新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学費
奨学金情報を見る奨学金
原則として2019年4月入学者対象(予約採用型は2020年)の情報を掲載しています。未定の場合には2018(予約採用型は2019)年度の情報を参考として掲載しています。最新の情報については、各問い合わせ先にご確認をお願いします。
※大学独自の奨学金採用者は延べ約2,600名、学外財団等奨学金採用者は延べ約140名
【給付】【予約採用型】慶應義塾大学学問のすゝめ奨学金
給付額 | 医学部:年額90万円、薬学部:年額80万円、その他の学部:年額60万円。初年度は全学部に入学金相当額20万円を加算。2年次以降は成績優秀者の奨学金額を以下の通り増額。医学部:年額150万円、薬学部:年額120万円、理工・総合政策・環境情報・看護医療学部:年額90万円、その他の学部:年額80万円 |
---|---|
給付期間 | 最長4か年(医学部・薬学部薬学科は最長6か年。毎年継続審査あり) |
採用人員 | 550名 |
採用条件 | (1)本学に入学を希望する東京・神奈川・埼玉・千葉を除く高校等の在学生または出身者で、人物および学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的理由により修学が困難である者。(2)家計支持者の収入が本学の基準を満たす者。(3)家族が東京・神奈川・埼玉・千葉を除く日本国内に居住し、自宅外から通学する者。詳細は7月に公表予定の募集要項を参照 |
申込時期および方法 | 10月下旬~11月下旬に申込む。12月下旬、採用候補者を決定。一般入学試験合格後、所定の手続きを行う |
【給付】慶應義塾大学給費奨学金
給付額 | 年額50万円 |
---|---|
給付期間 | 1か年(ただし毎年申請可) |
採用人員 | 252名(2018年度実績) |
応募条件 | 経済的に修学困難であると認められ、勉学の意欲があり、成績・人物ともに特に優れ、将来成業の見込みのある者 |
対象学年の制限 | 2年生以上 |
申込時期および方法 | 10月の所定期間に学生部奨学金担当へ申請 |
他制度併用の可・不可 | 可 |
【給付】慶應義塾大学修学支援奨学金
給付額 | 年間学費の範囲内(2018年度支給額平均:約30万円) |
---|---|
給付期間 | 1か年(ただし毎年申請可) |
採用人員 | 100名程度(予定) |
応募条件 | 急激な家計状況の変化(大規模自然災害による被災を含む)、または継続的な困窮のため経済的に修学が困難な者 |
対象学年の制限 | なし(原級者可) |
申込時期および方法 | 春学期:6月、秋学期:11月。学生部奨学金担当へ申請 |
他制度併用の可・不可 | 可 |
【給付】慶應義塾創立150年記念奨学金(海外学習支援)
給付額 | 年額40万円、30万円、20万円、10万円(海外学習の種別による) |
---|---|
給付期間 | 1か年 |
採用人員 | 70名程度(予定) |
応募条件 | 経済的理由で海外学習活動への参加が困難な学生 |
対象学年の制限 | なし |
他制度併用の可・不可 | 可 |
【給付】慶應義塾維持会奨学金
給付額 | 年額50万円、または80万円(学部により異なる) |
---|---|
給付期間 | 1か年(ただし毎年申請可) |
採用人員 | 131名(予定) |
応募条件 | 人物・学業ともに優れ経済的に学業に専念することが困難な者。地方出身者を優先する |
対象学年の制限 | なし |
申込時期および方法 | 4月の所定期間に学生部奨学金担当へ申請 |
他制度併用の可・不可 | 可 |
【給付】指定寄付奨学金
給付額 | 年額60万円~10万円。奨学金により異なる |
---|---|
給付期間 | 1か年(ただし毎年申請可) |
採用人員 | 218名(2018年度実績) |
応募条件 | 指定寄付奨学金は、三田会(同窓会)等により寄贈された資金で運営される約30種類の奨学金。申請の資格等は奨学金の種類により異なる |
対象学年の制限 | 奨学金の種類により異なる |
申込時期および方法 | 春学期:5月、秋学期:11月。学生部奨学金担当へ申請 |
他制度併用の可・不可 | 可 |
問い合わせ先
●問合せ先 学生部福利厚生支援
●所在地 〒108-8345 東京都港区三田2丁目15の45
TEL(03)5427-1570
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
おすすめの専門学校をPICK UP
慶應義塾大学の注目記事
-
合格体験記
《先輩合格者がアドバイス!》受験勉強・後半戦プラン:【完璧主義タイプ】
[2019/9/20] -
合格体験記
“疲労感で勉強に集中できないときは”⇒勉強時間を確保するためにも眠いときは素直に寝て、適度な休息を必ずとろう!
[2019/8/13] -
合格体験記
合格体験記 【自主応募制推薦(自己推薦)】小論文対策は自分の解答パターンを見つけること
[2019/5/31] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 慶應義塾大学:M・Kさん
[2019/5/20] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《浪人からの逆転劇》 現役時に軽視したセンター対策で基礎を固め、私立大対策に活かす
[2018/11/19] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 慶應義塾大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《得意科目重視》私立大専願タイプ/難易度、試験科目などで本命校対策にも役立つ併願校を選ぶ
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 志望校の他学部や併願校の過去問も使用して、類似問題を徹底対策
[2018/9/26] -
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 数学は計算力向上と解法理解に重点。得意の英語は高難度の問題で実力強化
[2018/7/20] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 選択肢まで含めた設問分析で、演習を通して知識の穴を埋める
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!:【英語】
[2018/4/20] -
合格体験記
【追い込み学習法(文系)】 出題傾向の似た難関私大を併願、過去問を中心に対策
[2018/1/19] -
合格体験記
【得点力アップの極意!】 慶應義塾大学・合格先輩のセンター対策アドバイス!
[2017/11/16] -
合格体験記
慶應義塾大学・合格先輩《秋の“悩み&トラブル”解消法》バランスを見ながら優先順位をつけ、時間の使い方を工夫
[2017/10/25] -
合格体験記
得意科目重視 【私立大・専願タイプ】 自宅から通える大学から 校舎が清潔で、学生の雰囲気のよい大学を選択
[2017/10/18] -
合格体験記
合格確保&浪人回避型 【国公私立併願・安全志向タイプ】 慣れと自信をつかむため、行くことになってもよい大学を、数を絞って併願
[2017/10/18] -
合格体験記
【合格体験記】大学入学後の鮮明なビジョン、競い楽しみ合える友人を持つ(慶應義塾大学 合格先輩)
[2017/8/21] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン・夏のチェックポイント《理系》タイプ:トップクラスをめざせ! 私大専願戦略!
[2017/8/3] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】勉強時間が少ない分、疑問を残さないよう授業に集中(慶應義塾大学 合格先輩)
[2017/8/3] -
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》スマホの電源はオフ! 標準レベルの問題で実力確認、弱点補強!
[2017/7/27] -
合格体験記
【慶應義塾大学・医学部合格体験記】夏は苦手な「数学」の克服にウェイトを置き、基礎的な問題集を繰り返し解いた。[夏休み中と夏休み後(2学期)の学習内容・学習ポイント]
[2017/7/11] -
合格体験記
【慶應義塾大学・医学部合格体験記】模試の問題と解答は必ず保管。難問や重要と感じたものはファイルで整理を![志望校選定の理由と『苦手科目の征服法』]
[2017/5/9] -
合格体験記
【慶應義塾大学・合格体験記】勉強法の早期確立がカギ。強い意思で全国トップの目標を達成!
[2017/3/24] -
大学ニュース&データ
SFCの研究成果発表イベント「オープンリサーチフォーラム」を開催
[2016/11/10] -
合格体験記
勉強の合間にリラックスする時間を設け、不安と緊張を解放してやる気をアップ(慶應義塾大学 K・Sさん)
[2016/8/31] -
合格体験記
[文系] 志望校の過去問を解き直し、出題頻度の高い分野を強化
[2015/12/1]