入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
慶應義塾大学の入試結果(倍率)
文学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
文学部 | 一般選抜合計 | 3.2 | 3.2 | 580 | 4162 | 3849 | 1189 | 53 | 69 | |
文学部 | 総合型選抜合計 | 2.8 | 2.8 | 120 | 343 | 123 | 87 | |||
文学部|人文社会学科 | 一般選抜 | 3.2 | 3.2 | 580 | 4162 | 3849 | 1189 | 53 | 69 | |
文学部|人文社会学科 | 自主応募 | 2.8 | 2.8 | 120 | 343 | 123 | 87 |
経済学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
経済学部 | 一般選抜合計 | 3.4 | 3.3 | 630 | 5818 | 5288 | 1566 | 22 | 68 | |
経済学部|経済学科 | A方式 | 3.1 | 3.1 | 420 | 3732 | 3383 | 1104 | 19 | 67 | |
経済学部|経済学科 | B方式 | 4.1 | 3.8 | 210 | 2086 | 1905 | 462 | 30 | 70 |
法学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
法学部 | 一般選抜合計 | 4.2 | 3.9 | 460 | 3176 | 2823 | 679 | 42 | 72 | |
法学部 | 総合型選抜合計 | 4.0 | 4.7 | 160 | 827 | 209 | 79 | |||
法学部|法律学科 | 一般選抜 | 4.3 | 4.2 | 230 | 1853 | 1633 | 378 | 42 | 74 | |
法学部|法律学科 | FIT総合型/A | 4.9 | 6.4 | 212 | 43 | 79 | ||||
法学部|法律学科 | FIT総合型/B | 2.8 | 3.2 | 180 | 65 | 78 | ||||
法学部|政治学科 | 一般選抜 | 4.0 | 3.7 | 230 | 1323 | 1190 | 301 | 42 | 69 | |
法学部|政治学科 | FIT総合型/A | 6.7 | 7.5 | 269 | 40 | 78 | ||||
法学部|政治学科 | FIT総合型/B | 2.7 | 3.3 | 166 | 61 | 82 |
商学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
商学部 | 一般選抜合計 | 3.2 | 3.1 | 600 | 6890 | 6423 | 1993 | 24 | 69 | |
商学部|商学科 | A方式 | 2.3 | 2.2 | 480 | 4023 | 3716 | 1588 | 22 | 68 | |
商学部|商学科 | B方式 | 6.7 | 7.3 | 120 | 2867 | 2707 | 405 | 33 | 75 |
医学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
医学部 | 一般選抜合計 | 6.6 | 6.1 | 66 | 1388 | 1179 | 178 | 24 | 72 | |
医学部|医学科 | 一般選抜 | 6.6 | 6.1 | 66 | 1388 | 1179 | 178 | 24 | 72 |
理工学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
理工学部 | 一般選抜合計 | 2.8 | 3.0 | 650 | 7847 | 7324 | 2641 | 16 | 66 | |
理工学部 | 総合型選抜合計 | 3.5 | 2.3 | 若干 | 7 | 2 | 50 | |||
理工学部 | 一般選抜 | 2.8 | 3.0 | 650 | 7847 | 7324 | 2641 | 16 | 66 | |
理工学部 | AO入試 | 3.5 | 2.3 | 若干 | 7 | 2 | 50 |
総合政策学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
総合政策学部 | 一般選抜合計 | 5.3 | 7.1 | 225 | 3015 | 2731 | 518 | 39 | 65 | |
総合政策学部 | 総合型選抜合計 | 5.2 | 11.1 | 583 | 583 | 113 | 62 | |||
総合政策学部|総合政策学科 | 一般選抜 | 5.3 | 7.1 | 225 | 3015 | 2731 | 518 | 39 | 65 | |
総合政策学部|総合政策学科 | 夏秋AO | 5.2 | 11.1 | 583 | 583 | 113 | 62 |
環境情報学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
環境情報学部 | 一般選抜合計 | 5.5 | 7.7 | 225 | 2742 | 2450 | 446 | 31 | 58 | |
環境情報学部 | 総合型選抜合計 | 4.3 | 9.8 | 554 | 554 | 130 | 61 | |||
環境情報学部|環境情報学科 | 一般選抜 | 5.5 | 7.7 | 225 | 2742 | 2450 | 446 | 31 | 58 | |
環境情報学部|環境情報学科 | 夏秋AO | 4.3 | 9.8 | 554 | 554 | 130 | 61 |
看護医療学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
看護医療学部 | 一般選抜合計 | 3.8 | 2.9 | 70 | 653 | 601 | 160 | 93 | 79 | |
看護医療学部 | 総合型選抜合計 | 7.3 | 14.1 | 若干 | 88 | 88 | 12 | 100 | ||
看護医療学部|看護学科 | 一般選抜 | 3.8 | 2.9 | 70 | 653 | 601 | 160 | 93 | 79 | |
看護医療学部|看護学科 | AO入試A方式 | 8.9 | 22.3 | 71 | 71 | 8 | 100 | |||
看護医療学部|看護学科 | AO入試B方式 | 4.3 | 6.0 | 17 | 17 | 4 | 100 |
薬学部の入試結果(倍率)
学部|学科 | 入試名 | 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 2021 | 総数 | 女子% | 現役% | ||||||
薬学部 | 一般選抜合計 | 3.3 | 3.5 | 150 | 2203 | 2018 | 605 | 40 | 61 | |
薬学部|薬学科 | 一般選抜 | 3.9 | 3.7 | 100 | 1421 | 1292 | 333 | 47 | 65 | |
薬学部|薬科学科 | 一般選抜 | 2.7 | 3.1 | 50 | 782 | 726 | 272 | 33 | 57 |
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
慶應義塾大学の注目記事
-
合格体験記
[本番直前の対策×メンタル]慶應義塾大学
[2023/2/10] -
合格体験記
[D・E判定からでも合格できる!]慶應義塾大学
[2022/6/27] -
大学&入試の基礎知識
[大学で学ぶ意味]慶應義塾大学 卒業生
[2022/4/27] -
合格体験記
【私立大学 AO入試】慶應義塾大学
[2021/4/19] -
合格体験記
私立大学[一般入試] 慶應義塾大学
[2021/1/22] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[慶應義塾大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【慶應義塾大学】
[2020/9/15] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《経済学部》の魅力
[2020/8/4] -
合格体験記
【『第2志望』への入学】:自分自身としっかり向き合い、入学後のビジョンを持つ
[2020/6/25] -
合格体験記
【合格体験記:センター試験を課さないAO】ミュージカルなどの活動実績をアピール
[2020/6/3] -
勉強法&本番攻略法
難関大合格者が公開!:【地理】まとめノート
[2020/4/7] -
勉強法&本番攻略法
【本番攻略の決め手はこれ!】:1次選考の基準点を気にしつつ、戦略的に試験時間を配分する
[2020/1/21] -
合格体験記
《先輩合格者がアドバイス!》受験勉強・後半戦プラン:【完璧主義タイプ】
[2019/9/20] -
合格体験記
“疲労感で勉強に集中できないときは”⇒勉強時間を確保するためにも眠いときは素直に寝て、適度な休息を必ずとろう!
[2019/8/13] -
合格体験記
合格体験記 【自主応募制推薦(自己推薦)】小論文対策は自分の解答パターンを見つけること
[2019/5/31] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 慶應義塾大学:M・Kさん
[2019/5/20] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《浪人からの逆転劇》 現役時に軽視したセンター対策で基礎を固め、私立大対策に活かす
[2018/11/19] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 慶應義塾大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《得意科目重視》私立大専願タイプ/難易度、試験科目などで本命校対策にも役立つ併願校を選ぶ
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 志望校の他学部や併願校の過去問も使用して、類似問題を徹底対策
[2018/9/26] -
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 数学は計算力向上と解法理解に重点。得意の英語は高難度の問題で実力強化
[2018/7/20] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 選択肢まで含めた設問分析で、演習を通して知識の穴を埋める
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!:【英語】
[2018/4/20] -
合格体験記
【追い込み学習法(文系)】 出題傾向の似た難関私大を併願、過去問を中心に対策
[2018/1/19] -
合格体験記
【得点力アップの極意!】 慶應義塾大学・合格先輩のセンター対策アドバイス!
[2017/11/16] -
合格体験記
慶應義塾大学・合格先輩《秋の“悩み&トラブル”解消法》バランスを見ながら優先順位をつけ、時間の使い方を工夫
[2017/10/25] -
合格体験記
得意科目重視 【私立大・専願タイプ】 自宅から通える大学から 校舎が清潔で、学生の雰囲気のよい大学を選択
[2017/10/18] -
合格体験記
合格確保&浪人回避型 【国公私立併願・安全志向タイプ】 慣れと自信をつかむため、行くことになってもよい大学を、数を絞って併願
[2017/10/18] -
合格体験記
【合格体験記】大学入学後の鮮明なビジョン、競い楽しみ合える友人を持つ(慶應義塾大学 合格先輩)
[2017/8/21] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン・夏のチェックポイント《理系》タイプ:トップクラスをめざせ! 私大専願戦略!
[2017/8/3] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】勉強時間が少ない分、疑問を残さないよう授業に集中(慶應義塾大学 合格先輩)
[2017/8/3] -
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》スマホの電源はオフ! 標準レベルの問題で実力確認、弱点補強!
[2017/7/27] -
合格体験記
【慶應義塾大学・医学部合格体験記】夏は苦手な「数学」の克服にウェイトを置き、基礎的な問題集を繰り返し解いた。[夏休み中と夏休み後(2学期)の学習内容・学習ポイント]
[2017/7/11] -
合格体験記
【慶應義塾大学・医学部合格体験記】模試の問題と解答は必ず保管。難問や重要と感じたものはファイルで整理を![志望校選定の理由と『苦手科目の征服法』]
[2017/5/9] -
合格体験記
【慶應義塾大学・合格体験記】勉強法の早期確立がカギ。強い意思で全国トップの目標を達成!
[2017/3/24] -
大学ニュース&データ
SFCの研究成果発表イベント「オープンリサーチフォーラム」を開催
[2016/11/10] -
合格体験記
勉強の合間にリラックスする時間を設け、不安と緊張を解放してやる気をアップ(慶應義塾大学 K・Sさん)
[2016/8/31] -
合格体験記
[文系] 志望校の過去問を解き直し、出題頻度の高い分野を強化
[2015/12/1]