【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
学校推薦型選抜B(11/21)の実施方法について
|
大学掲載日:
2020/11/07
|
大学HP |
海外帰国生徒入試・社会人入試・総合型選抜(10月17日)の実施方法について(続報)
|
大学掲載日:
2020/10/03
|
大学HP |
海外帰国生徒入試・社会人入試・総合型選抜(10月17日)の実施方法について
|
大学掲載日:
2020/09/25
|
大学HP |
令和2年7月豪雨に伴う入学検定料免除の特別措置について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
令和3(2021)年度入試における新型コロナ禍に関する受験上の配慮について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

あしゅりー
国際文化交流学部
(3年生)
- 出身校
- 浦和学院高等学校(埼玉県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 学習院女子大特有の香道、茶道、華道とか…あと教育関係もおもしろいです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 特別な感じがするからかな… 教育関係は、自分が今まで関わってきた小中高の裏側を知れて意外とおもしろいです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 先生による!グループワークや発表、遠足みたいなのがあるのもあるよ。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少なくて5人、多くて200とか。もっと多いかも?
- 先生は厳しいですか?
- 先生によります。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 教育関係の仕事に就きたいです。
あしゅりーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

ゆう
国際文化交流学部
(2年生)
- 出身校
- 駒込高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 基礎演習科目という自分で先生を選ぶ必修の授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 狭く深く学習できるところ。少人数制なので、教授たちとも接することができる
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 研究し、フィールドワークを行い発表する。それに関する質疑応答などもあります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 20人程度
- 先生は厳しいですか?
- とても優しいです。就職の相談にものってくれたり、プライベートな話もしてくれます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 就活をする際の企業の選び方
ゆうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ゆう
国際文化交流学部
(2年生)
- 出身校
- 駒込高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 周りがそうだったから。最後まで頑張りたいし、早く決まって怠けたくなかった。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 科目の勉強、睡眠時間をしっかり取ること。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 世界史が満遍なく、記述が多い。だが基本的なことを聞いてくるから、単元ごとに深く勉強するより全体を何度も勉強し直すことが大事。英語、国語は何度も見直して、点を取りに行くよりミスがないようにすることに集中してください。
- 苦労したことは何ですか?
- 通学が大変だったので、夜遅く帰って朝早く起きるのが大変だった。疲れが取れなかった。
- アドバイスをお願いします!
- 追い詰めず仲間を使って息抜きしながら勉強に集中してください。集中する時としない時の切り替えが大事だと思います。
ゆうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

あしゅりー
国際文化交流学部
(3年生)
- 出身校
- 浦和学院高等学校(埼玉県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 英語と国語と面接しか出来なかったからです。理数系が全く出来なかったの笑
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 勉強や面接練習を楽しむこと。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 緊張していても落ち着いているか、学びたいことがあるか、この大学に合っているか
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- こちら側から楽しい雰囲気にしていけば、どこの面接も盛り上がりました。気楽すぎるのは良くないけれど、相手も同じ人間で何人も見ているのでいい印象を少しでも残せるように、という意識でいきました。 面接は盛り上がりすぎると長くなるので注意です。30分以上話したりして…でも受けた大学は全部受かりました。自分の人生や知識を整理しておくといいと思います
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 忘れてしまいました、
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリピリしています。でもその周りに影響されず、深呼吸して、直前に知識入れ込むばかりより、音楽聴いてリラックスして、もう一度復習、くらいがいいと思います。ピリピリしている周りの人を見て落ち着く人もいるかも?
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 死ぬわけじゃないので、深呼吸して(もうめちゃめちゃ大きくはいて吸って、またはいて。)、落ち着いたらいいと思います。 今緊張しているなら心配無いと思います。二大学目は挑戦だったのになぜか本番も緊張しておらず遅刻しそうになった私みたいな人間は気をつけたほうがいいです
あしゅりーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義