾大学の文学部の英語は辞書を使うので、普段から紙辞書に慣れておいた方がいいと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 1番後悔したのは、日本史で先生の言っていたことを軽く受け止めていたことです。復習のタイミングなどを教えてもらっても、まだ新しい分野を覚えきれてないからと自分の中で言い訳をし、復習をなかなか始めませんでした。 そのため、しっかりと教えてもらった通りのことをした英語と比べて、日本史は成績が悪かったです。むやみに先生の言うことを書くのはまた間違いだと思いますが、先生も何の根拠もなく話をしているわけではありません。 しっかりと受け止めて、自分でよく考えてみることがとても大切だったのだと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 伝えたいことはたくさんありますが、特に伝えたい2つをアドバイスします。 1つ目です。自分の頭でしっかりと考えるということをしてください。先生や親、先輩、色んな人から色んなことを言われると思います。志望校について、勉強方についてなど、内容も様々です。その全てについて、自分で考えてください。誰が言っていたから無条件に拒否する、受け入れるという姿勢では失敗します。もちろんアドバイスを求めたりすることは本当に重要なことで、それはむしろやらなくてはいけないことですが、最終的な判断は自分でしてください。そうでなければ、受験を乗り越えることはできないと思います。 2つ目に、信頼できる人を見つけてください。学校の先生でなくても、受験を経てきた人であれば誰でも構わないと思います。相談に乗ってくれる人は受験において絶対に必要です。できれば早いうちに見つけて、自分のことをよく知ってもらってください。自分知ってくれている人からのアドバイスは本当に貴重です。
ゆっかさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 雰囲気

ドミノ
経済学部
(3年生)
- 出身校
- 長野高等学校(長野県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 慶應の経済学部に外部受験で入学するためには一般受験しか道がなかったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 私立大学の入試は科目数が少なくなる反面、その科目をすべてちゃんとできるようにしないと合格はできません。 自分は数学が苦手だったので、得意な英語をさらに伸ばしつつ、数学ではなんとか受験者の平均レベルを超えられるような努力をしました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語(古文漢文も含む)、英語、数学、地理です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 慶應義塾にの英語に関してはどの学部も英文の量が非常に多いことが挙げられます。 また、私立大学は同じ大学であっても学部が違うと入試問題の傾向も大きく異なりますので、学部ごとの傾向の違いに関しては自分で過去問を解くことで理解していくべきだと思います。 それぞれの科目について書き上げると非常に長くなりますし、傾向に関しては実際に自分の肌で感じるのが一番良いと自分は考えます。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手科目の克服です。自分の場合は数学でした。英語や国語と異なり、ある程度のレベルを超えるとセンスのようなものを要求されてくるため非常に苦労しました。 後悔したことは私立専願にしたことです。やはり国立の受験も考えた方が、苦労も大きくなりますがその分視野も広がると思います。
- アドバイスをお願いします!
- 結局総合的に考えると受験は自分との戦いな気がします。例え失敗に終わってもそこで人生終了というわけではないので極端に思い詰める必要はないと思いますが、しっかり努力ができず後悔してしまうとそれはその後の人生でずっと引きずることになりかねないので、悔いのない努力をやりきってほしいと思います。
ドミノさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
入試(総合・推薦)

ンゴロンゴロ
法学部法律学科
(2年生)
- 出身校
- 高崎女子高等学校(群馬県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 70~
※2020年6月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国立大の一般入試を受けるか推薦で行くか、ギリギリまで悩みました。その国立大にも同じくらい行きたかったので。 しかしいままで頑張ったことが一番認めて貰えるのがこの入試だと思いました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 高校3年間、とにかく良い評定を取ること。もし推薦を考えていない方でも、良い評定は取っておいて損はありません。 実際私の周りでも、一般入試で行くつもりだったけれど推薦に変えて、でも評定で校内選抜で落とされて、という人が少なからずいました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 成績・評定は大前提として、その大学にふさわしい人間像。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- ごめんなさい、面接はありませんでした・・・
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 現在の国際情勢について、偉人の名言を踏まえて論じるものでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 緊張はしました。同じ学校の友達と話したりしてとても安心しました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 周りの人が皆自分より頭が良いように思えて、怖くなるかもしれません。でもそんなことはありません。 その人たちもきっと同じです。周りは気にせず、模試と同じだと思って、力まず頑張ってください。応援しています。

あいり
文学部
(3年生)
- 出身校
- 国際高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 留学経験があり、内申点もそこそこあった為自分にあった入試だと思ったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文の勉強と内申点を取るための学校での勉強、また志望理由書の作成
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 本番当日の小論文の出来、特に自分の意見をしっかりかけているか
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接はありませんでした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文は2つ。1つは福沢諭吉について、もう1つはポピュリズム政治について。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- あまりピリッとしていなかった。先生達も落ち着いてくださいね〜と言って私達をリラックスさせてくれていたし、生徒達も休憩中には友達同士で話していた
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 入試が緊張するのは当たり前です。でもリラックスしていたほうが自分の力が100パーセント出せると思います。勉強ばかりしていると入試のことしか見えなくなりがちですが、入試が人生の全てではないことを再確認しましょう。 世界は広いので、もし入試が上手くいかなくても第2、第3の道があるから大丈夫!くらいの気持ちで入試に臨んだほうが、結果的に力を出し切ることかできると思います。

シルフィンヌ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 田園調布高等学校(東京都)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 指定校が内定していたので、実力を試すため
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自分自身の歩んできた道と今後どのようになっていきたいかをよく考えた。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- どうしてここを選んだかの動機を分析し専門的に調べて、自分なりの問題提起をすること。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 志望理由書の内容について、面接官と共に話し合い、自分の意見を述べました。いつも通りの自分で臨めたと思います。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 2種類ありました。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 全国から合格を目指してくる生徒が集結し、親と問答をしながらくる人や、会場でも本を読んで対策を練っている人ばかりでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- これまでやってきた努力あってこその現在なので、最後まで自分らしさを貫いて下さい。
シルフィンヌさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
将来

ノア
法学部
(4年生)
- 出身校
- 慶應義塾高等学校(神奈川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 公務員
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- サークルで子ども関連のボランティア活動を行い、人の役に立つ事にやりがいを感じたから
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 直接人をサポートするよりは、環境づくりをすることに意義を見出した
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 公務員の場合、学歴で判断されることはない(面接官に出身校は伏せられている)ので、特に感じなかった
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 特になし
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 資格勉強は早ければ早いほど楽になるので、今は興味なくてもどんなものがあるか、何が役に立ちそうかを考えるといい
ノアさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)

たっちー
商学部
(1年生)
- 出身校
- 芝浦工業大学柏高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 公認会計士
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 資格学校へのサポートが厚い
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 将来のキャリアが具体化した
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 公認会計士排出人数が長いこと1位
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 特に無し
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 勉強、部活、行事を卒業してから後悔しないように全力で取り組んでほしい
たっちーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

ゆっか
文学部
(2年生)
- 出身校
- 星野高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 授業にも友達同士でいくことが多いし、食堂などでも楽しげな話し声が聞こえてきます。優しい人も多いので、困ったときはお互い助けるといったことが当たり前にされていていいと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に授業を受けてそのトピックについて話したりしています。将来の夢について話したりもします。しっかりとしたビジョンができている人が多く、いい刺激になります。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- まず将来に対するビジョンが本当にしっかりしています。なにをしたいのか、どうやってそれに近づくのかが明確で、なおかつ説得力のあるものです。 また、英語の時間にディスカッションなどをする際も、短時間でスラスラと意見が出てきます。それもありきたりなものではなく、なるほどそういう視点があったか、と驚くものも多いです。 これは普段からあらゆることに興味を持って、なおかつその興味のあることについて自分で考えてみるということをしていないとできないと思います。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- とにかく自分の意見をもつということが求められるようになりました。なにを学んでも、あなたはどう思うかを聞かれます。自分で分析して考えて意見を持つというのは思っているより難しいです。 でも同時に意見を交換し合うと視野が広がるので楽しいです。高校では考えるためのツールとして知識を詰め込んでいる段階ですが、大学になってその先に進むとまた違って楽しさがあります。そこが違いだと思います。
ゆっかさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)

リン
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 開成高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- いわゆるインキャもいるけど、ウェイもたくさんいる。学年が上がると髪染めてる率が男女ともに上がる
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 昼飯、サークル活動、カラオケ
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 意識高い人もいる。自分とは全く異なる環境で育った人もいる。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 男子校だったけど女性も話せるようになった。勉強に対する意識が少し上がった。
リンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

陸上部で頑張りました
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 穎明館高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 勉強は大変だが、同級生は仲良く、協力して勉強している。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 受けている講義が同じものが多く、結果的に同じ行動になる。 一緒に勉強している
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- これまでの環境が異なっているので、行動思考が想定外で不思議ではあるが、刺激的でもある。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 学ぶ姿勢。勉強のレベル。
陸上部で頑張りましたさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

ゆっか
文学部
(2年生)
- 出身校
- 星野高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 和楽器のサークル ミュージカルを全てオリジナルで作り上げるサークル
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- どちらも元々興味のある分野だったからです。
- どんな活動をしているんですか?
- 和楽器のサークルでは、お琴、三味線、尺八に分かれて、定期演奏会に向けて練習します。 ミュージカルのサークルでは、役者はもちろん、脚本、セット、照明、音響など全て自分たちで考えて一つのミュージカルをつくります。 それを年4、5作ほど上演します。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 定期演奏会にしてもミュージカルにしても、みんなで一つのものを作り上げたときの達成感は想像以上でした!
- 活動頻度を教えてください
- 和楽器は週1回、定期演奏会前は週3回ほど ミュージカルの方は、役者は週3回、スタッフは公演前に週3.4回ほど
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 自由度が高い所です。顧問の先生のような人はいませんし、基本的には自分たちで全てまわすことになります。大変ですが、やりたいことがやれるので楽しいです。
ゆっかさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
住まい

ウベマン
経済学部 経済学科
(2年生)
- 出身校
- 会津高等学校(福島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 近くにスーパーがあるかどうか。生活しやすさから選んだ。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 最上階角部屋は譲れない。音に敏感なもので。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もっと大学に近い場所に住めば良かった。キャンパスから徒歩圏内なら言うことなし。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 隣の部屋からの騒音。対策としては、大家に何度も苦情を言うしかない。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金、アルバイト、仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食、スーパー、コンビニ等、自炊はしていない
ウベマンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

生ちゃん
法学部
(2年生)
- 出身校
- 岡崎高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 環境がいいところ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 遮音性があるところ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 遮音性をちゃんと確認しておけばよかったこと
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 遮音性…
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りとバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- スーパー

にこ
法学部
(2年生)
- 出身校
- 千葉(県立)高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 安かったから
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 値段で選んだ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 早く決めたほうがいい
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- キッチンが狭い
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- ばいと
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
にこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
慶應義塾大学の注目記事
-
合格体験記
私立大学[一般入試] 慶應義塾大学
[2021/1/22] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[慶應義塾大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【慶應義塾大学】
[2020/9/15] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《経済学部》の魅力
[2020/8/4] -
合格体験記
【『第2志望』への入学】:自分自身としっかり向き合い、入学後のビジョンを持つ
[2020/6/25] -
合格体験記
【合格体験記:センター試験を課さないAO】ミュージカルなどの活動実績をアピール
[2020/6/3] -
勉強法&本番攻略法
難関大合格者が公開!:【地理】まとめノート
[2020/4/7] -
勉強法&本番攻略法
【本番攻略の決め手はこれ!】:1次選考の基準点を気にしつつ、戦略的に試験時間を配分する
[2020/1/21] -
合格体験記
《先輩合格者がアドバイス!》受験勉強・後半戦プラン:【完璧主義タイプ】
[2019/9/20] -
合格体験記
“疲労感で勉強に集中できないときは”⇒勉強時間を確保するためにも眠いときは素直に寝て、適度な休息を必ずとろう!
[2019/8/13] -
合格体験記
合格体験記 【自主応募制推薦(自己推薦)】小論文対策は自分の解答パターンを見つけること
[2019/5/31] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 慶應義塾大学:M・Kさん
[2019/5/20] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《浪人からの逆転劇》 現役時に軽視したセンター対策で基礎を固め、私立大対策に活かす
[2018/11/19] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 慶應義塾大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《得意科目重視》私立大専願タイプ/難易度、試験科目などで本命校対策にも役立つ併願校を選ぶ
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 志望校の他学部や併願校の過去問も使用して、類似問題を徹底対策
[2018/9/26] -
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 数学は計算力向上と解法理解に重点。得意の英語は高難度の問題で実力強化
[2018/7/20] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 選択肢まで含めた設問分析で、演習を通して知識の穴を埋める
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!:【英語】
[2018/4/20] -
合格体験記
【追い込み学習法(文系)】 出題傾向の似た難関私大を併願、過去問を中心に対策
[2018/1/19] -
合格体験記
【得点力アップの極意!】 慶應義塾大学・合格先輩のセンター対策アドバイス!
[2017/11/16] -
合格体験記
慶應義塾大学・合格先輩《秋の“悩み&トラブル”解消法》バランスを見ながら優先順位をつけ、時間の使い方を工夫
[2017/10/25] -
合格体験記
得意科目重視 【私立大・専願タイプ】 自宅から通える大学から 校舎が清潔で、学生の雰囲気のよい大学を選択
[2017/10/18] -
合格体験記
合格確保&浪人回避型 【国公私立併願・安全志向タイプ】 慣れと自信をつかむため、行くことになってもよい大学を、数を絞って併願
[2017/10/18] -
合格体験記
【合格体験記】大学入学後の鮮明なビジョン、競い楽しみ合える友人を持つ(慶應義塾大学 合格先輩)
[2017/8/21] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン・夏のチェックポイント《理系》タイプ:トップクラスをめざせ! 私大専願戦略!
[2017/8/3] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】勉強時間が少ない分、疑問を残さないよう授業に集中(慶應義塾大学 合格先輩)
[2017/8/3] -
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》スマホの電源はオフ! 標準レベルの問題で実力確認、弱点補強!
[2017/7/27] -
合格体験記
【慶應義塾大学・医学部合格体験記】夏は苦手な「数学」の克服にウェイトを置き、基礎的な問題集を繰り返し解いた。[夏休み中と夏休み後(2学期)の学習内容・学習ポイント]
[2017/7/11] -
合格体験記
【慶應義塾大学・医学部合格体験記】模試の問題と解答は必ず保管。難問や重要と感じたものはファイルで整理を![志望校選定の理由と『苦手科目の征服法』]
[2017/5/9] -
合格体験記
【慶應義塾大学・合格体験記】勉強法の早期確立がカギ。強い意思で全国トップの目標を達成!
[2017/3/24] -
大学ニュース&データ
SFCの研究成果発表イベント「オープンリサーチフォーラム」を開催
[2016/11/10] -
合格体験記
勉強の合間にリラックスする時間を設け、不安と緊張を解放してやる気をアップ(慶應義塾大学 K・Sさん)
[2016/8/31] -
合格体験記
[文系] 志望校の過去問を解き直し、出題頻度の高い分野を強化
[2015/12/1]